見出し画像

心からやりたいことをやる時間

冬休み。
毎日次男ツー太が塾に出かけたあとは、数時間、
自分の時間が取れる。

今日は2週間前に受講したとある講座の復習をして過ごした。
もう一度動画を見て、テキストを読み、まとめノートを作って、それでも分からないところはネットで調べて、またノートに書き加える。
それを繰り返して、理解を深める。

私はそうやって、学ぶ時間がとても好き。
もっと知りたい!もっと理解したい! と時間を忘れて没頭する時間が好き。
学びたいものが次から次へと湧いてきて、買った本が机の横で高く山積みにされ、順番待ちをしている。

いつからだろう?
学ぶのが楽しい!と思えるようになったのは。

振り返ると、学生のときは勉強は好きじゃなかった。
中学受験の勉強も嫌いだった。
親が怖いから、やってただけだった。

いまは私は学びたいことしか学んでない。
「知りたい」、という好奇心に任せて、学ぶことを楽しんでいる。
やっぱり行動の原動力は、自分の内側から「やりたい!」が溢れた時なんだなと感じる。

次男ツー太は、中学受験のために勉強をしているわけだけれど、
勉強はあまり好きではないようだ。
行きたい中学に行くために、仕方がなくやっている感じ。

学校から「自主学習」という名目で「何でも好きなことをノートにやってきていいよ」という宿題が出るけれど、それも毎度イヤイヤやっている。

「何でも好きなことをやってもいいよ」と言われても、
「行きたい学校に行きたい」と目標を立てても、
やっぱりそれはツー太の心からの渇望、欲望じゃないんだよね、
きっと。
だから勉強がしたくないんだと思う。

いま、目の前に“やらなくちゃいけない”って思っている中学受験が終わったら、今度は“やりたい”って思うもの、本を読むことでも、ゲームでも、音楽でも、映画でも、スポーツでも、Youtubeでも。
そんな何かに好きなだけ没頭できる時間を過ごして欲しい。

そして、自分の“やりたい”気持ちのおもむくままに学ぶ、取り組む、没頭することの楽しさを味わって欲しい。

そのためにもまずはあと1ヶ月。
頑張れ。





読んでくださって、ありがとうございます ^^ 「私も!」「私はどうかな?」と読んでくださった方の振り返りにお役に立てるような視点や経験を発信しています。 こちらの記事が「役に立った!」と感じたら、「スキ」「フォロー」「シェア」で応援してください♡