見出し画像

同値(合同)関係の直積(3)

前回と前前回では2つ代数系の直積についての話であった。

今回は任意個(有限でも無限でも)の代数系の直積に拡張しよう。

任意個になっても形式的には前回と同じ道をたどればよい。

1.直積上の合同関係の定義

集合Γを添え字集合とし、Γの元γに応じて代数系A(γ)が対応しているとする。

そして{A(γ);γ∈Γ}は互いに同様な代数系の族で、A(γ)上の合同関係θ(γ)がそれぞれに与えられているとしよう。

このとき、直積ΠA(γ)上に
 xΠθ(γ)y ⇔ 各γ∈Γについて、x(γ) θ(γ) y(γ)
で定義する。

これはΠA(γ)上の合同関係で、
 (ΠA(γ))/(Πθ(γ)) ≅ Π(A(γ)/θ(γ)) (≅は代数系として同型)
である。 

2.合同関係であること

まずΠθ(γ)がΠA(γ)上の同値関係であることは、各γでθ(γ)がA(γ)上で反射律、対称律、推移律を満たすことからいえる:

反射律:
   a(γ)θ(γ)a(γ),(γ∈Γ)
 ⇒ (a(γ);γ∈Γ) Πθ(γ)(a(γ);γ∈Γ) 
対称律:
   (a(γ);γ∈Γ) Πθ(γ)(b(γ);γ∈Γ) 
 ⇒ a(γ)θ(γ)b(γ),(γ∈Γ)
 ⇒ b(γ)θ(γ)a(γ),(γ∈Γ)
 ⇒ (b(γ);γ∈Γ) Πθ(γ)(a(γ);γ∈Γ) 
推移律:
   (a(γ);γ∈Γ) Πθ(γ)(b(γ);γ∈Γ) ,(b(γ);γ∈Γ) Πθ(γ)(c(γ);γ∈Γ) 
 ⇒ a(γ)θ(γ)b(γ),(γ∈Γ)かつ b(γ)θ(γ)c(γ),(γ∈Γ)
 ⇒ a(γ)θ(γ)b(γ), b(γ)θ(γ)c(γ),(γ∈Γ)
 ⇒ a(γ)θ(γ)c(γ)(γ∈Γ)
 ⇒ (a(γ);γ∈Γ) Πθ(γ)(c(γ);γ∈Γ) 

次に任意の演算と両立することをみよう。

ΠA(γ)上の任意の演算μを固定する。μをn(≧1)項演算とし、μに対応する各A(γ)の演算も同じμという記号で書くとする。
   (a[i](γ);γ∈Γ) Πθ(γ) (b[i](γ);γ∈Γ),(1≦i≦n)
 ⇒ a[i](γ) θ(γ) b[i](γ),(1≦i≦n,γ∈Γ)
 ⇒ μ(a(γ)) θ(γ) μ(b(γ)),(γ∈Γ)
 (ただし、a(γ),b(γ)は長さnのベクトル:
   a(γ)=(a[1](γ),・・・,a[n](γ)) ,・・・
  を表す。次式も同様。)
 ⇒ (μ(a(γ));γ∈Γ) Πθ(γ) (μ(b(γ));γ∈Γ)

ゆえに、ΠA(γ)上の任意の演算と両立することがわかった。

以上より 、Πθ(γ)はΠA(γ)上の合同関係である。

3.同型であること

同型の証明も前回にみたように準同型定理からすぐにわかる。

まず、
 f:ΠA(γ)→Π(A(γ)/θ(γ))
   a↦(a(γ)/θ(γ);γ∈Γ)
が全射準同型である。

そしてfの引き起こすΠA(γ)上の合同関係~は
 a~b ⇔ f(a)=f(b)
     ⇔ (a(γ)/θ(γ);γ∈Γ)=(b(γ)/θ(γ);γ∈Γ) 
     ⇔ a(γ)/θ(γ)=b(γ)/θ(γ),(γ∈Γ)
     ⇔ a(γ)θ(γ)b(γ),(γ∈Γ)
     ⇔ aΠθ(γ)b
となる。

よって準同型定理によって
 (ΠA(γ))/(Πθ(γ)) ≅ Π(A(γ)/θ(γ))
を得る。なお元の対応は、
 (a(γ);γ∈Γ)/(Πθ(γ)) ↦ (a(γ)/θ(γ);γ∈Γ)
である。


良ければサポート頂けますととても助かります。数学に関してより本質への追究と普及のための活動費として使わさせて頂きます。