見出し画像

新しいモノを創る

昨日書いた、イメージの持ち方の議論から、今回は

技術的に新しいモノを造る

と言う問題を考えました。これは

前例のない新規の発明

が一例ですが、ソフトウエア開発でも

今まで適用無しの分野

への適用では、同じような苦労があります。

私の考えでは、このような時、大きく分けて二つの道があります。一つは、理論的な可能性を、実現につないでいく方向です。もう一つは、別の分野での前例を、大胆な類推で取り入れて、強引に前例として使えるモノを創る方法です。

後者の類推能力が強いと、多くのモノづくりで、成功する場合が多いようです。

さて、ここで大事なことは

理論的知識を積極的に使う
しかし理論的知識の限界をわきまえる

姿勢です。

~~で説明できる
しかし
~~の成立条件は~~

という発想で、知識で見通しを立てるが、現実の複雑性にも、同時に向き合って、適切な修正を加えることが重要です。

一般に新しい製品を生み出すためには、以下の3段階が必要です。

  1. 理論的な可能性を拓く研究段階

  2. 現実的なモノに仕上げる開発段階

  3. 適正コストで作る生産段階

この3段階を意識しないと、新しいモノの実用化で、失敗することが多くなります。特に、研究段階でのブレークスルーは、理想化し単純化することで、考えやすくなります。一方、開発段階では、種々の要因や、外乱を考える必要があります。この段階では、職人の名人芸が効果を発揮します。しかしながら、多くのモノを生産する場合には

職人的な制作ー>平均作業者製作

と切り替える必要があります。

例えば、飛行機の発達を考えると、まず

理論的には
凧のように推力を揚力に変える

可能性が議論されました。しかしながら、実際に飛ぶためには

グライダーで訓練した
ライト兄弟の名人芸

が必要になりました。

さてこれが、製品化するためには

制御しやすい補助翼

等が発明され、量産体制に合うように、色々な改善が加えられていきました。

このように見ていくと

理論的な知識で突破
その後現実対応での検討

の両方が必要です。知識は重要ですが、それだけでは、モノとしての完成までいきません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?