不妊治療⑨方針

いろいろ考えて、夫と相談して、病院で話をしてきました。

結論、タイミング法を一回やって、生理がきたら人工授精にすすむ。
これに加えて、夫婦の密かな決め事として、3〜4月は不妊治療をお休みする。

理由は、今月の排卵日付近に出張と忘年会のラッシュで、とても通院ができる状態ではないこと💦
あと、所属する音楽団体の演奏会が5月のため、妊娠発覚の時期によっては代理人がたてられず周りに迷惑がかかってしまうかもしれないこと。

仕事も、趣味も、それなりに続けながら、自分のストレスを最小限に抑えながら、妊娠の確率が高い選択肢を選びたい…と考えた結果、こうなりました。

先週は、生理がきて、不妊治療と自分の気持ちと向こう数ヶ月の自分のやりたいこと、いろんなものを天秤にかけてどうすればいいかわからなくて、頭の中がぐちゃぐちゃだった。
タイミング法か人工授精か、どっちか選ぶことがすごく難しかった。

決めてしまえば、こんな簡単なことか、と思うのですが、
先日、悶々と悩んでいた時期は、
・一度不妊治療を始めたらある程度の期間連続して続けなければいけない
・人工授精からタイミング法に切り替えるのは意味がないからできない
とか、いろいろ思い込みがあったから、自分にとってちょうどいい選択に近づくことが難しくなっていたなと思います。

実際落ち着いて考えてみて、まずはこの思い込みが本当なのかを病院で聞いてみようと思って、出た希望が最初の結論です。
前提を疑うことって大事だと再認識しました。

不妊治療お休み、というのが気軽にできるかはわからないけど(子宮内膜症持ちなので)
もし人工授精の時に病院いけない!となれば、その月はタイミングに切り替えるとか、そういうこともできるよ〜と言ってくれました。
噂に聞いて私が解釈していたよりは、だいぶ融通がききそう。

そもそも、不妊治療をする理由が、
なかなか妊娠しないけど子供が欲しい、
というよりは、
子宮内膜症なので妊活の期間を短くしたい、かつ産むなら早い方がいい、
という、似てるようでちょっと違う理由なので、
不妊治療が自分の中の全ての最優先事項にはなっていないのです…

そういう中でも、できることをしておきたくて、少しこちらに時間を振りたい、という状況なので、
選ぶのは難しかったけれど、とりあえずこの方針でしっくりきているので満足。

あとは、仕事をやりくりしながらしばらく過ごしていきます。

ようやくスタートライン。

夫も、育休や不妊治療休暇(公務員はこういうところ早いですね)についていろいろ調べてくれて、
子供ができたら〜という話も、するようになり、私の方がびびっていますが順調に準備できていると思われます。

ーーー
生理くると、もともとのホルモンバランスからして精神状態がブレブレになるので、
妊活始めたら絶対生理のたび暴れるのが目に見えている。

今回、生理を味方につけようと、
生理きたしコーヒー飲もう、とか
痛いのは我慢しないで薬飲もう、とか
いろいろ生理特権を使って自分を甘やかすことにした。
それで済むものでもないのだけれど、自分の気持ちの切り替えにはちょうどいいかな。

自分で、とはいえ、自分の機嫌取りをしなくちゃいけない状況なのが、なんだか情けなくもあるけれど、
それは考えないようにする。
そういう性質なので、仕方ない。

ーーー
別件ですが、キャリアの話と同時に、「じぶんの10年後、どうなっていたいか」を考えています。

どんな人になりたい、どんなことをしていたい、とか、いろいろ細かい項目は見えてくるのだけど、
何か一言、一文くらいでまとめるのがすごく難しい…。

仕事とプライベートは分けた方がいいよ、というアドバイスもあったけど、
それはどうしてもしっくりこない。
プライベートを理由に仕事を初めから諦めるのはもったいないから、ということらしく、それも確かに一理あるんだけど、
仕事もプライベートも内包した、もっと自分の芯になる「目標」を決めたいんだよな。

目の前のことにいっぱいいっぱいな今、考える機会はすごくありがたいけど、現実と理想の狭間で苦しくなるのも事実。
早く今週が終われ〜〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?