見出し画像

人月の神話って何?

みなさん、こんにちは!今日は「人月の神話」についてお話しします。これはちょっと難しい話かもしれませんが、一緒に楽しく学んでいきましょう!


人月の神話って何?

「人月の神話」とは、ソフトウェア開発の世界でよく使われる言葉です。これは、「人(労働人数)と月(投下時間)が交換可能である」という考え方を指しています。つまり、「10人月の仕事=1人で10か月かかる仕事は、10人で1ヶ月でできるはずだ」という考え方です。

でも、これは「神話」なんです。なぜなら、実際にはそう簡単にはいかないからです。新しい人をプロジェクトに追加すると、その人を教える時間や、みんなで連携するための時間が増えてしまいます。だから、人を増やすだけで、仕事が早く終わるわけではないんです。

具体的な例を見てみよう

これをもっとわかりやすくするために、ピザを作ることを例に考えてみましょう。

1人でピザを作るとき、生地をこねるのに15分、トッピングをのせるのに5分、オーブンで焼くのに15分かかるとします。合計で35分ですね。

でも、もし急いでいて、すぐにピザが欲しいとき、どうすればいいでしょう?もっと人を増やせばいいのでしょうか?

もし、もう1人助けてもらえると、一緒に生地をこねたり、トッピングをのせたりする時間は短くなるかもしれません。でも、オーブンで焼く時間は変わらないですよね。だから、人を増やすだけでは、必ずしも全体の時間が短くなるわけではないんです。

これが「人月の神話」です。ソフトウェア開発も同じで、人を増やすだけでは、必ずしもプロジェクトが早く終わるわけではないんです。

まとめ

「人月の神話」は、ソフトウェア開発の世界で重要な考え方です。人を増やすだけでは、プロジェクトが必ずしも早く終わるわけではないということを、私たちは理解しなければなりません。そして、それぞれのタスクがどれだけの時間がかかるのか、どのタスクが他の人の助けが必要なのかを考えることが大切です。

これが「人月の神話」の基本的な考え方です。少し難しかったかもしれませんが、一緒に学んでくれてありがとう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?