見出し画像

【初めての採用ストーリーブック】CX設計の参考になる資料を分析してみた

はじめまして!

「すごい人事(※1)」情報局で、「すごい人事の見習い」として修行をさせていただいてます、人事1年生の すやき です!


スタートアップの人事の方にとって、採用活動における悩みはつきもの。

どうやってメンバーを増やしていくか。そのためにはどのようにして会社の魅力を訴求していけばいいのか。

そこで今回は、初めての人事担当の方でも取り組みやすく、自社の魅力を効果的に伝えることのできる採用ストーリーブック(採用ピッチ資料・※2)について、制作の参考に役立つ他社のストーリーブックを調査してきました。

参考になったストーリーブックは、どうしてこんなにも魅力的で引き込まれるのか。その理由を紐解いていきます!


なお、採用ストーリーブックに関しては、下記の記事で詳しく解説しております。ぜひ読んでみてください^^


※1すごい人事…「採用トレンド」を理解し「アジャイルな(変化に対応できる)組織づくり」ができるVUCA時代の引っ張りだこ人事!

※2採用ストーリーブック...会社紹介資料、採用ピッチ資料、など呼び方は様々ですが、私たちは想いも込めて、「採用ストーリーブック」と呼んでいます。

【このシリーズを読んでほしい人!】
・会社の魅力を候補者へ届ける方法に困っている人事担当の方
・採用ストーリーブックをどのように作成するかがわからない人事担当の方
・内定者のカルチャーミスマッチを起こしてしまった人事担当の方

【このシリーズを読むことでのベネフィット】
・CXに寄り添った採用ピッチ資料の設計を効率よくすることができる
・自社の魅力を正確に伝えることでカルチャーミスマッチを防ぐことができる

採用ストーリーブックを作成するスタートアップが増えている

急速なオンライン化の流れを受けて登場

リモート化が急速に進んだここ数年、採用活動においても、候補者がオフィスに来社する対面型の面接ではなく、オンラインでカジュアルに行われる面接が主流となりました。

面接というと、スーツをキメて行われる堅苦しいイメージがありましたが、今では「ランチしながらお話ししませんか!」とMeetyで呼びかけるスタートアップもあるように、非常にライトなイメージへと変わりましたよね。


面接がリモートで行われるのが主流となった今、企業に求められるものは、今まで対面で理解し合えていた「雰囲気」やSNSや口コミサイトなどで出回りがちな「実際の働き方」を、
「いかに先手を打って会社の情報を正確に伝えるか」ということではないでしょうか。

そんな中で登場したのが、候補者向けに作られた採用ストーリーブック(採用ピッチ資料)

できるだけコストをかけず、PowerPointやGoogleスライドを使って作れるということから、スタートアップの人事担当者の間でも注目度が高まっています。

採用ストーリーブックが効果を発揮する場面とは

オンライン採用がメジャーとなり、候補者がSNSで企業の情報をにアクセスすることが多くなりました。そこで、自社の採用ストーリーブックを公開することにより、候補者からのエンゲージメントが高まり、応募数が増えることも見込めます。

効果を発揮するのは候補者に対してだけではありません。


面談の準備に割く時間を大幅に削減し、社内の人事メンバーと会社の魅力についての認識を一致させることができるので、人事担当者は、効率的に一定の質を担保した面談をすることができるようになるのです。


外の候補者だけではなく、中にいる人事担当者の間でも効果を発揮する。それが採用ストーリーブックのチカラなのです!

そのことを知ってしまった私、すやき。ちょうどいまから1ヶ月前のことでしょうか。


「それならば僕も採用ストーリーブックを作ってみるのだ!!」と急に思い立ち、54枚にものぼったスライドを、イチから作り始めたのでした。

(一人で54枚のスライドを作るのはさすがに疲労でした。。。)


40~50社ほどの採用ピッチを分析し、各社の資料構成や特徴をスプレッドシートでリスト化していくなかで、とりわけ際立ったいくつかの資料をピックアップ。


「どうしてこの会社の資料はこんなにも魅力的なのか」。


ここからは、実際に参考にした各社のピッチ資料をもとに、魅力的なストーリーブック作成に役立つヒントを探っていきます。

「絶対に入社したい!」孤軍奮闘する一人目人事が参考にした採用ストーリーブック3選

【働き方重視型】カラビナテクノロジー社


まず一つ目は、アプリ開発・web制作を手掛けるスタートアップ、カラビナテクノロジー社。

通常、”会社紹介→事業内容→組織・カルチャー→etc…” という構成の採用ストーリーブックが多い中で、カラビナ社は働き方の紹介からスライドが始まります。

自由な働き方を訴求し、slackで行われる日常のやりとりをスライド上で公開することで、候補者の心理的負担を軽くし、働くイメージを具体的にイメージさせていました。

▽ カラビナ社が具体的に推し出している自由な働き方は以下! ▽

・自由な出勤、退勤時間
・フレキシブルなリモートワーク
・有給が取りやすい仕組み
・副業OK、起業OK
・私服OK、ヒゲOK、サンダルOK
・フリーアドレス

自由な働き方を好むエンジニアをターゲットにし、彼らが最も注目している「働き方」について、初めのパートで触れることで候補者の安心感を引き出します。その後は好印象を保った状態で、具体的な事業を後半のパートで説明しながら引き込んでいくという構成。

・エンジニアやリモートワーカーなど、自由な働き方を重視する候補者に訴求したい企業
・母集団形成における「応募数」をより増やしていきたい企業

などには、ぜひ参考にしていただきたいストーリーブックと言えるでしょう!

