【札幌×清水】失点の原因となるボランチたち

札幌対清水のマッチハイライト動画

・両チームのフォーメーションとメカニズム

サンフレッチェ広島の元監督同士の対決。ホームのコンサドーレ札幌のスターティング・フォーメーションは3−4−2−1。広島や浦和レッズでやっていたような4−1−5化する可変フォーメーションは導入されておらず、ボランチや最終ラインからボールを受けに下がってきたアタッカーへ縦パスを入れ、そこからコンビネーションプレーやドリブルで局面を打開しようとしていた。

対するアウェーの清水エスパルスはのスターティング・フォーメーションは4−4−2。現在はディフェンス組織の整備を優先して、完全なリアクションサッカーを採用している。だが、将来はポゼッションスタイルとの両立を考えて、ダブルボランチに守備的な選手ではなく技巧派の河井、竹内をスタメンに配置している。

・稚拙なパスワークと間延びしたディフェンス
試合序盤は札幌がペースを握っていた。ショートパスをつないで、清水の守備をズタズタに切り裂いていた。

この札幌のパスワーク、ハッキリ言ってしまうとクオリティは低い。最終ラインからビルドアップできる森崎和幸のいた広島や、中盤で司令塔として君臨する柏木のいる浦和と異なり、札幌にはゲームメーカー型の選手が居ない。そしてショートパスを得意とする選手も足らず、スムーズにパスをつなげずにいた。それでも敵陣までポゼッションして攻めることができたのは、清水の守備に深刻な問題があったからである。

清水の守備はハイプレス&ショートカウンターを志向して、FWや両サイドが高い位置を取っていた。しかし、その動きに後列の選手たちが対応できない。

前途のとおり清水のダブルボランチは技巧派が起用されている。彼らはどちらも守備戦術に課題があり、適切なチャレンジ&カバーの関係を作ることができていなかった。そのためボランチの背後にスペースが生まれ、CBのファンとフレイレが札幌の1トップ2シャドーを相手に2対3の数的不利の状況に追い込まれた。

札幌のアタッキングトリオは、前半ということもあり体力も十分、頻繁に上下動を繰り返して清水のDFラインを撹乱していた。清水のファンとフレイレもラインコントロールが下手だったこともあり、この札幌のダイナミックな攻めに対応できず、縦パスを阻止できなくなっていた。

その典型的なシーンが前半13分の札幌の攻撃。

ここから先は

2,176字 / 10画像

¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?