見出し画像

薬草・薬樹デビュー 52 サクラ ① 生薬名 桜花 味 辛 性 平 帰経 肺 桜皮 味?性? 桜葉 味?性?

満開の桜🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸

さくら花  さくら葉樹皮の   香に酔い
さくらの薬空 人の為にも

フォローしている天童馬七さんの押し
♯みんはい桜祭り は終わっちゃったけど短歌を詠んでみました。

散る散る桜になっています。
桜はいつもその場所で変わることなく
秋に紅葉して葉を落とし、冬枯れ寒さに堪えて蕾を作り、春に満開の花を咲かせて散り、緑色の葉を茂らせて夏の暑さを凌いでくれる。
人が切り倒したり、洪水や津波に流されることが無ければ何年も何十年も何百年も変わることなく、桜は四季の移ろいのなかで、同じ営みを繰り返します。
いつもそこにいるので植物という認識がありませんでした。在るのが当たり前の存在。

座間キャンプの桜

今回薬草薬樹に取り上げて初めて薬樹だったのね!と驚き感激して桜を調べています。

サクラを調べねばと花、葉、樹皮、幹それぞれを調べていたら目が回ってきました😆。

ウイキにサクラがとっーても詳しく記されています。

サクラ(桜、英:Cherry blossom、Japanese cherry、Sakura)は、バラ科サクラ亜科サクラ属(スモモ属とすることもある)。
落葉広葉樹の総称。またはその花である。
一般的に俳句等で春を表現する季語に用いられ桜色と表現される白色や淡紅色から濃紅色の花を咲かせる。 

目 : バラ目 Rosales 

科 : バラ科 Rosaceae 

亜科 : サクラ亜科 Amygdaloideae 

属 : サクラ属 Cerasus もしくは スモモ属 Prunus 

亜属 : 上位分類をスモモ属とした場合は サクラ亜属 subg. Cerasus

 和名 サクラ(桜) 

哲学堂公園の桜

概要 

 サクラはヒマラヤ原産と考えられ、ヒマラヤザクラの2万5000年前の化石がある。
ユーラシア大陸中南部から、シベリア、日本、中国、米国・カナダ[など、主に北半球の温帯に広範囲に自生している
七世紀ごろ中国から伝播し、歴史的に日本文化に馴染みの深い植物であり、その変異しやすい特質から特に日本で花見目的に多くの栽培品種が作出されてきた。
このうち観賞用として最も多く植えられているのがソメイヨシノである。
鑑賞用としてカンザンなど日本由来の多くの栽培品種が世界各国に寄贈されて各地に根付いており英語では桜の花のことを「Cherry blossom」と呼ぶのが一般的であるが、日本文化の影響から「Sakura」と呼ばれることも多くなってきている。

 サクラの果実はサクランボまたはチェリーと呼ばれ、世界中で広く食用とされる。
日本では、塩や梅酢に漬けた花も食用とされる。 

座間キャンプの桜

桜では開花のみならず、散って桜吹雪が舞う雅な様を日本人の精神に現した。 

 国の天然記念物に指定されているサクラは、沖縄県から東北地方まで25都道府県に39件あり、このうち狩宿の下馬ザクラと大島のサクラ株は特別天然記念物に指定されている 

石神井公園の桜

用途 

 花・景観・イベント 

 日本では桜は花見や観桜など、景観等の人気が高く多くの場所に植えられている。植栽の場合街路樹、公園、庭木、河川敷等に使われることが多い。
近年では、サクラは街路樹に用いられている樹種としてイチョウについで2番目に多く、49万本が植えられている。
道や線路・河川などに沿って植えられることが多く、このようなものを桜並木という。道などの両側に桜が並んでトンネルのような形状になっているものを桜のトンネル(桜トンネル)と呼ぶことがある。
このように、辺り一面が花景色になることも多い。また、学校の校庭には桜が植えられていることが多い。
小学校などの校庭には、児童や生徒の入学時に桜の花が咲いているようにするため、ソメイヨシノに比べて開花期間が長い八重桜を混植することが多い。 
また、古くから桜の花を育てている神社や寺も少なくない。しかし、害虫や病気など手入れが大変で、大きく育つためか、その人気の割には庭木にされることは少ない。

