見出し画像

日本的な本質への向かい方【改訂】

大乗仏教の伝承から、日本的な

本質への向かい方

が見えてきました。

例えば、「慈悲」の概念を伝えるため、仏教では

慈悲を体現する観世音菩薩

について、色々な像、絵、そしてお経の教えなど

多面的に触れさせ

ます。そこで修行すると

観音様の姿を見る

などの霊的体験も起こります。これを、禅宗などでは「魔境」として、退ける場合もあります。

しかしながら、真言宗などでは、このようなときには、十縁生句といって、対応法があります。まずは、こうして修行によって見えるモノは

幻・陽炎・夢・鏡の像

のように、実態のないものです。こうした

蜃気楼のような宮殿

に捕らわれてはいけません。しかしながら、仏の存在を本当に信じ、しかも自らの力を信じていると

仏の教えに応じて言葉の響きがあり
水に月が映るように
天の教えの雨が水面に泡を作るように

仏の教えが、私たちの心に響くことを感じます。つまり、仏の力が私たちに及んでいる。そして私たちは、それを見る力があると信じ見出すのです。

このように観ると

(仏の世界と比べると)
現実の色々なものも
目を閉じて浮かぶシンボルも
虚空の華のようなもの

と見えるでしょう。

さて、このような仏の働きが、色々と見えると

闇夜にたいまつを回すと丸い残像が残る

ように、仏というものが観えてきます。

こうした、神秘体験を絶対視せず、しかも頭から拒否せずに

必要なものを見る力

が人にあるというのが、大乗仏教の教えです。

さらに言えば

慈悲を行う観世音菩薩

具現化する

方法で、こうした抽象的な概念を伝えています。つまり、自分の心の中で

観音様を創り出す

力がある、これを信じて実行するのです。

さて、これを西洋文明と、比べてみました。古代ギリシャの哲学者プラトンは、大著「国家」を表して「正義」の概念の記述を試みました。

そこでは有名な「洞窟の比喩」で

私たち人間は物の本体を見ることができず
影絵のみ見ている
ただ哲学者のみが真実の姿に近づける

と説いています。ここで説く「本質」を、プラトンは「イデア」と名付けました。これは、ユークリッドの幾何学で使う

理想化して点や線

のようなものです。つまり

西洋文明は現実の多様性を
理想化してそぎ落として議論

する手法で、物事の本質に迫ろうとしたのです。つまり

一般法則を求めそこから展開する

発想です。

一方、私たち日本的発想には

本質を知り使いこなす人格

になるという発想があります。「慈悲」でいろいろと人を救う観世音菩薩、「正義」の刃をふるう不動明王という発想です。

ここでもう一度

「洞窟の比喩」の一面性
「十縁生句」の多面性

の理由を考えました。

大きな違いは

神の力に人間が到達できるか?

です。上で書いたように

観音様を心の中に創り出す

という発言は、キリスト教やユダヤ教、そしてイスラムでも

神だけが持つ創造力の侵害

という「重罪」になります。一方、大乗仏教では

皆が仏になる
特に真言密教は
即身成仏

ということで、こうした

自らが観世音菩薩になる

という発想も自然に認められています。

こうして

抽象的概念を
それを実行できる人格
として体現

という方法は、西洋文明にはない

日本独自の発想

だと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?