見出し画像

もの自体の実現

昨日書いた
読み取るべきは本質か?もの自体か?|鈴木良実 (note.com)
の議論では

もの自体になるのが学びの目標

を日本文明の特徴と述べました。

さて、これを実現する手法について、もう少し考えましょう。一つの事例は

内弟子や徒弟奉公で
師と仰ぐ人と同じになる

場合です。身近にいて、判断や行動を多く見ていると、自然と同じ発想になっていきます。

しかしながら、こうした修行法は、習得に時間がかかる欠点があります。また、指導者が身近にいないと、実現できません。

さて、後者の指導者問題の解決は

先人の逸話がある
書物などから学ぶ

方法があります。この典型が、仏教の経典や、孔子の逸話をまとめた論語からの学びです。こうした

色々な場面での聖人の言動

を読んで、自らの心の中に

仏や孔子が出現

するようになる。これは

『もの自体』の読み取り

といえるでしょう。例えば『慈悲』という概念を伝えるため、観音経では

多くの変化身や救いの形

を示しています。三十三観音という話もあります。

ただし、こうしたお経や論語には、私達が想定する『書物』のように

体系だった整理
『論理的』な展開

はありません。こうした『論理性』は、古代ギリシャからの、西洋文明の蓄積からでてきました。更に言えば、中華文明では、紙が早期に使えるようになり、西洋文明よりは、多くの文書が書かれました。そこでは

多くの物語

を残す余裕もありました。そこで

比喩と共感での説得

が多く使われます。逆に言えば、西洋文明の

効率的な論理

はありませんでした。

さて、私達は、西洋文明の効率的な論理を学び、多くの教科書は、体系的に効率よく書かれています。しかしながら、こうした教科書は

ある種の理想化で成立

する話が多くなります。例えば、力学では

質量が1点に集中

と言う形で議論をします。

こうした教科書的な理論の成果は

地図を描くが現地ではない

と言う状態が多くなります。そこで

現地を見て補足

する必要があります。言い換えると

教科書理論の骨組みに現実体験を着け
動ける『モノ自体』に仕上げる

必要があります。これは

逸話の積み上げから作る
よりは効率的

ですが

教科書知識だけの仕事は
見落としの危険性

があります。生きた知識は

モノを実現する人材

ににって動かすモノです。

以下の記事も参考になると思います。
出来る化の実現|鈴木良実 (note.com)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?