見出し画像

お風呂はインプット&英語時間! 防水スピーカー+風呂勉強でテスト本番に強くなろう!

お風呂インプットのススメ

過去にブログでこんな記事↓を書きました。

ちなみにこの記事、Googleで「風呂 インプット」で検索したら、6番目に出てきました。
ありがとうございます。

こちら↑の記事を簡単にまとめると、

シャワー中や風呂時間の耳読書には、
・水濡れ補償がつけられる
・コスパ◎
・Alexa搭載なので声で操作できる
・Kindle読み上げできる
Fire タブレットがおすすめですよ、という記事です。

ただ、風呂インプットは、
シャワーの音がうるさかったり、音が反響してちょっと聴きにくいのです。

そのため、一回こっきり読んだら満足、という文章ではなく

7つの習慣」のような良書、
内容を頭に染み込ませたいような
を選んで聞くのが良い。

と述べました。 

ちなみに、Kindle耳読書のやり方はこちらの過去ブログ記事↓をどうぞ。

読書人生が劇的に変わった!と何人の方から言っていただけました。もちろんお金もかかりませんよ笑

風呂勉のススメ

こうして耳読書に勤しんでいたワタシですが、
いまは、防水タイプのBluetoothスピーカーを使って英語のリスニングとシャドーイングをしています。

なぜなら、読書の場合、せいぜい染み込ませたい、といっても、読み返すのは、頑張っても5-6回がせいぜいじゃないかな、と。

一方で、今使っている英語の音読教材は、トータルで100回前後読むことを推奨しています。

あっ、何回も繰り返して聴き込む素材としてうってつけだ!お風呂で聞くならこれしかない!と思いました。

そのため、お風呂での耳読書は一旦やめて、英語のリスニングとシャドーイングにマトを絞りました。

シャワー浴びながらシャドーイングやってます。(たまーに口の中にシャンプー入ってくるけど)

ちなみに、使っている防水スピーカーはコレです↓

安心と信頼のAnker製で、返品保証もしっかりしてるし、音質もめちゃくちゃ良くてびっくりしました。
お風呂以外でも使ってます。

アナタのリスニング能力を強くする

しかもですね、反響音やシャワーの音のおかげでリスニング負荷が程よく上がっていいんです!

実際の試験会場ってイヤホンやヘッドホンではなく、スピーカーじゃないですか。

そうすると、

スピーカーから離れた席だと音が小さい
部屋が広いと反響する
隣の人の咳やらくしゃみご入って邪魔される
外に止まっている蝉がいきなりミンミン鳴き出す

など起きますよね?

なにがあるのが分からないのが本番なので…

こういった環境に慣れるためにも、悪環境下でのリスニングはたまーにだけでもやると良いのではないかと思います。
と、TOEIC満点保持者で英語学習書を多数出版されてる石井辰也先生が申し上げておりました(笑)

別にお風呂じゃなくても、
音を小さくして聴く、あえて雑音の入る場所で聴く、スピーカーを使う、などやり方は色々です。

お風呂内で英語を聞くことの何が良いかと言うと、反響や水音で聞きにくいというデメリットがむしろメリットに変わることです。

頭を空っぽにする時間も作ろうね

ちなみに、インプット時間も大事ですが、頭を空っぽにする時間もとても大切です。
いわゆる何も考えない時間や、今、ここ、に集中するマインドフルネスなどですね!

空白の時間を作るとアイデアが出てきやすいとか、集中力が上がると言われます。

お風呂浴びてる時や、車を運転している時に
あっいいアイデア出た!
ということはありませんか?


わたしは、今日は明らかに疲れてるな、という時は、お風呂でインプットを行わずリラックスタイムにします。

ぼーっとシャワーを浴びます(笑)

ただ、基本的には、マインドフルネスをする時間を別に作っているので、
わたしが風呂勉を休むのは、あくまで疲れている日限定です。

ご自身の、体調や気分、生活リズムなど合わせて柔軟に変えていかれることをお勧めします!

ちなみに、実は今私が書いている記事は、

もし、この方↑が、お風呂時間もインプットに充てたいという考えがあるなら、こんなアイデアもあるよ!
と、この方に教えたくなって、書きはじめた記事だったりします(笑)

お風呂以外の時間のインプットや勉強方法についてはまた、後日upします!

この記事が参加している募集

スキしてみて

うつ病ですが職場復帰に向けて色々と頑張ってます。 いただいたサポートは、他の方のサポートや有料記事購入などの応援、記事執筆のための書籍代にします! スキとサポートのお礼はジョジョの名台詞から。 Twitter@shio4061 ↑書籍から得た学びをアウトプットしてます