合同束:全射束

代数系を1つ固定したとき、その上の合同関係の全体と、その代数系を始域とする全射準同型の全体とが1:1対応していることを前回みた。

一方、合同関係は直積の部分集合とみなせるから、集合の包含関係によって、ここに半順序構造を定めることになる。この半順序構造はさらに、どの2元についても下限および上限をもつことをみよう。したがって「束」と呼ばれる構造を持つ。これにより「合同束」と名付けよう。

そして全射準同型全体への1:1対応によってやはり束の構造を引き起こすから、こちらは「全射束」と名付けよう。

1.合同束

代数系Aを1つ固定する。そしてCon(A)をA上の合同関係の全体とする。

A上の合同関係のうち、次の特別な合同関係があった。
 Δ={(x,x)∈A×A}(対角線)
 ∇=A×A      (全平面)
これらは、Aの元を使って書き下すと、次のような関係となっている:
 xΔy ⇔ x=y
 x∇y ⇔ x,y∈A

そして任意の合同関係θを取れば常に
 Δ⊂θ⊂∇
となる。

従って(Con(A),⊂)においてΔは最小元、∇は最大元となる。

また、2つの合同関係θ,ψについて
   θ⊂ψ
 ⇔ 任意のx,y∈Aについて「(x,y)∈θ ⇒ (x,y)∈ψ」
 ⇔ 任意のx,y∈Aについて「xθy ⇒ xψy」
である。

(Con(A),⊂)は集合A×Aのベキ集合の部分集合であるから、自ずと反射律、推移律、反対称律を満たすことがわかる。つまり半順序集合である。

Con(A)には2元の共通部分から成る合同関係を取る操作∩と、2元の和集合∪を取ってそれが生成する合同関係を取る操作∨を定義すれば、
 (Con(A),⊂,∨,∩)
束(lattice)となる。(このことは次節で確認する。)

ここで、一般に「束」とは、半順序集合であって、どの2元にも上限下限が存在するときにいう。それゆえこれをA上の合同束(congruece lattice)と呼ぶ。

そして、上記のように最小元Δ、最大元∇が存在する束は有界束(bounded lattice)と呼ばれる。従って、合同束
 (Con(A),⊂,∪,∧,∇,Δ)
は有界束である。

2.上限および下限の確認

この節では上記で定義したCon(A)における∩,∨による操作が再びA上の合同関係であって、それぞれ下限、上限を取る操作であることを確認しよう。明らかであればこの節を飛ばしていただいて構わない。

任意のθ,ψ∈Con(A)とする。

まず∩の定義は
 x(θ∩ψ)y ⇔ xθy かつ xψy
である。よって、θとψがA上の合同関係であるから、共通部分が再びA上の合同関係であることは明らかである。

そして
 θ∩ψ⊂θ,θ∩ψ⊂ψ
であるからθ∩ψは{θ,ψ}の下界である。

{θ,ψ}の任意の下界をτとすると、
 τ⊂θ,τ⊂ψ
である。このとき、
 τ⊂θ∩ψ
である。

従って、θ∩ψは{θ,ψ}の下界の中の最大元である。つまり{θ,ψ}の下限である。

次に、∨については、まず「生成する」とは次のように定義される:
 θ∨ψ=({θ,ψ}が生成する合同関係)
   =(θ∪ψを含む合同関係の中で最小の合同関係)
   =⋂ρ
    (ただし⋂は「θ∪ψ⊂ρ」を満たす合同関係ρすべてを動く)
最後の等号は、論理的に導かれる。

【証明】
  κ=(θ∪ψを含む合同関係の中で最小の合同関係)
 とおく。
 「θ∪ψ⊂ρ」を満たす任意の合同関係ρについて、
  κ⊂ρ
 であることは、左辺の包含関係に関しての最小性から従う。
 よってそのようなすべてのρについて共通部分をとっても、成り立つ:
  κ⊂⋂ρ
 逆に、κはそのようなρの1つであるから、集合の法則から
  κ⊃⋂ρ
 である。ゆえに、
  κ=⋂ρ ■

よって、
   x(θ∨ψ)y
 ⇔ 任意の「θ∪ψ⊂ρ」を満たす合同関係ρについて、xρy 
である。

この言い換えから、θ∨ψはA上の合同関係であることは明らかである。

そして、
 θ∪ψ⊂θ∨ψ
であるから、
 θ⊂θ∨ψ,ψ⊂θ∨ψ
である。ゆえに、θ∨ψは{θ,ψ}の上界である。

{θ,ψ}の任意の上界をτとすると、
 θ⊂τ,ψ⊂τ
である。このとき、
 θ∪ψ⊂τ
である。よって、θ∨ψがθ∪ψを含む中で最小だから
 θ∨ψ⊂τ
である。

従って、θ∨ψは{θ,ψ}の上界の中の最小元である。つまり{θ,ψ}の上限である。

3.全射束

合同束に対応してA上の全射全体Surj(A)にも順序関係を定義しよう。

2つの元f,g∈Surj(A)が
 f:A→B,g:A→C
であり、fとgの間の関係≦を
 f≦g ⇔ ker(f)⊂ker(g)
     ⇔ 任意のx,y∈Aで、「f(x)=f(y) ⇒ g(x)=g(y)」
     ⇔ g=k◦fとなる準同型g:B→Cが存在する
で定義する。最後の同値な言い換えは『同値関係と両立する写像(5)』のところで述べた「命題A2」による:

この順序関係は(Con(A),⊂)と対応付くよう定義しているから、
 (Surj(A),≦)
は束であり、(Con(A),⊂)と束同型となる:
 (Surj(A),≦) ≅ (Con(A),⊂) (束同型)

そこでSurj(A)をA上の全射束ということにする。(これは私の造語)

Surj(A)の最大元は定値準同型、最小元は単射準同型となる:
 (最大元) 定値準同型 ↔ ∇
 (最小元) 単射準同型 ↔ Δ

また、任意の2元f,gの上限f∨g、下限f∧gはそれぞれ
 (上限) f∨g ↔ ker(f)∨ker(g)
 (下限) f∧g ↔ ker(f)∩ker(g)
に対応している。

ゆえに、
 (Surj(A),≦,∨,∧,∇,Δ)
は有界束である。

では、f,g∈Surj(A)について、その上限f∨gや下限f∧gは具体的にどんな全射準同型なのだろうか。

つまり、終域Bをどのような代数系として定め、全射準同型φ:A→Bをどのような対応で定めれば
 Ker(φ)=Ker(f)∨Ker(g) や Ker(φ)=Ker(f)∩Ker(g)
とできるだろう。次回以降に考えていこう。

良ければサポート頂けますととても助かります。数学に関してより本質への追究と普及のための活動費として使わさせて頂きます。