見出し画像

オンラインホワイトボード「Miro」をガッツリ使うヒント

Miroそのものは以前から利用していましたが、とある案件での利用を機会に掘り下げました。これからMiroに取り組む方のために、メモを残しておきます。
なお、Frameは「フレーム」と表記します。

Morning Spriteで取り上げました。

Notion vs. Miro

共同編集を前提としたデータのストックにはNotionだと思っていたけど、リニア(線形)なNotionに比べて、ジオメトリックに配置できるMiroに軍配が上がりそう。

自由にスキな場所に配置できることで、暗黙的にグルーピングできたり、
“あのあたりの…”と場所での記憶が可能。

NotionはNotionでヘビーに使い続けると思うけど…

キーボードショートカット

選択ツールとハンドツールの切り替え

Vキー(またはHキー)で選択ツールがハンドツールが互い違いに切り替わります。Illustratorユーザーは、むっちゃ混乱します… なんだろう、この仕様…

「どのツールを選択しているか」がわかにくいので、(select toolを選択しているのに)select toolをクリックするとハンドツールに変わってしまうので注意。

表示関連

  • option + 1:全体表示(fit to screen)

  • option + 2:選択しているオブジェクトを画面いっぱいに表示

Frameパネルを表示しているとき、Frameパネルがないものとしてズームされます。

スタイルのコピー&ペースト

たとえば、付箋のカラーをほかの付箋で流用したいときに重宝します。

  • ⌘ + option + C:スタイルをコピー

  • ⌘ + option + V:スタイルをペースト

フレームは対象外

オブジェクトの前後関係

オブジェクトの前後関係(重なり)を変更するキーボードショートカットが用意されています。

  • fn + ↑(pageup):前面に

  • fn + ↓(pagedown):背面に

正確には、オブジェクト単位での前後関係なく、Illustratorでいう「最前面に/最背面に」にあたります。

ただし、フレームの背面に移動することはできません。

一覧

力技でまとめました。

本記事の末尾にPDFのダウンロードあり

Miro上でF1キーを押すとキーボードショートカットの簡易版が表示されます。


付箋? ポスト・イット?

「ポスト・イット」は商標だけど通じやすい。「付箋」「付箋紙」「ふせん」… どう呼べばよいのか?…

Miroでの正式名称は「sticky note」。

フォントサイズ

原則として設定できるフォントサイズは「10、12、14、18、24、36、48、64、80、144、288」ポイント。ただし、テキストオブジェクトを変形すれば、無段階での設定も可能。

フォント

選択できるフォントは欧文フォントのみ。

欧文部分は指定したフォントで表示されますが、日本語部分は「ヒラギノ角ゴ」で表示されます(Windowsでは「メイリオ」)。

フォントによっては「ヒラギノ明朝」。


フレーム=スライド=アートボード

スライド的に使う場合、フレーム=スライドです。

  • フレーム = スライド(ページ) = アートボード(Illustrator)

  • フレームの移動はFrame名をつかんでドラッグ

フレームは入れ子にできませんが、複数のフレームを囲むようにフレームを作成することは可能(「擬似入れ子」)。その場合、親フレームを移動しても、その上のフレームは移動しないので注意。

オブジェクトをフレームに変換

オブジェクトを選択し、右クリックメニューから[Create frame]をクリックします。

フレーム単位での[隠す]

「オブジェクト単位で隠す」ことはできませんが、フレーム単位なら可能です。

プレゼンへの利用

presentation mode(プレゼンモード)に切り替ると、矢印キーでフレームを順番に表示できます。

  • →/↓キー:次のフレーム

  • ←/↑キー:前のフレーム


遡れるけれど、バックアップ(=ファイルとして書き出し)しておくとよさそう

遡れる回数に制限がある(っぽい)ので、MiroボードをDuplicateしたり、バックアップを取っておくとよさそう。

ボード一覧で[Download board backcup]を実行すると「.rtb」の拡張子のファイルとして書き出せる。


戻れるのは30分以内 または、オブジェクト1000個以内

追記:Miroの師匠、安藤 幸央さんから補足いただきました。

>Miro ボードのヒストリーバックですが、30分以内 またはオブジェクト1000個以内が戻せます。

https://help.miro.com/hc/en-us/articles/360019838260


オブジェクトの種別ごとに設定できるプロパティが異なる

一覧表にしてみました。「ここで太字にしたいけれど、できない」や「内マージン(パディング)を調整したいけどできない」などに遭遇するので、あらかじめ把握しておきたい。

