見出し画像

準直積

合同関係の全体と全射準同型の全体とが1:1対応し、合同関係全体における包含関係(順序関係)により全射準同型全体に順序を引き起こした。これらは束構造として互いに同型となり、それぞれを合同束、全射束と呼んだ。

束として同型だから下限は下限に、上限は上限に対応し合う。では、合同関係の上限、下限に対応する全射準同型の上限、下限は何だろうか。

今回は下限を構成する中で準直積(subdirect product)という概念が現れることをみよう。下限の特徴づけが準直積への全射準同型として得られる。

1.上限

代数系Aを固定する。

Con(A)をA上の合同束、Surj(A)をA上の全射束とする。

f,g∈Surj(A)とし、この2元の上限f∨gを考えたい。

合同束に対応させると
 Ker(f∨g)=Ker(f)∨Ker(g)
となる。

θ=Ker(f),ψ=Ker(g)とおくと、
 θ∨ψ=⋂ρ 
 (⋂はθ∪ψ⊂ρとなるρ∈Con(A)を動く)
である。

よって、
 f∨g=⋀p
 (⋀はf≦p,g≦pとなるp∈Surj(A)を動く)
となり、このようなpたちの「下限」である。

従って、一般に下限を求めることに帰着する。

2.下限

Aを代数系として固定する。

Con(A)をA上の合同関係全体、Surj(A)をA上の全射準同型全体とおく。これらは集合ではないかもしれないからクラスとしておく。

θ,ψ∈Con(A)、および対応してf,g∈Surj(A)を取ってくる:
 Ker(f)=θ,Ker(g)=ψ

Con(A)における2元の下限は
 θ∩ψ
であったから、対応してSurj(A)における2元の下限
 f∧g
がある。

f∧gとしては
 f∧g:A→A/(θ∩ψ)
となる準同型写像である。

一方、
 k:A→(A/θ)×(A/ψ)
   a↦(a/θ,a/ψ)
を考えると、kの核は
 Ker(k)=θ∩ψ
である。

【証明】 
   (x,y)∈Ker(k)
 ⇔ k(x)=k(y)
 ⇔ (x/θ,x/ψ)=(y/θ,y/ψ)
 ⇔ x/θ=y/θ,x/ψ=y/ψ
 ⇔ (x,y)∈θ,(x,y)∈ψ
 ⇔ (x,y)∈θ∩ψ ■

従って「全射」に限るとしたら、このkの行き先(終域)をkの像:
 k(A)={(a/θ,a/ψ)|a∈A}
に限定すればよい。これをk’とおくと
 k’:A→k(A),
 k=i◦k’,
 ただし、i:k(A)⊂(A/θ)×(A/ψ) (包含写像)
で、k’は全射準同型でありその核は
 Ker(k’)=Ker(k)
    =θ∩ψ
となる。

従って、
 k’=f∧g
を得る。

こうしてSurj(A)における2元の下限を得ることができた。

3.性質

この考察から
 k(A)={(a/θ,a/ψ)|a∈A}
が満たす性質は明らかに、
(1) i:k(A)⊂(A/θ)×(A/ψ) (包含写像)
そしてπ[θ],π[ψ]をそれぞれ直積(A/θ)×(A/ψ)から成分への射影とすれば
(2) π[θ]◦i:k(A)→A/θ,
    π[ψ]◦i:k(A)→A/ψ
   はいずれも全射である
となる。

逆に、A(1),A(2)がAと同じような代数系で、Aから同じような代数系Bへの全射準同型:
 φ:A→B
が与えられ、
(1) i:B→A(1)×A(2)
   は単射準同型である
(2) π[j]◦i:B→A(j) (j=1,2)
   はいずれも全射である
を満たすならば、
 Ker(φ)=Ker(f)∩Ker(g)
となる。

ただし、
 π[j]:A(1)×A(2)→A(j) (j=1,2)
は射影とし、
 f:A→A(1),g:A→A(2)
は、合成:A→B→A(1)×A(2)→A(j)
 f=π[1]◦i◦φ,g=π[2]◦i◦φ
とした。ここで条件(2)よりf,gは全射準同型である。

