OSSのライセンス調べてみた

お仕事でOSSのライセンスについて調べる機会があったので、まとめてみます。まぁ他のところに書いてある情報と変わらないと思いますので、個人まとめぐらいのレベル感です。多分、引用しているリンク先に行った方が有用な情報得られると思いますよ。

まずはこちらを読んでみました。


「コピーレフト」(※一般的な商用ライセンスであるコピーライトの対義語として用いられます)と呼ばれる概念への適用状況に応じて、大きく3つのカテゴリ(類型)に分類できます。

コピーレフトという言葉が大事なんですね。レフト⇔ライトなのかな。知らんけど。"Left"(残す)という意味なんだと理解しました。著作権を維持したまま、配る、と。ここら辺はCC(クリエイティブコモンズ)に似てますね。CCは文書とか芸術とかに適用されるイメージがあるので、まぁそのソフトウェア版と考えればいいんでしょうか。

リンク先にコピーレフト型、準コピーレフト型、非コピーレフト型の表がありますが、めちゃくちゃわかりやすかったです。コピーレフト型だと改変部分以外の公開も強制され、準だと改変部分のみ、非だと公開不要、と。

実際お仕事で使う場合は基本的に非コピーレフト型じゃないと成立しないですね、これは。

コピーレフト型ライセンスでもっとも有名なのは、Free Software Foundation(FSF)によって作成されたGNU General Public License(GPL)です。

GPL、きいたことあります。めっちゃ厳しいんですね。

MITやApatch2.0というこちらもよく聞くライセンスは、非コピーレフト型だということです。

伝搬性の話も書いてありましたが、コピーレフト型の話(どこまでが公開を強制されるか)と、伝搬性の話は異なるようですね。GPLはコピーレフトかつ、伝搬性が強い、と理解しました。


もう少し調べました。

これもめっちゃわかりやすかったです。


コピーレフト型及び準コピーレフト型ソフトウェアは第三者に再頒布しない限りソースコード開⽰の義務はない。そのため、以下のケースではソースコードを開⽰する必要はない。
OSSを改造して自分一人で使用している
企業においてOSSを改造し、自社内でのみ使用している

ここを勘違いしていました。使ったら世の中に開示しなきゃいけない、と勝手に読んでいましたが違いますね。バイナリを提供する先にはソースコードも提供しなきゃいけない、というだけ。受託開発において、ソースコードも納品対象であれば別に気にしなくていいってことだ。

なので不特定多数に配るような何かを作る場合で、かつコードを隠蔽したい場合に注意が必要だ、ということですね。

とても参考になりました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?