テキストの背面にカラーを付けたい場合、「ハイライト」ではぴったりすぎるが、長方形の背景色で設定すると矢印にくっつきすぎるなど、このあたりも、いくつかのパターンを試行錯誤しておきたい。

Illustratorからのコピペ(テキストの場合、事前にアウトライン化が必要)

Illustratorでテキストをコピーし、 Keynote.appにペーストすると、カーニングや合成フォントを維持したまま、PDFとして配置されます(アウトライン化の必要はありません)。

一方、Illustrator → Miroの場合、PNGになってしまいます。

スケラーブル(拡大縮小しても荒れないよう)にするには、Illustratorでコピーする前にテキストをアウトライン化します。SVGとして処理されます。


Shapeのパーツは追加できる

Shape(ツールバーの長方形アイコン)のサイドバーではデフォルトで「Flawchart」「Connectors」セットがオフになっています。

Flowchart内の「Curly Brace Annotation」(左・右)、「Note」がいい!!!

「わかっているな〜」と、ちょっと感動。


テキストで構成するパーツを爆速で作る

ExcelやGoogle スプレッドシートからMiroにコピー&ペーストすると、sticky note(付箋紙)になります。

① Excel(Google スプレッドシート)で入力し、コピー
② Miroでペースト(sticky noteになる)
③ タイプを変換
④ 整列

Bulk Modeも重宝します。


「URLをペースト」からのリンクリスト作成

Miroに恋に落ちたのが、この機能を知った瞬間。

URLをペーストするだけで、サムネール、ドメイン、タイトル、概要などをセットにした「カード」のようなものが生成されます。Notionやnoteでの挙動に似ていますね。


書き出したいカードを選択し、[Export to CSV(excel)]をクリックすると「タイトル、URL」のデータベースのできあがり!!!

なお、YouTubeのURLを貼れば動画が、PDFへのリンクを貼れば、それぞれ埋め込まれます。複数ページのPDFでもページめくり可能!(PDFファイルそのものをドラッグ&ドロップして埋め込みも可能)

すまほさん@ヤサイ構成主義の実装さんから「Google フォーム」を貼って、講義からアンケートまで完結できるよ!とアイデアをいただきました。

資料提供からアイスブレイク、雑談から最後のアンケートまで、全部ここに載せるのやってます。

調べものをしたり、企画を練る際、Miroにどんどん配置していって、視覚的に整理するのに、むっちゃいい!!

ツイートの貼り込み

残念ながらツイートの貼り込みが(現状)残念なため、ワークアラウンド(回避策)を紹介します。Miroの中の人、ツイートの貼り込みは不可欠ですので、ぜひとも対応よろしくお願いします!!!

URLのペーストには非対応

残念ながら特定のツイートのURLをペーストしても期待通りにはなりません…


Web page capture

ここで「Web page captureか…」と思うのですが、

左のように、むっちゃ長ーーーくなってしまいます。ダブルクリックして、右のようにトリミングするのもアリですが、手間ですね…


「Poet.so」

Poet.soというサイトにて、ツイートのURLから画像を作成できます。

こんな感じ。

これをMiroに配置して、リンク設定を行うのが現状での最適解だと考えます。


IllustratorやPhotoshopファイルを添付したい

IllustratorやPhotoshopは配置できません。KeynoteファイルもNG。

Dropboxリンクをペーストすると、プレビュー付きのカードが作成されますので、サポートしていないファイルを添付したいときには、これが落としどころ。

Illustratorとの違い

比較表にしました。

Miroの⌘ + Lは⌘ + shift + Lに変更されました。


Creative Cloudとの統合

ツールバーの[upload]から「Adobe CC」を統合できます。「Miroから(どこかへ)アップロード」ではなく、「Miroにアップロード」の意味っぽい。


参照できるのは次の4つ。

  • ファイル:「Creative Cloud Files」

  • ライブラリ:CCライブラリ

  • 写真:Lightroomのコンテンツ

  • モバイル作成:モバイルアプリで作成したアセット

次のように書かれています。

Access Creative Cloud assets right from Miro so that you don’t need to manually switch between applications when uploading content.

