見出し画像

2、明治維新富国強兵と羊


明治維新、そして、富国強兵には羊が必要?!


テスト飼育が行われていた江戸末期も終わり明治維新を迎え、羊はここで一気に注目を集めます。残念ながら肉ではなく今までの流れの通り「羊毛」です。明治政府の富国強兵政策により、寒冷地での戦闘が発生する可能性が出てきました。毛織物で軍服を作るため、羊毛や毛織物の輸入をはじめます。しかし同時に大きな懸念が出てきました。輸入に頼った防寒具ではもし輸入が止まった場合、日本軍は木綿や麻など防寒性が高くない国内原料で作れる軍服で氷点下数十度まで下がる大陸などの寒冷地で戦わなければならなくなります。当時は保温力が強く水分が染み込まない丈夫な布は毛織物しかありませんでした。そこで明治政府は「羊毛の国産化」を勧めていきます。
明治2年頃より始まったこの流れは、1874年(明治7年)に東京の青山(!)にサウスダウン種が50頭導入され本格的な取り組みがスタート。サウスダウンは肉がうまいと有名なので、毛織物のために導入されたと聞いて少し驚きました。ほぼ同時期にスパニッシュメリノ種も導入されたそうです。



1875年(明治8年)には下総国三里塚にて御料牧場を開設し3000頭の羊を輸入しました。しかし努力もむなしく、この関東圏での羊量産計画は失敗してしまいます。この計画を主導していた大久保利通が明治11年に暗殺されたことが原因です。三里塚御料牧場は明治21年まではどうにか続いたのですが、結局農地は宮内庁の所管となります。

ちなみに、成田空港が三里塚に作られた理由がこの御料牧場の広大な土地。2020年3月に閉店しましたが「緬羊会館」というジンギスカン店が成田市にあったのも、これが理由です。

※緬羊会館は三里塚の綿羊飼育者の団体でしたが、羊の飼育をやめた後も「三里塚で羊を飼っていた!」記憶を伝えるために、元の組合の倉庫を改造して始めたことがスタートだそうです。私が以前食べに行ったときにお聞きしました。


▲三里塚緬羊会館
関東圏以外では、北海道で1876年(明治9年)に畜産業の開拓指導を行っていたエドウイン・ダンにより札幌西部に牧羊場が作られ羊の飼育実験が行われました。しかし、こちらでの飼育実験もあまりうまくいかなかったようです。同じ頃、民間でも岩手県を皮切りに数百頭規模の牧場が開かれましたが、日本の羊毛の質は低く買取価格も安かったせいもあり、こちらも政府の奨励政策の終了とともに下火になっていきました。やはり、肉が売れないことも原因だったらしく毛の他、羊乳、皮、肉など総合的に出荷できないとなかなか利益になりにくいところは、現在の日本の羊飼育の環境に近いと感じます。(最近になり、羊全体を使う取り組みも多く行われるようになりました)
これらの羊飼育初期の失敗は羊の飼育技術が日本向けにローカライズされていなかったことが原因で、これよりしばらく羊飼育は大きな進歩もせずほそぼそと続けられるにとどまりました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?