【大分×山形】フォーメーションを変えるメリットとデメリット

大分トリニータ対モンテディオ山形ハイライト動画

戦前の予想フォーメーションでは、大分が3−4−2−1、山形が4−1−2−3だった。しかし、実際には、両チームとも4−4−2を採用していた。

大分の片野坂監督は、3バックが相手の3トップとマッチアップしてしまうのを嫌っての変更だろう。一方の山形の木山監督は、片野坂監督の意図を読んで2トップに切り替えたと思われる。

互いに相手に合わせてフォーメーションを変える策を採用したわけだが、両チームともに大きなメリットとデメリットが生じていた。

この試合で大分は、最終ラインでミスマッチをつくるため、ボランチの宮阪が頻繁にボールを受けに下がって3バック化していた。基本フォーメーションの4−4−2は、あくまでも基本配置でしかない。大分は頻繁にフォーメーションを変化させていた。

海外の強豪クラブでも、よく見られる形ではあるが、ここに大きな落とし穴がった。フォーメーションを流動化させると、選手間の連携や意思疎通がどうしても難しくなる。当然ミスも増える。そのミスに乗じたのが、前半3分の山形のカウンターアタックだ。

安西が松本からボールを奪った場面。このとき大分は、ボランチとSBの4人のうち3人が攻め上がってしまっている。おかげでボールを失ったときには3対4の数的不利で速攻を浴びる結果となった。

松本は丸谷からのパスを受けたとき、安西の寄せに対して、いったん攻撃をやり直そうとバックパスを試みようとしている。しかし、問題はバックパスの受け手がいなかったことだ。いったん3バック化していた宮原は組み立てが終わると直ぐに中盤へ戻ってしまっていた。右SB黄もサイドチェンジからのパスを受けようとオーバーラップしている。

松本としては3バックの右か4バックの右に選手がいると予想しての反転だったが、実際には誰もいなかった。ボールをコントロールした位置が悪かったのも響いた。斜め後方へは蹴れても、真後ろにはパスを出せない位置だったのである。

この段階で松本にはボールキープかサイドへ蹴り出すか以外の選択肢がなかった。ここに安西がつけこみ背後からボールを奪ったのである。

どの選手に一番問題があったかと言えば、それは右SBの黄だろう。彼だけが他の3選手全員を視野に収められる位置にいた。

だが、そもそもの原因は、判断ミスを犯しやすい複雑な状況に選手を追い込んでしまった片野坂監督の責任ともいえる。あれだけポジションを入れ替わっていれば、よほど戦術的インテリジェンスに優れた選手でなくては適切な状況判断など望めない。

ここから先は

1,155字 / 4画像

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?