見出し画像

13年務めた教員を退職した理由(詳細Ver.)

昨日もたくさんの すき をありがとうございます。
それだけ、「教員」「退職」が結構注目ワードなんだなって実感しました。

昨日は途中で切り上げたので、詳細Ver.です。
昨日の、ざっくりとした話も是非読んでみてください。
13年務めた教員を退職した理由|このみん@北海道 (note.com)

↑でも述べた、
「なんとなく次」「生徒も保護者も教員も不幸な教育をして楽しい?」「日本の教育ってハイプレッシャー!」てところなんですが。

ネパールで協力隊として、公立学校で教員として働いていて
働くのは2の次。まずは生活を確保することが1番!っていう生活をしていました。

ネパールは、発展途上国(アジア最貧国)なので
水も電気も十分にありません。
でも、そんな不自由な生活に私は、「生きてる~!」って感じたんです。

「生きている」実感って心地よい

働いた後のビールより
自分へのご褒美としてのケーキより
インターネットで手に入るグッチの財布よりも

肉を買いに肉屋さんへ
野菜を買いに八百屋さんへ
牛乳を買いに牛乳屋さんへ行って
調味料が足りなければ隣から借りて
寒ければ焚火をたいてみんなで丸くなって身を寄せ合い
ぬかるんだ道で動かなくなった車をどうやって抜け出すか考えて
気が向かなかったら他人に任せる
そんな生活の方が、「生きてる」って感じたんです。

あれ?仕事って何だっけ?って思って考えるけど、
「まずは牛乳買いに行こう」「洗濯は今干すしかないな」と考えるので忙しいからそっちのけ。

不便なはずの生活が、
仕事に没頭する生活よりも心地よくなっていった。


冬は寒いから、ニット帽とネックウォーマーをつけて授業。もちろん生徒も。

日本に帰ってきて感じたのは

  • 情報量が多くて目が回る(ポスターいっぱい。色いっぱい。)

  • みんなが早くて目が回る(一息つかないの?)

  • 効率の良さを求めて動くので隙がない(話したいのにな。)

そんな生活の中での学校は、

子供たちのやることが多くて大変
保護者も子供のサポート大変そう
クレーム受ける教員の本来やりたいことって…?

と、まさに
「子供も保護者も教員も苦しい世界」。

帰国してきて、2年は続けようと思っていて
気付いたら4年経っていた。
4年目で卒業生を出すタイミングで
次年度も同じ生活をしている自分が想像できなくて
「あ~次(の職?ステージ?)に行こうかな」と思えた。

ここまでが、
13年続けた教員を退職した理由の詳細Ver.でした。
長く書いたな。うん。
お疲れ、わたし。


今日の画像は、ネパールでの写真です✿
帰りに「山登って行こうか」と同僚の先生に誘われて、
標高1500~1600mを1時間ほどハイキングして帰宅。
今考えると、健康的だったな~あ。

次回は、「退職届を出してから半年間でしていたこと」だったかな?
・・・ゆる~く行きます♡

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?