マガジンのカバー画像

與兵衛の鮓酢と知識とレシピ

13
「與兵衛の鮓酢」についてご紹介するマガジンです。 父である寿司職人辻與兵衛が考案した料理レシピや、鮓酢の原料にまつわる情報、ファクトデータなどもご紹介していきます。
運営しているクリエイター

記事一覧

【佐和子の手仕事】新生姜を味わう

こんにちは 與兵衛の鮓酢の上田です。 店頭に、採れたての新生姜が並ぶ季節になりました。 生…

【與兵衛の鮓酢】自信を持って厳選した「お家で手巻き寿司キット」販売します!

おはようございます 本日より、與兵衛の鮓酢が新定番として「與兵衛の鮓酢 お家で手巻き寿司…

與兵衛の鮓酢:初都内ポップアップ出展:明日広尾でお待ちしております!

與兵衛の鮓酢がセットになった、お家で作って欲しい「雛ちらし寿司」

こんにちは。與兵衛の鮓酢(よへえのすしず)の上田です。 2月もあっという間に半分が過ぎま…

"Sushizu", Sounds interested?

https://www.facebook.com/yoheenosushizu/videos/308232297826579/ 皆さま、こんにちは 與兵…

寒い日に食べたい鍋料理にも、與兵衛の鮓酢を使ってみては?

こんばんわ 與兵衛の鮓酢(よへえのすしず)です。 すっかり全国的に寒くなりました。急な冷…

節句ごとを大切に。菊の甘酢漬け "もってのほか"を知っていますか?

こんにちは。與兵衛の鮓酢(よへえのすしず)です。 今日は、父から教わった「日本の節句」と「節句にまつわる食」についてにお話しをさせていただきます。 日本では、「五節句」と呼ばれる1、3、5、7、9月の奇数月の奇数が重なった日に「式日」があります。これは中国から伝わった「陰陽五行」という思想に基づいて生まれたもので、「陽が重なると陰になる=不吉」という考えのもと、厄除や禊(みそぎ)が行われ、それが節句になったのだそうです。 そして、それぞれ特別な節句料理を食べることで、陰

與兵衛の鮓酢一本で、料理がこんなに簡単に作れる。美味しくなる!

おはようございます。與兵衛の鮓酢(よへえのすしず)です。 與兵衛の鮓酢のサイトでは、すし…

酢は「人類最古の調味料」。すし酢は立派な「発酵食品」!

おはようございます。與兵衛の鮓酢(よへえのすしず)の上田です。 與兵衛の鮓酢のサイトでは…

【レシピ紹介】香港のミシュランシェフからご提供いただいた、<與兵衛の鮓酢>で作る…

こんにちは。與兵衛の鮓酢(よへえのすしず)の上田です。 私の父、辻與兵衛から受け継いだ伝…

「海外ですし酢を売ろう」と思い、最初に訪れたのは「香港」でした

こんにちは。 與兵衛の鮓酢(よへえのすしず)の上田です。 鮓酢の販売を始めた時、真っ先に…

【鮓】という漢字にこだわったワケ

こんにちは。 「與兵衛の鮓酢」の上田です。 今日は私たちが「鮓酢」という言葉を使っている…

「シャリが最高に旨い」と言われたすし職人が、50年かけて作った鮓酢を製品化した話

皆さんはじめまして。「與兵衛の鮓酢(よへえのすしず)」の上田佐和子です。 私は、すし職人…