鈴木良実

人の心にある力の活性化を、一生求めていきます! 大学でAI関連を、会社生活では、ソフト…

鈴木良実

人の心にある力の活性化を、一生求めていきます! 大学でAI関連を、会社生活では、ソフト技術者・社員教育・管理職など色々経験しました。 また、大乗仏教や哲学・社会学も独学で学びました。七十過ぎですが気は若いです。

マガジン

  • 日米文明論

    現在の私達に大きく影響している『アメリカ文明』この特徴について、日本文明と比較して考えました。

  • 仕事で成功する知識活用

    40年ほどのメーカー勤務の経験から、会社生活で、知識を生かす方法について、色々と書いています。

  • 瞑想について

    瞑想について色々書きましたのでまとめます

  • 動機付けについて

    動機付けについて、日本文明と西洋文明の違いなどから、色々と書きたい。

  • カウンセリング関連

    カウンセリングの訓練を受けて、自分の可能性を開発した体験等を書いています。

最近の記事

  • 固定された記事

自分の軸は心の力の活性化

始めに私が書いている記事は AI、哲学、宗教、社会学、経営学、社員育成など いろいろな分野に広がっています。これでは 何の専門なのか解らない という感じを持たれた人もいると思います。 しかし、私の軸は 心の力の活性化 です。これに役立つと思い、色々な観点からnoteを書いています。 ここで 心の力 にこだわるのは 頭脳だけではない という想いからです。 振り返り高校まで この発想は、高校生時代の成功体験があります。私は高校生時代に、カッパブックス等の

    • あるモノから秩序を生む

      先日書いた 現実の泥から結晶したモノ|鈴木良実 (note.com) にある、創造の2方向について、もう少し考えてみました。つまり 澄んだ理論が先行 混沌の泥の中から結晶化 という二つの道です。西洋文明や、中華文明では 澄める天が濁る地を導く という発想で 理論知識が先行し指導する が主体になります。 しかしながら、日本の文明では、これだけでなく 今あるモノから秩序を生む 発想があります。古くは、聖徳太子の十七条憲法や、北条泰時の御成敗式目です。 この発

      • 大学教育の二つの方向

        大学の教育には、理系なら トップレベルの研究者を育てる 先端技術成果を理解する と言う目標があります。 例えば、電磁気学を教えるとき 静電力の法則からマックスウェルの方程式に至る マックスウエルの方程式を教えてその適用法を教える と言う二つの道があります。1.の道は、先人の発見の道を追体験し、そこから 発見者の心に至る と言う考えです。一方、2.の道は、電磁気学の基本法則を学んで、それが実際のアンテナなどに実践できるように、演習問題を解いていきます。 さて

        • 現実の泥から結晶したモノ

          説明を考えた、物の見方に 理論的に検討して現実例で肉付け 現実にあるモノを見ながら本質を見ていく の二つの道があります。例えば 引力の法則を見て天体の行動を説明 が前者の方式であり リンゴの落下と天体運動の共通点から 引力の法則を見いだす が後者の道です。 さて、これをモノを創造する立場で考えます。前者の、理論先行の発想は 理論の骨組みを作り 現実の泥に入れて骨組みに絡むモノを集め成形 という発想です。こうした、理論の骨組みを作るため 多様な分野の知識の

        • 固定された記事

        自分の軸は心の力の活性化

        マガジン

        • 日米文明論
          104本
        • 仕事で成功する知識活用
          96本
        • 瞑想について
          39本
        • 動機付けについて
          47本
        • カウンセリング関連
          23本
        • AI関連
          39本

        記事

          理趣経の教えで動機付け

          大乗仏教の経典でも、理趣経は 「性欲肯定の危険な教え」 という扱いで、わざと素人が聞きにくい漢音で読みます。 しかし、理趣経をよく読むと 自分だけの小さな欲 を 皆のための大きな欲 という教えです。これに関連して、大乗の 皆に大日如来の力がある という教えが展開しています。 これは、動機付けとしても、優れた教えです。つまり 出来る可能性を示し それを行う意欲を引き出す 考えです。 確かに、人間の欲は 短絡すれば他人を傷つける危険性 があります。しかし

          理趣経の教えで動機付け

          スマホ時代の読書の意味

          スマホ時代の読書の意味について、議論したいと思います。つまり 必要情報を探し与えてくれるスマホ の存在の上で 教科書などの 読書はどのような意味があるか を考えてみました。ここで、教科書と書いたのは 文学作品の その世界に浸る効果 は、別途検討するためです。 私は 一冊の本の与える情報の構造整理 を行う作業が 自分の思考能力を充実させる と考えています。 例えば、物理学の教科書で、電気に関連する項目を見ると 具体例としての静電気による物の引き寄せ 一般論

          スマホ時代の読書の意味

          今あるモノへ敬意 その上で改善

          色々な側面で、変化が生じています。しかしながら、変化が良い方向に向かうとは限りません。大きな事例では ソ連崩壊の後の混乱とプーチン出現 です。これ以外でも、会社での仕事について XX方式がよい と導入しても、結局失敗に終わり元に戻った、という話もよく聞きます。 さて、この問題の原因について 責難は成事にあらず と上手く言い表したのが、小野不由美の名作「十二国記:華胥の夢」です。 つまり、問題点の指摘や追求だけでは 曲がりになりにも働いているモノを壊す 可能