哲学堂の桜

日本では、至る所で花見に使われる木として重要である。
花見の習慣とともに、桜の名所も日本全国各地にある。また、神社や寺など桜を持っている団体や地域が「桜祭り」を開いている例も多い。
夜の桜を楽しむために、桜のライトアップも各所で行われる。

 食用 

果実を食用とする 六月から七月にかけて実をつけるオウトウ(サクラの一種)の果実を日本では一般的にサクランボと呼ぶ。
品種としては、佐藤錦の他に、紅秀峰、豊錦、ナポレオン、アメリカンチェリー等が有名である。

 桜漬けは、一般的に八重桜の花を梅酢と塩で漬けたものである。
花(花弁)自体も塩漬けにすると独特のよい香りを放ち、和菓子・あんパンなどの香り付けに使われる他に、祝い事の席で桜湯として振舞われる。
桜湯は、花の塩漬け2から3輪に湯を注いだものである。茶碗の中で花びらが開く過程から、祝い事に使われる。婚礼や見合いなどの席では「お茶を濁す」ことを嫌い、お茶を用いずに桜湯を用いることが多い。結納には両家の縁を結ぶという縁起を表し椀あたり2輪が用いられる。 

1個食べた。道明寺桜餅

桜の葉は桜餅などに用いられる。
桜餅は代表的な和菓子の一つであり、桜の葉の塩漬けで包まれた桜色の餅である。
春にはこれらの風味を利用した食品なども見られる。 

桜の葉の抗菌物質としてクマリンが知られている。桜の葉は、塩漬けにすることでクマリン酸配糖体に酵素が作用して加水分解などを経て芳香成分(クマリン)に変化しよい香りを放つ。桜葉漬けには多くの場合オオシマザクラが用いられており、伊豆半島南部において生産が盛んであり、シロップ漬けにされることもある。 

桜の枯れ葉で紅茶してみた
香りは良いけど渋苦

桜の樹液をトラガカントゴムの代わりに利用する例も存在する。 

木材 

 木自体は材木として使われる。材としては硬く、湿気には比較的強い。熱伝導率が高いため、触ると冷たく感じる。
無垢テーブル板や比較的高級なフローリング材として使用される。彫刻にも用いられる。

 その他 

桜の樹皮は水平方向にはがれ、その表面は灰色を帯びて艶があって美しいため、小物入れや茶筒などの細工物(樺細工)や版木に利用される。 オオシマザクラは別名をタキギザクラともいい、この名前からも分かるように以前は燃料用として植えられた。

 焚いた時の香りが良いため燻製のスモークチップとしてよく用いられる。

 樹皮は桜皮(おうひ)という生薬になり、鎮咳、去痰作用がある。また樹皮を薄いピンク色の染色に使用することができる。 

ソメイヨシノ
ヒカンザクラ
ぼたん桜

牧野富太郎学生版原色植物図鑑より
ソメイヨシノ
落葉喬木で朝鮮済州島に自生品があるが、国内に栽植されるものはべつの系統らしい。
幹は高さ7m内外で樹皮は灰色、枝は四方に広がり、若い枝は有毛または無毛、葉は有柄で互生し、広楕円形、長さ8cm内外で先端急に尖り、辺縁に鋭い重鋸歯を有し、表裏及び葉柄に疎らに細毛があるが成長に従い表面は光沢を増す。
4月上旬、新葉より早く短枝上に絨形花状に淡紅白色花を数個つけ、一面に開き、小花梗は長くて有毛、がくは短筒状で細毛があり、5がくへんは開く。5花びらは楕円形、凹頭、雄蕊は多数、花柱に毛がある。繁殖は3月末の接木による。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?