見出し画像

大学教育の二つの方向

大学の教育には、理系なら

  1. トップレベルの研究者を育てる

  2. 先端技術成果を理解する

と言う目標があります。

例えば、電磁気学を教えるとき

  1. 静電力の法則からマックスウェルの方程式に至る

  2. マックスウエルの方程式を教えてその適用法を教える

と言う二つの道があります。1.の道は、先人の発見の道を追体験し、そこから

発見者の心に至る

と言う考えです。一方、2.の道は、電磁気学の基本法則を学んで、それが実際のアンテナなどに実践できるように、演習問題を解いていきます。

さて、ここで一問題問題として

研究者は何人必要か?
つまり大学卒業者の多くは
知識を使う立場でないか?

があります。

これに対する答えは

使う立場でも
理解を深めるためには
発見者の道を知っておく
問題演習だけなら物理的意味が分からない

という言い方が多いです。

また、もう一つ別の観点では

発見的な思考は仕事で役立つ

という人もいます。

私は企業の技術者としての経験、そして人材育成の経験から

物理的意味を考え
発見的な思考をする人材

は多く必要だと考えています。

しかし、ここでもう一つ皮肉な見方があります。これは、ある音楽家の話ですが

音大のピアノ教育はソロ演奏家を育てる課程
しかし
ソロ演奏家で食べていけるのは一握り
ただし
音大教育の成果でソロ演奏家の偉大さが解る

という発想です。つまり、自分たちを崇拝する人間を作るため、自分たちの道で挫折した人間を多く生み出す。

この発想で良いのでしょうか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?