【証明】
   (x,y)∈Ker(φ)
 ⇔ φ(x)=φ(y)
 ⇔ i◦φ(x)=i◦φ(y)  
  (∵(⇐)は条件(1)より
 ⇔ π[j](i◦φ(x))=π[j](i◦φ(y)) (j=1,2)
  (∵(⇐)「直積」の定義より)
 ⇔ f(x)=f(y),g(x)=g(y)
 ⇔ (x,y)∈Ker(f)∩Ker(g) ■

4.準直積の定義

全射準同型が2つ以上の場合でも、この議論と同様にすればよいだろう。そこで次のように定義しよう。

【定義(準直積)】
{A(γ);γ∈Γ}を同じような代数系の族とする。Bが族{A(γ);γ∈Γ}の準直積(subdirect product)であるとは、
(1) i:B→ΠA(γ) 
   は単射準同型である
(2)すべてのγ∈Γについて
    π[γ]◦i:B→A(γ)
   が全射である
となるiが存在するときにいう。ただし各γ∈Γで
 π[γ]:ΠA(γ)→A(γ),
    (x(γ);γ∈Γ)↦x(γ)
はA(γ)への射影(標準的な全射準同型)である。 

準直積

※すべてのγ∈Γで図式が可換

5.定理

任意個の直積についても成り立ち、定理として述べよう:

【定理(Birkhoff)】
A,Bおよび族{A(γ);γ∈Γ}が全て同じ代数系とする。このとき、次は2条件は同値である:
(Ⅰ)全射準同型の族
    {f[γ]:A→A(γ);γ∈Γ}
   が存在する。
(Ⅱ)全射準同型
    φ:A→B
   でBが族{A(γ);γ∈Γ}の準直積である。

定理(準直積が現れる)

※すべてのγ∈Γで図式が可換

そしてこの同値な条件を満たすとき、(Ⅰ)の全射準同型族f{[γ]}と(Ⅱ)の全射準同型φについて、
 Ker(φ)=⋂Ker(f[γ]) (⋂はγ∈Γを動く)
となる。

6.証明

2つの場合の証明と同様であるが、任意個の場合でも問題ないことを確認してみよう。

【証明】
(Ⅰ)⇒(Ⅱ):
  A→ΠA(γ)
  a↦(a(γ);γ∈Γ)
 で定める準同型による像をBとすれば、全射準同型
  φ:A→B
  a↦(a(γ);γ∈Γ)
 であって、Bは{A(γ);γ∈Γ}の準直積である。

(Ⅱ)⇒(Ⅰ):
 各γ∈Γについて合成:
  A→B→ΠA(γ)→A(γ)
  a↦φ(a)↦i◦φ(a)↦π[γ]◦i◦φ(a)
 により
  φ[γ]:A→A(γ)
 を定めれば、全射準同型である。
 (∵準直積の定義の(2)よりπ[γ]◦i:B→A(γ)の全射性)

後半については、
 f[γ]=π[γ]◦i◦φ
より
 Ker(φ)⊂Ker(f[γ])
が各γ∈Γでいえるから、
 Ker(φ)⊂⋂Ker(f[γ]) (⋂はγ∈Γを動く)
である。また、
   (x,y)∈⋂Ker(f[γ]) 
 ⇒ (x,y)∈⋂Ker(π[γ]◦i◦φ) 
 ⇒ すべてのγ∈Γについて、π[γ](i◦φ(x))=π[γ](i◦φ(y))
 ⇒ i◦φ(x)=i◦φ(y)  (∵直積の定義)
 ⇒ φ(x)=φ(y)     
   (∵準直積の定義の(1)によるiの単射性)
 ⇒ (x,y)∈Ker(φ)
より
 Ker(φ)⊃⋂Ker(f[γ])
である。ゆえに両方合わせて、
 Ker(φ)=⋂Ker(f[γ])
である。■

7.まとめ

全射束の下限は、ある準直積への全射準同型ということで特徴づけられた。また全射束の上限も、それを含むすべての集まりの下限であり、よってある準直積への全射準同型であることがわかった。

8.補足事項

ざっとネット上で調べた限りではあるが”subdirect product”の日本語訳は今はまだないようだった。おそらくGarrett Birkhoffによる定義であると思われる。

Garrett Birkhoff:

また、本記事の「定理」については、Birkhoff氏の書籍を参考に編成した:
Garrett Birkhoff  ,Lattice Theory,American Mathematical Society Colloquium Publications Volume25,ChapterⅥ,§5

良ければサポート頂けますととても助かります。数学に関してより本質への追究と普及のための活動費として使わさせて頂きます。