見出し画像

専門科学の効果の違い

厳密性をもつ専門科学は、予測や説明では、大きな力を発揮しました。大きな成果の一つは、西洋文明が物理学の精密化によって、機械化を進めることができました。

しかしながら、このような専門科学を過信すると、失敗することがあります。その理由は

専門科学は理想化した条件で成立

という、前提条件を忘れるからです。極端な言い方をすると

専門科学者は現地に行かず
地図の上だけで議論
数値化できるモノだけで議論

の傾向があります。

こうした「地図上だけでの議論」の危険性は、現地の複雑な状況を、無視してしまいます。アフリカの国境線を見ればよくわかりますが、昔の植民地支配をした国々は、お互いの支配範囲を

地図の上で線引き

しました。

こうして

直線的な国境

が生まれましたが、これでは部族の違いや、地形関係が反映していません。日本の県境は、地形に従い、曲がりくねっています。この自然さが、アフリカの一部には、ないのです。従って、現在も色々な部族化の紛争が起こっています。

さて、機械設備の設計などでは

専門的な理論の力

が大きく貢献しました。しかしながら、社会科学や人文科学の分野では、

机上の理論どおりでない

と言う現象が多くあります。

この違いは、どこにあるのでしょう?これは

現実の複雑さへの対応

の違いが影響しています。物理学の世界では

大きく押さえて細部を追加

と言う戦略が使えます。つまり

階層化ができている

状態です。例えば

地球と太陽の関係だけで議論
その後
地球と月の関係を加えて精度を上げる

と言う発想が使えます。

社会科学や人文科学の理論は

理論の根底が覆る

場合があります。例えば

テイラーの科学的管理
(報酬での動機付け)の理論

メイヨーらのホーソン実験
(注目による動機付けが強い)
が覆す

と言う風に、現実からの影響が、理論の示す

大枠すら覆す

状態になります。

このように

専門科学の有効性

にも違いがあることを知っておくべきです。

#専門科学 #近似 #階層化  




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?