マガジンのカバー画像

薬膳勉強会・漢方・中医・東洋医学の勉強

7
薬草の性質気味と帰経を覚えると東洋医学に一歩近づく気がしています。薬になる野草=薬草=漢方=東洋医学?
運営しているクリエイター

記事一覧

五臓 脾

肝とともに脾の養生も薬膳勉強会で教えてもらいました。脾は脾臓の脾。でも五臓の脾は脾臓では…

ピッピ
2か月前
16

五臓 肝

雨水薬膳の勉強会の難解な中医学用語を調べています。 五臓の肝、脾。そして疏泄(そせつ)、…

ピッピ
2か月前
9

二十四節気 雨水の勉強会②

今日から5日間「啓蟄」の次侯「桃始笑(もも はじめて さく)」に入りました。 🌺雨水の勉強…

ピッピ
2か月前
12

東洋医学・中医学における五行と五臓とは

五行って何? 火水木金土。月と日がない。ということはひ、みず、草木、鉱石、つち、地球を作…

ピッピ
2か月前
16

二十四節気 雨水の薬膳勉強会①

雨水の次侯 かすみはじめてたなびく2月27日にzoom勉強会に参加しました。五行、五臓、相生、相…

ピッピ
2か月前
15

薬膳の勉強会 ① 立春編の続き七十ニ侯

2024年の七十ニ侯(72侯)を調べました。 美しい珠玉の言葉で出来ている72侯。細かく自然の変…

ピッピ
3か月前
10

薬膳の勉強会①立春編二十四節気

SNSで薬膳のグループに入りました。野草・薬草デビュー中なのに、薬膳まで手を伸ばすとは。中国屋さんのティーバッグで病み付きになって、今に至っています。 1回目の勉強会は24節気の説明でした。一昨年まで知らずにいた24節気。春分?秋分?夏至?冬至? 春分・秋分はお墓参りの日でおはぎが食べられる。暑さ寒さも彼岸までという。夏至・冬至は昼間と夜が同じ長さで、この日を境に少しづつ日が短くなり長くなる。冬至は柚子湯に入りカボチャを食べる。沖縄はトゥンジージューシーといって豚肉の炊き込