見出し画像

褒められないのは、むしろ名誉なことである

はじめに

世の中、褒められると「嬉しい」と感じる人が多数派だと思います。
僕もその一人で、褒められるとそれが原動力となり、もっともっと頑張れます。

しかし一方で、世の中には、全くと言っていいほど褒めてくれない学校の先生や会社の上司、先輩なども一定数います

「自分はこれだけがんばっているのに・・・」
「なぜ評価してくれないんだろう・・・」

そんなやきもきした気持ちで、心が埋め尽くされますよね。

しかし、見方を変えれば、
褒められないということはむしろ、名誉なこと
だとも言えないでしょうか?

「褒められない=名誉」の理由

一体どういうことか。

難しい話ではないのですが、
褒められない=自分への期待値が高い=簡単なことでは褒めない

ということが言えないでしょうか?

もちろん、褒めるのが下手な人、褒めるという教育方針を好まない人、褒めているつもりではある人、あなたのことが嫌いだから褒めない人など、色々な考えの人が一定数いるのは事実です。

ただ、期待値が高い相手にはいちいち褒めない、というのは一貫しているんじゃないかなと思うのです。

赤ちゃんが、ちょっと言葉を喋れたり、歩けたりすると、周りの大人たちは「わぁ、すごいね!えらいね!」と褒めます。

しかし、成人した大人ではどうでしょうか?
当然ですが、そんなことで褒められたりはしないですよね。

上記の例は、極端かつ雑な部分がありますが、
とにかく言いたいのは、期待値の高い相手にはいちいち褒めない
ということです。

できるあなたが「当たり前」に

自分よりテストの点数が悪い人が、少し点数が上がっただけで褒められる。
自分より仕事ができない人が、少し仕事を頑張っただけで褒められる。

こんな経験、誰しもあると思います。ムカつきますよね。
でもこれは、上記の例でいう「赤ちゃん」のケースです。

だからこそ、そんな時は、期待してくれているから、自分は褒められないのだ、褒められないのは名誉なことなのだ、と考えてみませんか。

勉強や仕事ができるあなたが、いい意味で当たり前になっているのです。
その当たり前が、周囲からの期待値を高めているのです。

褒められないことを誇りに思って、毎日頑張りましょう~


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?