見出し画像

同値(合同)関係の直積(2)

今回は前回『同値(合同)関係の直積』において「心」で定義したものを、証明によってうまく定義されていることを念のために確認してみようという話である。

証明を与えるのは単に技術上の話に過ぎない。しかし「証明」が本当に与えられることを確認しないと、心と数学がうまく両立していない場合にあとで痛い目に合ってしまう。自明であるなら証明があるだろうから、証明を与えようということである。

1.定式化

A上の合同関係θと、B上の合同関係ψがあるとき、A×B上の合同関係θ×ψ:
 (a,b)θ×ψ(a’,b’) ⇔ aθa’ かつ bψb’
が定義されることを前回みた。

このA×B上の合同関係θ×ψのとしては、A上ではθの意味で合同で、B上ではψの意味で合同であるような、「同時に」満たす関係として引き継がれるように構成したはずである。

従って直積A×Bをこの合同関係で割った商代数
 (A×B)/(θ×ψ) ・・・(1)
は、Aの成分ではθとして、Bの成分ではψとして同時に合同となる元同士を同一視したものであるはずである。

この概念がうまく定式化されていること確かめよう。即ち、にあった構成の順番と一致することをみよう。

A上の合同関係θ、B上の合同関係ψがあるということは、それぞれの商代数
 A/θ,B/ψ
が引き起こされるのであった。従って、その直積:
 (A/θ)×(B/ψ) ・・・(2)
はAではθとして合同な元を同一視し、Bではψとして合同となるような元を同一視したものの組である。

上記の(1)と(2)は出来上がる代数系の作り方(構成の順序)が違う。これらが互いに同型であることを確認すればよい。

2.同型の証明

同型であることを形式的に証明するために、「準同型定理」を使ってみよう。準同型定理は以下の記事で説明したのでここでは割愛する。

まず直積から成分への射影(全射準同型)p,qを定める:
 p:A×B→A,(a,b)↦a
 q:A×B→B,(a,b)↦b

次に、商代数への自然な全射準同型π,ρを定める:
 π:A→A/θ,a↦a/θ (aのθによる同値類)
 ρ:B→B/ψ,b↦b/ψ (bのψによる同値類)

よって、これらを繋げた全射準同型写像
 π◦p:A×B→A→A/θ,(a,b)↦a↦a/θ
 ρ◦q:A×B→B→B/ψ,(a,b)↦b↦b/ψ
がある。

さらに直積写像
 (π◦p)×(ρ◦q):A×B→(A/θ)×(B/ψ)
        (a,b)↦(a/θ,b/ψ)
が生じる。これも全射準同型である。

今、この直積写像をfとおく:
 f=(π◦p)×(ρ◦q)

この全射準同型f:A×B→(A/θ)×(B/ψ)が引き起こす合同関係を~とする:
 x~y ⇔ f(x)=f(y) 
 (x,y∈A×B)

このとき、準同型定理によって
 (A×B)/~ ≅ (A/θ)×(B/ψ)
である。合同関係~を調べてみよう。

A×Bの2元をx=(a,b),y=(a’,b’)とおく。
 x~y ⇔ f(x)=f(y)
     ⇔ (a/θ,b/ψ)=(a’/θ,b’/ψ) 
     ⇔ a/θ=a’/θ,b/ψ=b’/ψ
     ⇔ aθa’,bψb’
     ⇔ (a,b)θ×ψ(a’,b’)
     ⇔ xθ×ψy

よって、合同関係~は、合同関係θ×ψに等しい。

従って上の同型は、
 (A×B)/(θ×ψ) ≅ (A/θ)×(B/ψ)
である。なお元としての対応は、
 (a,b)/(θ×ψ) ↦ (a/θ,b/ψ)
である。



良ければサポート頂けますととても助かります。数学に関してより本質への追究と普及のための活動費として使わさせて頂きます。