見出し画像

若冲と応挙 ~京博のお正月

京都にある相国寺承天閣美術館へ行き、「若冲と応挙」のⅡ期展示を見ました。10月に見たⅠ期の記事はこちらです。

前回同様に第一展示室は若冲の「動植綵絵」のコロタイプ複製と、中央には釈迦三尊像が展示してあります。動植綵絵の実物は明治時代に皇室へ献上されて、現在は三の丸尚蔵館に一部が展示されています。こちらにあるものは複製とはいえ、非常に高精細な複製で若冲の迫力ある色彩がそのまま再現されており、それらが釈迦三尊像を囲むように並んでいる様子は素晴らしいものがあります。

相国寺承天閣美術館入口

Ⅱ期の今回は、第二展示室には「若冲の画技」として鹿苑寺大書院障壁画五十面を中心とした若冲の作品と、「応挙の画技」として応挙の「牡丹孔雀図」や「大瀑布図」などの展示がありました。
若冲の障壁画を一度に全部見られる機会なので楽しみにしていました。鹿苑寺とは相国寺の塔頭寺院の一つで、「金閣寺」と言えば大抵の人はお分かりになると思います。

美術館玄関にて

その若冲の障壁画の中でも面白いと思ったのは「葡萄図襖絵」というもので、展示室の撮影は禁じられていて写真がなく、下記のサイトに図版があるのを見つけたのでリンクを貼っておきます。

次回企画展のポスター(面白そうですね)

第三章の応挙も勿論素晴らしくて、「山水図屏風」や「雪中山水図」のような水墨画も良いですし、「牡丹孔雀図」は色彩が美しく描写は細かく正に「写生」という作品で、そういうものも好きです。

京都国立博物館

そして本日2件目は京都国立博物館です。この時期には特別展をやっていなくて、名品ギャラリーとして平成知新館で「京博のお正月」を開催しています。今年の干支である「辰(龍)」を描いた美術を集めた「辰づくし」、考古の特集展示で「弥生時代青銅の祀り」、「泉穴師神社の神像」と特集展示が盛りだくさんでした。京博の特集展示はリーフレットが充実していて、特に泉穴師神社のものは修理完成記念ということで、どういう修理を施したのかを詳しく写真入りで解説されたリーフレットがいただけて、とても良かったです。
今回は銅鐸目当てで行ったので、1階の「青銅の祀り」をじっくりと見ました。割と遠い地域から同氾銅鐸(同じ鋳型から鋳造された銅鐸)が出土した例もあって、弥生時代の人たちの行動範囲って結構広かったんだなあ、歩いて移動していただろうに…などと弥生時代のことに思いをはせる時間でした。
また、今日は仏像の展示室に「宝誌和尚立像」がいらっしゃり、2階から1階へ降りる階段から和尚の頭の部分が見えて「あ!」と気付いてしまった私です。

京博のミュージアムショップでグレゴリ青山さんの「京博深掘りさんぽ」が売られていて(今月発売だったようです)、しかも京博で買うと京博だけのスタンプが押してあるということです。漫画の原画も何枚か展示してあって、これは面白いやつだと思ったので購入しました。↓スタンプはこんな感じ。

京博だけのスタンプ

帰りの電車で読みました。京博で仕事をする人たちについてとか、改装工事中の明治古都館で行われている発掘についてとか、知らなかったことがたくさんあって面白かったです。京博ファンのみならず、ミュージアムに関心のある方にはおすすめしたいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?