          今あるモノへ敬意 その上で改善

          読書法を西田哲学で整理

          西田哲学の 個物 と 一般者 相互作用の場としての世界 の発想は、学びの姿勢にも、良い見通しをもたらします。つまり、学びの方針として 一般者の上で成立する理論を学ぶ ->その理論を適用する やりたいことが出来る個物になる ->出来る人になる と言う違いです。 さて、これを読書から学ぶ姿勢で考えました。これに関しては、前に電磁気学を例に、教科書の二つの読み方として書きました。つまり ドイツ式:基本原理のマックスウェルの方程式から教え問題を解かせる イギリス式:静

          読書法を西田哲学で整理

          批判的な思考の危険性は、かろうじて成立した現状の安定を、壊す可能性にある。現状、または新しいモノを作り上げる力へのレスペクトが必要である。昔の学生運動家が裁判官審判へ、「分からないから全て❌」と言っていた。この破壊だけでは、より悪くなる。

          批判的な思考の危険性は、かろうじて成立した現状の安定を、壊す可能性にある。現状、または新しいモノを作り上げる力へのレスペクトが必要である。昔の学生運動家が裁判官審判へ、「分からないから全て❌」と言っていた。この破壊だけでは、より悪くなる。

          個人技と理論知識の相互関係

          昨日の記事「出来る化の方針」で書いた 個人技での実現 について、もう少し説明を付け加えます。 理論的に説明できない、記述できない分野は、色々とあります。もっと言えば、私たちの心にも 意識で明示される部分は一部だけ で 感情的なモノ・身体反応など 色々とあります。 さて、こうした理論的な知識と、個人技の関係は、どのようモノでしょう。 一つは、工業生産の世界です。そこでは 理論的な設計結果を個人技で手直し が行われる場合があります。これを例えると 地図で示した

          個人技と理論知識の相互関係

          出来る化の方針

          西田哲学の発想で 「物事が出来るようになる」 について考えます。 西田哲学の発想では 現実の世界に存在する「個物」 それを「種」としてまとめた「一般者」 を区別し 理論は「一般者」に成立 現実に働くため「個物」として実現 と考えています。 さて、ここで 使える知識 について考えると 複数の理論が網のように繋がる 必要があります。例えば、携帯電話の設計について、考えるなら 電子回路の知識 周辺の電磁波の影響 素子の発熱とその影響 振動などの機械的影響 実装

          出来る化の方針

          自己紹介

          学歴・職歴私、鈴木良実は、昭和26年(1951年)生まれの男性です。 学歴は、某子国立大学の工学部で、通信工学科の修士卒で、研究テーマは 「人工知能」でした。 その後、某電機メーカに就職し  マクロプロセッサ応用機器の開発  マイコン・ミニコンのソフトウエア開発・特に標準化、外注管理等に従事  社員教育部門、開発管理部門、営業部門、課長経験、関連会社出向経験 等の経験を積み、2013年にリタイヤしました。 プログラム作成は、百万行以上で、標準化の成果は、6ヶ月工期を3ヶ月

          自己紹介

          人材活性化のための能力図式資料です

          昔、社員教育を行ったときに作った、能力発揮の方針図です。 A4用紙1枚にまとめたので、配付資料などでも利用下さい。 特に、指導者の考え方を作るとき、役立つと思います。

          人材活性化のための能力図式資料です

          大谷翔平の大きな欲

          大リーグで、大谷翔平選手の 高額契約金と 後払い が、色々と話題になっていました。 今回は、この問題について 日米の価値観の違い と言う観点で考えました。 私の見方は、日本的な発想で 大谷選手は 「野球界全体をよくする」という 大きな欲で動いている です。 アメリカ的な発想は 人の価値を金額で評価 が主体です。単純に言うと 契約金の大小で人の力を評価 と言う発想です。これは、西洋文明の 単純化して評価 と言う発想に繋がります。 一方、日本的な発

          大谷翔平の大きな欲

          反証可能性の使い方

          科学的な思考法として 反証可能性 が大切です。つまり 一方的ではなく 反対意見の立場から考え その洗礼に耐えたモノだけを受け入れる と言う姿勢です。この姿勢は、カルト的な思い込みや、権威による丸呑みを防止する効果があります。 さて、この発想には これだけの反論に耐えたから 正しいだろう と信念を生み出す効果もあります。 こうした反論を考える手法として「ディベート」の教育が、アメリカなどでは行われています。 ディベートの発想|鈴木良実 (note.com) さ

          反証可能性の使い方

          心と意識の違い

          私達は、明治の文明開化以降は、西洋文明的な知識を、しっかりと身に付けています。そこでは 意識 だけが主要な役割を占めていました。もう少し言えば 意識に上るモノだけで 人間の思考が解る と考えている傾向があります。 この発想は、フロイトなどの 無意識の影響 の議論が出ても継続しています。 しかしながら、私達日本の伝統的な発想は 心と意識は違う です。例えば、六根清浄の祝詞には 意(こころ)に諸々の不浄を思いて 心(こころ)に諸々の不浄を想はず と分けてい

          心と意識の違い