見出し画像

乾電池をなるべく最後まで使い切る、有効活用。

ケチケチ系記事です。みなさん、おはようございます!

乾電池。アルカリとかマンガンとか、充電できないタイプの乾電池。

公称1.5Vですが、最初は1.6Vくらいあって、使っているうちに電圧が少しずつ下がっていって、ある一定以下の電圧になると機器が動かなくなる。そんな感じです。

動かなくなれば、「ぽいっ」するしかないのですが、「ぽいっ」するたびに感じるちょっとした罪悪感。

乾電池はやめて、ニッケル水素の充電池にするという方法もあるにはあるのですが、ニッケル水素充電池の電圧は公称1.2V。

機器が動かなくなる「ある一定以下の電圧」は機器によって異なります。1.5Vを切ったら動かなくなる機器もありますし、1.2Vを切ってもなんとか動く機器もあります。

なので、フルに充電したニッケル水素充電池では動かない機器というものも存在するわけですし、逆に、ある程度使い古した乾電池でもまだまだ動く機器というものも存在します。

新品の乾電池の電圧1.5Vとかでないと動いてくれない機器には新品の乾電池

電気を使う量が少なめで1.2Vとかでも十分動く機器にはある程度使い古した乾電池

結構電気を使う機器で1.2Vとかでも十分動く機器にはニッケル水素充電池

そんな仕分け・使い分けがよさそうです。「電気を使う量が少なめで1.2Vとかでも十分動く機器」に新品の乾電池を入れると長期間使うことになりますが、途中で液漏れということもあり得ます。使い古した乾電池を使うことに合理性がありそうです。

1.5V出る、単3型のリチウムイオンの充電池も存在しますが、まだ一般的ではありません。自分は趣味で2本ほど買ってみましたが、お値段は乾電池80本分でした。充放電回数が300回というのも、スマートフォンのバッテリーよりもチープな材料を使っている感がしてまだまだ開発途上のカテゴリーの製品なのではという感じがします。

電池の電圧のチェックにはこのような機器がおすすめです。ホームセンターでも1,000円ほどで売られています。

使い倒した乾電池ですが、電圧が1.1Vを下回るとなかなか使いみちはないようです。自分は1.1Vを切ったらごめんなさいと心のなかで言いながら「ぽいっ」しています。

1.1Vを下回った乾電池を3本直列つなぎにして、1.5Vの乾電池2本分としてうまく使ったりもされているような剛の者もいるようですが、真似をするにはハードルが高そうです。

使える乾電池はまだまだ使えるところで使うことで節約になるという点も大きいのですが、乾電池を「ぽいっ」するときの罪悪感が少しでも減ればうれしいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?