見出し画像

同値関係と両立する写像(5)

『引き起こす』に始まり、
 『同値関係と両立する写像(1)』の命題1、
 『同値関係と両立する写像(2)』の命題2
は、それぞれいくつかの演算の付帯された集合(これを一般に代数的構造(algebraic structure)、あるいは代数系(algebraic system)という)に拡張される。

前回の『同値関係と両立する写像(4)』でみた準同型定理は、『引き起こす』でみた命題(番号付けしていなかったので、ここでは「命題0」と番号を付けよう)の「代数系版」であることをみた。

今回はこの命題1、命題2に代数系の場合に相当する命題A1、命題A2をそれぞれ確かめよう。代数系の場合、写像は準同型写像に、同値関係は演算と両立する同値関係に対応する。

1.可換図式

まず整理のために命題0,1,2を図式にしておこう。

図式の説明になるが、まず真ん中に丸い矢印があるのは、図式の可換性ということを表現するときに使う。図式の可換性とは、任意の2つの対象(集合や代数系)の間を矢印に沿って進むとき、その進み方によらずに合成写像が一致することを意味する。可換である図式を可換図式という。次に矢印の上に付けているのは写像や準同型を表現している。実践の矢印は仮定した矢印で、それに対して破線の矢印は結論の矢印を表現する。つまり、破線の矢印は「引き起こされる」ということを意味する。また、記号「∃!」とあるのは、「一意的存在する」を表現する。「∃」は「存在する」を、「!」は「一意性」を意味する。

【命題0】

命題0

※同値関係~の下にfがあるのは、「fで引き起こされた同値関係」という意味で用いている。

【命題1】

命題1

【命題2】

命題2

2.命題A1

同じn項演算の間の準同型写像f:(X,μ)→(Y,ν)と、Xの上の同値関係~があり、演算μは同値関係~と両立するとする。このとき商集合X/~に演算μ’が引き起こされた。(『同値関係と両立する写像(3)』より)

同値関係~がfと両立するための必要十分条件は、準同型写像
 g:(X/~,μ’) → (Y,ν)

 g◦π=f
となるものが存在することである。

また、この同値な条件を満たすとき、準同型写像gは一意的である。

ここで、写像π:(X/~,μ’) → (Y,ν)は自然な全射準同型とする:
 π(x)=[x]
   ={a∈X|a~x}
 (x∈X)

3.命題A1の証明

写像としてのgの一意性は命題1でみたから一意性はよい。

【必要性の証明】
命題1により写像としてgが定義されることはみた。これが準同型であることをみよう。

  g◦μ'([x(1)],・・・,[x(n)])
 =g◦μ’◦(π×・・・×π)(x(1),・・・,x(n))  (∵直積写像の表示)
 =g◦π◦μ(x(1),・・・,x(n))      (∵πは準同型)
 =f◦μ(x(1),・・・,x(n))       (∵gの定義)
 =ν◦(f×・・・×f)(x(1),・・・,x(n))   (∵fは準同型)
 =ν◦(g◦π×・・・×g◦π)(x(1),・・・,x(n)) (∵gの定義)
 =ν◦(g×・・・×g)([x(1)],・・・,[x(n)])  (∵同値類で表示)
  (x(1),・・・,x(n)∈X)

よって、
 g◦μ'=ν◦(g×・・・×g)
より、g:(X/~,μ’) → (Y,ν)は準同型写像である。

【十分性の証明】
命題1によりgを写像として適用すれば従う。■

4.命題A2

集合X,X’,Yにそれぞれ同じn項演算μ,μ’,νが付帯されているとする。写像f:(X,μ)→(Y,ν)、および全射p:(X,μ)→(X’,μ’)がそれぞれ準同型写像であるとする。

pの値で一致するようなXの2元はfの値でも一致する:
 p(x)=p(y) ⇒ f(x)=f(y)
 (x,y∈X)
ための必要十分条件は、準同型写像
 k:(X’,μ’)→(Y,ν)

 k◦p=f
となるものが存在することである。

また、この同値な条件を満たすとき、準同型写像kは一意的である。

5.命題A2の証明

写像としてのkの一意性は命題2でみたから一意性はよい。

【必要性の証明】
命題2により写像としてgが定義されることはみた。これが準同型であることをみよう。

x’(1),・・・,x’(n)∈X’を任意に取る。p:X→X’の全射性より

 p(x(i))=x’(i)
となるx(i)∈Xが各i=1,・・・,nについて存在する。このとき、

  k◦μ'(x’(1),・・・,x’(n))
 =k◦μ’( p(x(1)),・・・,p(x(n)) )    (∵pは全射)
 =k◦μ’◦( p×・・・×p)(x(1),・・・,x(n) )  (∵直積写像の表示)
 =k◦p◦μ(x(1),・・・,x(n) )       (∵pは準同型)
 =f◦μ(x(1),・・・,x(n) )        (∵kの定義)
 =ν◦(f×・・・×f)(x(1),・・・,x(n) )    (∵fは準同型)
 =ν◦(k◦p×・・・×k◦p)(x(1),・・・,x(n) ) (∵kの定義)
 =ν◦(k×・・・×k)(p(x(1)),・・・,p(x(n)) ) (∵pの値で表示)
 =ν◦(k×・・・×k)(x’(1),・・・,x’(n))    (∵もとの元で表示)

よって、
 k◦μ'=ν◦(k×・・・×k)
より、k:(X’,μ’)→(Y,ν)は準同型写像である。

【十分性の証明】
命題2によりkを写像として適用すれば従う。■

6.まとめ

集合に対する命題0,命題1,命題2は、代数系に対する準同型定理、命題A1、命題A2がそれぞれ同一の可換図式に対応することをみた。

良ければサポート頂けますととても助かります。数学に関してより本質への追究と普及のための活動費として使わさせて頂きます。