知らないと損!よく耳にするスマホの「一括1円」「実質1円」とはなんなのか?


イオンとか家電量販店にイベントスペースが作られて、iPhoneなどのスマホが「一括1円」とか「実質1円」とか書かれていることがある。

こういうのをちゃんと調べて意味を理解している人もいれば「1円とかあり得ないだろ」とスルーしている人も多くいると思う。私は後者だったが、最近意味を調べて理解した。

これは私なりに調べた解釈なので100%そうとは言えないが、簡単に言えば以下の通りだ。

●一括1円→本体価格が1円で買える(ただし、大抵は乗り換えなどが条件となっている)

●実質1円→いずれ端末を返却しなければならないが(大抵2年後までに)、1円で端末がもらえる(これもほとんど乗り換えが条件)

乗り換えとは今ソフトバンク回線を使っている人がau回線に乗り換えるということだ。

「一括1円」の場合は端末が本当にもらえるので、元々乗り換えを希望していた人にとっては内容次第でかなりお得になることがある。

なお、「乗り換えない場合」でも物凄く得できることがある。私がこのnoteの最初に貼り付けた画像にもあるのだが、「端末のみ購入で22001円」というのがある。22000円というのは総務省が定めた「回線契約と端末のセット購入の際、端末割引の上限2万円(税抜)」というルールがあるためだ。

回線契約をせずに端末を購入する場合は22000円分の割引が消えるのだが、端末が22001円で手に入るなら当然、それ以上の価格で販売されているスマホならお得ということになる。

ネット上の話を見ていると、例えば公式ショップでは6万円台のiPhoneSE第3世代の64GBが22001円で購入できたみたいな話もある。これは本来の値段から考えればかなり安い。スマホの買い替えを考えている人で、今までイベントスペースで販売しているのをスルーしていた人もこれを機に「もしかしてお得ななるかも?」とチェックしてみたらチャンスがあるかもしれない。

家電量販店の近くに行く時とかはちらっと確認してみては?

今日の注目ニュース

これはきついな…。17時間連続で勤務しなければならない状況で事故を起こしてしまったのならまさに起こるべくして起こったと言えよう。搬送者数が2022年は過去最多となったという。救急隊員数は増えているものの、高齢者化が進んでいけば搬送者数はこれからもより増えていくものと考えられる。救急車を呼んでもいつでも来れないとなれば困るのは日本国民だ。社会問題の一つといえよう。

私も人にモノを教える仕事をしているが、そこでの生徒たちにマスク着用をお願いしている状況はどうなのだろうという気がしている。最近は自分で外している人などもいるが、個人的には注意していない。咳や熱などの症状がある人はマスクをして、健康な人は何もしないくらいで良い気はする。ただ、コロナ禍以前の生活を考えると受験生はインフルと風邪対策で結構多くの人が冬場元々マスクをしていたな。そこはもう個人の判断に委ねるくらいで良い気はする。あるいは、個人の判断に委ねた結果マスクを着けることが特に不快でもないからマスクを着けているだけということもありそう。男性ならマスクを着けていたら髭を剃らなくて良いから楽とかね。夏場は不快に感じる人多そうだけど。

紙からデジタルに移行する時にそのデメリットを提唱する人は必ずと言っていいほど出てくる。紙の辞書から電子辞書に置き換わったときもそれに反発する動きがあった。しかし、結局のところそれは一時的なモノであり、流れを止めることは難しかった。紙のメリットとデジタルのデメリットを認識して行動に移せる人であれば情報収集のために新聞を買わずともデジタルだけでそれと同等以上の情報収集を上手くこなしてしまうだろう。

ワクチンで防げるはずのはしかがワクチンを打たない親の存在によって再流行してしまう現実があるようだ。コロナ禍でも反ワクチン主義を掲げる人は出てきていて、それは社会における分断を呼んだ。時には友人と決別したり、離婚するというような話もあると聞く。病気にかかっても病院で治療は絶対に受けないみたいな人もいるので、一部ではある種の宗教(実際に宗教上の理由という可能性もある)になっており、全員に合理的判断を促すことは難しい。

以前から言われていることだが、空き家率も空き家の数も年々増えている。すでに特定の空き家に関しては増税されており、その点に関してまた見直しをして更なる増税がなされる見通しとのことだ。なお、更地になるとさらに固定資産税が高くなるために空き家を簡単に取り壊すことができないという話がある。

YouTubeにこの企業が開発したモノらしき映像を確認してみたが、内容は分からないが人の動きは割と自然に思えた。これを実現するためには自然言語を処理したり、合成音声を発する、3Dのアバターを作り出すなど様々な技術を組み合わせる必要がある。SFチックな領域だが、人間の記憶をデータ化してそれを取り出せたり、あるいは思考パターンを保存できるとAIでその人間を再現できるのでかなり興味深い。

今日の一言

iPhoneを安く買う抜け道ないかなと色々探ってみた。そこで調べてみると以前から聞いたことのある「一括一円」とか「実質一円」という言葉の意味を理解できた。現在、家電量販店などでイベントスペースを設けてやっている「実質一円」とは2年後に端末を返却しなければならないレンタルのような内容なのでかなり微妙だと感じる。ずっとiPhoneを変えて使っていくのならそれもありと言えばありかもしれないけれども…。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?