【ビジョン訴求型】GoodPatch社

二つ目は、UI/UXデザインや組織デザインの事業を手掛けるGoodPatch社。


ストーリーブックの構成としては、

”会社概要→Vision&Mission→事業内容→カルチャー→募集要件”と、オーソドックスな構成ではあるものの、一際目を引くのが、シンプルなデザインと豊富な写真で訴求するビジョンやカルチャー。


ブルー、グレー、ホワイトの三色でトンマナを統一し、ワンスライドワンメッセージの原則をスライド全体に適用。

詳細の説明は可能な限りカットし、メッセージ1つに集約して表現することで、

「このスライドではどんなメッセージを伝えようとしているのだろう?」と、自然と行間を読もうとする心理に誘導されます。


各々のスライドの構成が統一されていることや余白が多いことから、疲れさせることなく読み進めることができます。

デザインの力で世界を前進させようとするビジョンであったり、デザインの力を信じるメンバーの熱量がダイレクトに伝わってくる。クールなのに訴求力のある、メッセージ性が非常に強いストーリーブックでした。


・自社の掲げるビジョンや、世界観をコピーとデザインの力で表現することで理念採用を実現したい企業
・ビジョンに基づくカルチャーを訴求することで、カルチャーフィットする方の応募を重視したい企業

の場合、以下のような特徴を持ったGoogPatch社は参考になると言えるでしょう。

・ワンスライドワンメッセージを意識したシンプルなスライドの構成
・オフィス風景やメンバーの写真をふんだんに使用する
・複数枚に及ぶメンバーのインタビュー

【情報網羅型】マクアケ社



最後は、応援購入サービスの事業を手掛ける会社として広く知られているマクアケ社です。


ストーリーブックの構成は

”Vision & Mission→事業内容→働く環境→採用”と、こちらもオーソドックスなものですが、54枚にも及ぶスライドのなかで、会社に関するあらゆる情報がオープンに開示されていることが特徴的でした。


GoodPatch社はシンプルなデザインやメッセージで訴求していたのに対して、マクアケ社は競合他社・市場規模など、自社をとりまく情報にも触れながら詳細な情報をオープンにすることで、候補者にとって自分が働くイメージを鮮明に描くことができていたのは、他社にはないポイントでした。


▽とくに分かりやすく公開されている情報は以下!▽

・従業員情報についての詳細な内訳(35枚目)
・プロジェクト実行者の声(23~24枚目)
・Value(Standard)に対する考え方(32枚目)

評価・等級制度にも言及するなど、透明性が高いことで、「本当にマクアケ社で働きたい」と思ってくれる候補者だけが選考に進むような設計がされていました。

そういった意味では、

・欲しいターゲットに絞って有効応募を増やし面談効率を上げたい企業
・一次接点(カジュアル面談など)から選考フェーズへの遷移率をあげたい企業

向けに非常に参考になります。


また、採用ストーリーブックで盛り込むべき内容は一通り網羅されているので、「何を盛り込めばいいか分からない!」という人事担当者の方にとって、参考になる採用ストーリーブックと言えるでしょう。

まとめ 〜魅力的な採用ストーリーブックに共通する軸とは〜

いかがでしょうか。

僕自身、右も左も分からない状態から40~50社の資料を項目ごとに整理し、

「どのパートで心が動くか。『働いてみたい!』とテンションが上がるポイントはどこか。」を意識しながら調査していました。

その結果、改めてわかったこと。

よい資料に共通することは、

・候補者が自分ごととして捉えられるようになっていること
・候補者の感情の動きを汲み取った設計になっていること

でした。

自社が発信したい情報を一方的に連ねるのではなく、候補者の目線に立ちながら、候補者自身が働いているイメージをしてもらえるように感情の導線を設計してみる。

そのために、候補者がどのフェーズでどのような気持ちになって欲しいかジャーニーマップなどを作成し、採用CX(候補者体験)におけるストーリー設計を行うことがおすすめです。

たとえばこんな感じ。 

CXプロセスを自分で設計できる設計シートをご用意したので、作成を検討されている方はご参照ください!

▼CXプロセスジャーニー設計シート


ぜひ一度、このことを意識して試してみてください。

今回ご紹介した資料や考え方が、採用ストーリーブック制作のお力になれることを願っております!

それでは次回もお楽しみに!


ライター:すやき
「すごい人事の見習い」として2022年3月から武者修行開始。新卒でPwCあらた有限責任監査法人に入所し、会計士として2年間の監査実務を経験。2021年11月、飲食×IT系ベンチャー企業リディッシュ へジョイン。現在はひとりめ人事として、人事・採用まわり全般を担当。少し辛めの会計士受験体験記をnoteで執筆するとともに、ひとりめ人事の日常をTwitterにて発信中。
note(https://note.com/suyaki0642

「すごい人事」情報局運営元:株式会社Crepe
Crepeでは、ESG観点からみた人的資本における企業価値向上支援を行っています。具体的には、採用CX(候補者体験)向上ための採用戦略コンサルティング、採用ストーリーブック制作、研修トレーニング、EX(従業員体験)向上のための組織コンサルティング、エンゲージメント向上 HRtech「ミライチズ」などを通して、より良い個人と企業の関係の質向上支援を行っています。
◆お問合わせはこちら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?