  • Add assets from Creative Cloud to Miro and manage the big picture on the same page.

  • Share the board with your team to get meaningful feedback and collaborate on assets without emails.

  • Update assets directly on the board — no need to upload new versions each time there is a minor change. Any asset uploaded from the Cloud can be updated in one click.

Miroから直接Creative Cloudのアセットにアクセスできますので、交互にアプリを行き来する必要がありません。

  • Creative CloudからMiroにアセットを追加すれば全体像を把握しやすくなります。

  • Miroボードをチームで共有すれば、メールを使わずにフィードバックが得られます。

  • Miroボードに配置されたアセットは自動更新できます。

「お!これはGoogle ドキュメントやWordへのCCライブラリの配置みたいなものか!」と思ったのですが、配置できるのはMiroがサポートしているファイル(PDFやビットマップ画像)だけのようです。

IllustratorデータなどをMiroボードに配置時にビットマップとして変換されるわけではなく、エラーが出ます。残念…


ドロップシャドウ

描画的にしんどくパフォーマンスに影響が大きいため、おそらく実装されないドロップシャドウ。透明度を落とした黒いオブジェクトとグループして使えばよいでしょう。


豊富なアイコン

アイコンが豊富に用意されているのも魅力のひとつ。

ほとんどのアイコンはベクター(svg)。

ダウンロードすればIllustratorで開ける。


たとえば、PDFを貼り付けていても、ぱっと見、画像なのかPDFなのか、ダウンロードできるのかがわからない。そこで、次のようにアイコンを添付しておくとよいでしょう。


安藤 幸央さんのセミナー

「そこそこ使えている」つもりだったけど、安藤 幸央さんのセミナーを受講したところ、レベル低すぎたことを実感…

複数人でのワークショップを行うときには、本記事には書いていないノウハウ・ドゥハウがたくさんあります。

安藤さんが発行されている【デザインスプリント】Design Sprint Newsletter、オススメです!!



Wish List(これができたら、いいのに…)

主にフレーム関連で「あと、ここが!!」…

その他、フレームの背面にオブジェクトを配置できません。複数のフレームの背面にレジャーシートを敷いて、視覚的にグループ化したいけど、それはできない。

その他

  • sticky note内での太字はできない(それが正しい方向性かも)

  • シンボル的な機能はない(オブジェクトやグループ、フレームの繰り返しをシステマチックに管理することはできない)


Keyboard Maestroを使ったキーボードショートカットのカスタマイズ

主にキーボードショートカットのゴリ押しカスタマイズ

ズームアウト

ズームアウトはほかのアプリと同様「⌘ + -キー」のほか、「-キー」でもOK。
これを「⌘ + delete」「⌘ + `」でも実行できるようにしました。

  • [-]キーの方がホームポジションからは近いけれど、ミスタッチしやすい

  • ファイルの切り替えに「⌘ + `」が効かないので、ズームアウトとして利用

前面に/背面に

オブジェクトの重なりを変更するキーボードショートカットが用意されています。

  • fn + ↑(pageup):(最)前面に

  • fn + ↓(pageup):(最)背面に

Illustratorと同じキーボードショートカットに変更。


フレーム一覧を開く

control + Fキーでフレーム一覧パネルが開くように設定。

「Click at Found Image」アクションを使って力技で設定。
「front window’s corner - left bottom」から「30, -30」を指定

プレゼンモード

「presentation mode」を「Click at Found Image」アクションを使って力技で設定。



ダウンロード

上記のKeyboard Maestroマクロをまとめてダウンロード

ここから先は

15字 / 2ファイル
この記事のみ ¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?