見出し画像

日米の仕事の取り組みの違い

仕事の中で『知恵』を働かせた、わかりやすい事例の一つに、品質改善のための活動があります。日本から生まれた「QCサークル活動」やアメリカの「シックスシグマ」などがその代表的なものです。

さて、この活動について、日米で大きな違いがあります。

  • 日本   全員参加を前提

  • アメリカ 高能力者の活動

この手順や手法を見ると、日本の「QCサークル活動」は「QCストーリー」に従って「QC七つ道具」「新QC七つ道具」などを使って、できるだけ多くの人が、参加して知恵を出し合うようにしています。このツールは、厳密な論理的と思考法と言うより、直感的な納得を大切にしています。つまり、大学などの高等教育をもとめず、皆が参加して考える仕組みです。

一方、アメリカの「シックスシグマ」は、統計的な数値の扱いなど、高度の数学的ツールを使いこなせる、高学力人材の活動です。なお、「シグマ」は、統計で使う「標準偏差」のことです。

さて、両者の利点と欠点を考えてみましょう。特に、現在の私たちは、アメリカ式の経営に、かなり影響を受けています。そこで、まずはアメリカ式の利点欠点を明らかにします。

アメリカ式の高度な学問的ツールを使う手法は、以下の利点があります。

  • 数値による厳密な論理の力で、限界まで性能を引き出せる
     リスクも理論的に明らかにし評価できる

  • 数値化で微妙な違いが見えるので、良否判定がしやすい
     特に微細な改善や成長を評価できる

  • 同じ知識を前提にした効率的なコミュニケーションができる

  • 更地に新しいモノを提案するとき、理論的に考えるので動きやすい

一方、欠点は以下の通りです。

  • 理論に乗らないモノへの配慮が無くなる

  • 活動に参加できない者はただ従うだけ

このような発想の違いは、アメリカの物づくりは

18世紀末から19世紀頭の標準化した銃生産の子孫

とみれば、色々なものが見えてきます。現在の私たちは

ネジなどの部品は標準的なもの

と考えています。しかし、18世紀には

ばらばらの部品から10丁の銃を組み立てる

が、素晴らしい成果と見られていました。さて、そのような標準化は、機械による自動化生産と一体で進化していきます。しかも、軍需産業として、政府の介入を受けながら進んでいきました。

軍事的な発想なら

上の命令に従え

も出てきます。特に、機械化に当たっては、それまで腕を振るった

職人の抵抗

がありました。アメリカでは、イギリスやフランスなど、ヨーロッパ大陸と比べて、職人の数は少なかったが、それでも一部には抵抗がありました。これを抑え込み、高度の知識を持った指導者に皆を従わせる。こうした発想が、テイラーの科学的管理法にも引き継がれ、現在の「シックスシグマ」に伝わっています。

さて、日本式の全員参加の利点と欠点を考ましょう。利点は

  • 全員の参加意識で決められたことが確実に行われる

  • 現場対応できめ細かな物づくりとなる
    機械のばらつきなども職人的に仕上げる

  • 現物対応で理論の見落としが無くなる 

です。しかしながら欠点は

  • 新理論の導入に抵抗がある

  • 数値化しないので「見えるレベル」の大きな進歩が必要

があります。

例えば、日本が第2次大戦まで使った「三八式歩兵銃」は、機械加工精度の低レベルを補う、「職人の技」が光り、現在でもマニアの好評価を得ています。しかし、第2次大戦においては、アメリカは自動小銃などを量産化しましたが、日本はそこまでいかず、明治38年採用の三八式歩兵銃頼りでした。このように、今あるモノをきちんとするのは、日本式管理が得意です。しかし新しいモノを創るのは下手です。

両者の利点を生かすためには

理論的知識と現実体験の有機的結合

が大切です。知識を体験と絡めて、説明し活かしていく。そのような力が、新しいもの生み出す知恵になります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?