マガジンのカバー画像

つぶやき

25
大学入試問題の数学問題を制限時間以内に全問解くという数山塾の方法を紹介しています。
運営しているクリエイター

記事一覧

問題の難易度について

制限時間のある問題の難易度について、私の経験からの私見を述べます。 対象とする問題は…

数山塾
1年前
2

暗算のすすめ

大学入試の数学の問題には、大問でも小問集合でも制限時間があります。 その決められた時間…

数山塾
1年前
1

本文の条件部分だけで解く数学力を身に付けよう

数山塾
1年前
3

私が残したい解答

私が残したい解答 “良い答案とは?”でも書きましたが、私が残したい解答を具体例で説明しま…

数山塾
1年前
4

今思うこと

今思うこと 私の数学遍歴でも書いたように、私は頭が良くはありません。そのことを中学1年生…

数山塾
1年前
3

構想力とは

8.構想力とは 難しい問題を解くためには、いくつかの前提となる問題を解く必要があることがあ…

数山塾
1年前
3

解法を決定する力とは

7.解法を決定する力とは 受験本番では限られた短い時間で、それもできれば一瞬のうちに、2つ以上の解法を考え、 そのうちの一番時間がかからない解法を選ばなければなりません。 考えた複数の解法のうちのどちらの方がより短い時間で解答を作成することができるかを、実際に答案を書く前に判断することが大切です。つまり複数の解法を頭の中で実行するわけです。 このことを色々な解法で解くことができるようになったら、自然にできるようになるまで訓練して下さい。

色々な解法で解く力とは

6.色々な解法で解く力とは 数学の問題は解答を求めるのに色々な解法があります。 大学入試の…

数山塾
1年前
1

パターンの解法を理解する力・身に付ける力とは

4.5.パターン解法のを理解する力・身に付ける力とは 大学入試数学で出題されるのはそのほとん…

数山塾
1年前
1

必要な数学力とは

必要な数学力とは 数学の問題を解くために必要な数学力とは何でしょうか? 私が考える数学…

数山塾
1年前
2

I先生のこと

I先生のこと ― 例題の効用 ― I先生はNHKの高校講座・数学の講師を何年も担当され、高校の…

数山塾
1年前
2

私の間違い探し

私の間違い探し 私の受験生の時の体験を書きます。多分少しは皆さんの役に立つと思います。 …

数山塾
1年前
4

全分野 ちょうどいい問題集とは?

予備校で教えていた頃の話です。 大学入試の共通テスト(センター試験)が終わって、受験大学…

数山塾
2年前
5

集中力を鍛える方法