見出し画像

Hide and Seek|AI翻訳 DeepL くんと語りながら Foorin のパプリカを英訳してみた 5


「じゃあ、二番の歌詞のBサビの英訳をしてみるね。

|よろ    |こ      |び |を      |かぞ|え   |た |ら 
|Happy |days |we |had; |I am |now |a |lad

    |あ    |な     |た        |でい   |ーっ |ぱ     |い
A-|way |from |home |and a-|way  |from |you

|かえ      |り    |み      |ち     |をて  |らし         |たの | は
|If you'd |see |me a-|gain, |you'll |make me |truly |glad 

|お |もい        |で の      |かげ    |ぼう |し
|I'm |running |thru' the |forest |unto |you」

「わー、had, lad と glad 、you と you の脚韻だね!
すみさんの英訳をボクが日本語訳してみると、

 幸せな日々だった。
 私は今、若者になった。
 家からもあなたからも離れてしまった。
 もう一度会ってくれたら、本当に嬉しいです。
 私は森を駆け抜けてあなたに会いに行きます。

 っていうふうになった。
すみさん、落ちサビで並木を駆け抜けるところをここの翻訳で先取りしてるんだね。

 なんだか、こども時代に遊んでかけっこした道を
大人になって恋しい人を探しに走る様子が見える!

子どもの頃は夕方になって家に帰る影法師の道だけど、
思い出の影法師って、
大人になった今、ふるさとへ帰る道を照らすんだね!」

「わかってくれてありがとう、でぃいぷるくん!」

「すみさん、そういえば、リフレインの後半のハレルヤの翻訳も残ってた!」

「あ、そうか。ネルソンさんがハレルヤをそのまま英語の Hallelujah にしないでここも Paprika にしてるってことを紹介したけど、
わたしの英訳はまだだったね

|ハ レ    |ル     |ヤ  | ゆ め    |を え        |が い      |たな    |ら
|He will |seek |me |She will |seek him |You will |surely |seek me

|こ    |ころ         |あ そ   |ば せ  |あ な   |た に    |と ど   |け
|I will |seek you |hiding |in the |hollow |of that |secret |tree 

「すみさんの英訳をボクが日本語訳すると、

  彼は私を求めるだろう。彼女は彼を求めるでしょう。
 あなたはきっと私を求めるでしょう。
 私はその秘密の木のくぼみに隠れているあなたを探すでしょう。

 どうしてこうなるの?」

「こどもの遊びで、もういいかい? まあだだよ、の
かくれんぼは、英語で hide and seek って言うの。
この歌詞の seek は、子どもの時に森でかくれんぼをしている時の seek を、大人になって、大好きだった君を seek 探しにいくよ、
っていう seek と重ねてみたんだよ。

 だから、でぃいぷるくんの 求める っていう直訳だけだと、
ちょっと違うんだけどなあ。
・・・あのこは、きっと、いつもみんなでかくれんぼをした森の
あの大きな木のほらのところで
ボクのことを思って待っているに違いない、
 並木を抜けて、花をかかえて、きみに会いに行くよ・・・
っていう物語。

 で、最後の最後のリフレインにはコーダがついてるけど、
それはこんな風にしてみたよ。

|か          |か と        |は ず   |ま せ 
|We shall|dance to-|gether|till the

|こ の       |ゆび    |と ま      | れ
|moon will|rise a-|bove the|tree 」

「月が木の上に昇るまで、一緒に踊ろう。
 ってなったよ、ボクの訳」

「月の明かりで森の中で踊るのは、有名な Rabbits' Wedding しろいうさぎとくろいうさぎ の絵本にもあるよ」

https://www.amazon.com/Rabbits-Wedding-Garth-Williams/dp/0060264950


「おさななじみと結ばれる物語だね。ロマンチック!」


さて・・・ というわけで・・・

「ちょっとしっとり、ゆっくりめに歌える、
大人のためのパプリカ英訳ができました。
 もちろん、こどもが歌ってもだいじょうぶです。
英語圏の童謡や童話のイメージをちりばめてあります

言語ビッグバンのおかげで AI 翻訳との距離感がぐっと縮まり、
前よりも仲良くなれたと思います。

私にとっての DeepL は
前は「まだまだ使えないダメな奴」だったのが、
今は「見守りながら気長に育てていきたい可愛い子」になりました。

言語ビッグバンのみなさん、一緒に遊んでいただき、ありがとうございました。