見出し画像

第71回全日本吹奏楽コンクール 〈大学の部〉感想

こんばんは。
今日は全国大会の「大学の部」でしたね!

私はライブ配信で鑑賞しましたが、どこの団体も素晴らしくて、ずっと画面を釘付けにしていたせいで眼が疲労困憊💦(笑)

明日の職場・一般の部も、前半後半鑑賞の予定です!

では、今日の「大学の部」の私の感想です!

①東京代表 創価大学パイオニア吹奏楽団
課題曲は、観客を引き付ける表現で、独創的な演奏で私個人としては好きな演奏でした。自由曲は、指揮者の伊藤先生の自作自演作。とても面白い作品で、表現に見合った技術力の高さに感動しました。
(予想:銀、結果:銀)

②四国代表 四国大学吹奏楽部
良い意味で標準的な課題曲で、落ち着いて聴くことができました。自由曲は、木管・金管ともに優しい音から勢いのある音まで、幅広い音楽を奏でていて、美しい「富士山」を聴かせていただきました。
(予想:銅、結果:銅)

③北海道代表 北海道教育大学函館校吹奏楽団
明るく爽やかな課題曲で、とても好演でした。自由曲は、作曲者の坂本さん特有の世界観を表現しており、終始引き込まれる音楽を聴かせていただきました。特に、全体の「緊張と緩和」のメリハリが良かったと思います。
(予想:銀、結果:銅)

④東関東代表 神奈川大学吹奏楽部
課題曲は、サウンドが明るいものの、曲と非常に響きがマッチしていて、とても力強く、しかしまろやかな演奏で、素直に「うまいな」と思いました。自由曲は、個々の技術力が高く、全体のブランド力も高い演奏でした。サウンドも美しく響き、オーケストラのような音楽に魅了されました。
(予想:金、結果:金)

⑤中国代表 広島大学吹奏楽団
課題曲は、丁寧に仕上がったレトロで、全体のまとまりが整っており、好演でした。自由曲は、木管のアンサンブル力が光っており、後半の勢いは、全体的にとても音楽としてよかったと思います。
(予想:銅、結果:銅)

⑥東北代表 東北福祉大学吹奏楽部
課題曲は、模範的なレトロだったと思います。TpとSaxのソロはしっかりと歌っていて、とても良かったと思います。自由曲は、金管の響きが飛んできて良かったです。少々、オーケストレーションというのか、全体のまとまりが感じられず、やや残念でしたが、素晴らしい演奏でした。
(予想:銅、結果:銅)

⑦東海代表 愛知教育大学吹奏楽団
課題曲は、全体的に安定しており、場面の転換もメリハリが効いていて良かったです。自由曲は、表情豊かで、打楽器のバランスが曲のアクセント的にちょうど良かったと思います。全体的に歌えていた印象でした。
(予想:銅、結果:銅)

⑧九州代表 日本経済大学吹奏楽部
課題曲は安定したマーチで、聴衆側もリズムに乗りやすい演奏でした。音の処理も綺麗だったの印象的でした。自由曲は、細かなパッセージが揃い、安心して聴ける演奏でした。緊張感のある演奏で良い演奏でした。
(予想:銅、結果:銀)

⑨西関東代表 文教大学吹奏楽部
課題曲は、楽しそうに演奏されていたのが印象的でした。技術力が高く、余裕を感じさせる演奏でした。自由曲は、タッチや音程がすべてそろっていて、サウンドが豊かに響き、弱奏部も安定していてお見事でした。
(予想:金、結果:銀)

⑩九州代表 福岡工業大学吹奏楽団
リズミカルな課題曲で、安定感があり、なかなかの好演でした。自由曲は、コラール部分は綺麗ですが、若干穴があったのが残念でした。しかし全体的に美しく仕上がっており、綺麗な演奏でした。
(予想:銀、結果:銀)

⑪東京代表 東海大学吹奏楽研究会
力強さのあるレトロで、遊び心もあり、とても楽しいレトロでした。自由曲は、確かな技術力となめらかで雄大なサウンドが圧巻でした。終始、引き込まれる演奏で素晴らしかったです。
(予想:金、結果:金)

⑫北陸代表 富山大学吹奏楽団
課題曲は、指揮者がノリノリで、奏者も楽しそうに演奏しているのが印象的でした。自由曲は、抑揚がなめらかで、木管の優しい響きと金管の力強い響きがマッチしており、打楽器のバランスが心地よく、全体の合奏力が高く感じました。
(予想:銀、結果:銅)

⑬関西代表 立命館大学応援団吹奏楽部
レトロのTpソロが、エロかっこよかったです。全体のメリハリもしっかりしていて、ぐんぐんと前に進む、勢いのあるレトロでした。自由曲は、個々の技術力の高さに圧倒されました。まとめるのが難しそうな曲でしたが、曲の良さを十分にいかしながらも、うまく全体がまとまっていて、素晴らしかったです。
(予想:金、結果:金)

⑭関西代表 龍谷大学吹奏楽部
課題曲は、確かな技術力を感じる演奏でした。独自の解釈が、私個人としては好きでした。自由曲は、難しいパッセージも決して崩れることなく、見事に緊張感と共に次へ次へと進んでいくのが素晴らしかったです。
(予想:金、結果:金)

⑮東海代表 静岡大学吹奏楽団
「大人のレトロ」という印象でした。打楽器が曲の効果を高めており、感心しました。自由曲は、pからfの強弱変化がスムーズで美しく、曲に色彩感が出ていてよい演奏でした。
(予想:銀、結果:銀)


結果は、金賞4団体、銀賞5団体、銅賞6団体でしたが、どの団体も素晴らしかったです。それだけ審査員の評価も割れたということかと思います。

明日の職場・一般の部も楽しみにしております!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?