見出し画像

社労士受験〜勉強時間1,000時間は目安になるか?

社労士受験で必ずと言っていいほど話題になるのが、「何時間勉強したら合格できるのか?」です。もちろん何時間勉強が必要かは人それぞれですので、一概に言うことはできません。

しかしながら、目安がないのも苦しいのが本音のところ…その目安を求めてか、ネット上では「合格するためには1,000時間必要!」と見かけることが多いです。ちなみに私も受験生時代は、目安を求めて1,000時間を目標にしていました😅

実際に受験勉強をして1,000時間が目安になったかというと、私の場合は間違いなくなりました。
過去の勉強メモを見ると、1,000時間に到達したのは試験前月の7月上旬でした。そこまでに私がやれたことは以下のことです。
①講義を全て聴き終わり、さらに2回周回完了
②過去問を全科目7回周回(選択式、拓一式の両方)
③講義以外に全テキストを2回通読
④6月に受けた模試の復習

最終的には1,200時間ほど勉強しましたが、残りの200時間は直前対策講座やさらなるテキスト通読に時間を当てたので、基礎的な学力はこの1,000時間の勉強である程度身に付いたと思います。

社労士試験まであと半年ちょっとです。自分のこれまでの勉強の進捗を振り返り、勉強時間が不足しているようであれば1つのペースメーカーとして取り入れるのもいいかもしれません♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?