見出し画像

オーストラリアの国民投票

ただ今、オーストラリアの街を歩いていると、Vote Yes、みたいな垂れ幕や看板が目につく。

これは、10月14日に実施される国民投票(Referendum)についてのもので、我が家にも、そのパンフレットが郵便受けに入っていた。

投票は義務、という文言もしっかり入ってます

僕は去年オーストラリア国籍を取ったばかりの、できたてほやほやのオージーだが、既に国会選挙、州議会選挙を経験して、今度は国民投票を経験するのか、と思うとちょっと感慨深いものがある。

議会の選挙は何年かおきに必ずあるが、国民投票はめったにない。もちろん、投票できるのはオーストラリア国籍を持っている人に限られる。
オーストラリアに永住している日本人でも、オーストラリア国籍を取っている人はかなり少ないので、国民投票をした人はとても少ないはずだ。

なのでこの国民投票とはなんぞや?ということを、ABC(オーストラリアでいうNHK)のこの記事を元にして、普通のオーストラリア人である僕なりにまとめてみようと思う。


何について投票するのか

今回の国民投票は、ずばりアボリジナル・トレス諸島の人たち(以下「先住民」と書く)についてで、"Aboriginal and Torres Strait Islander Voice"という機関を設置する、というもの。

原文は以下の通り。

A Proposed Law: to alter the Constitution to recognise the First Peoples of Australia by establishing an Aboriginal and Torres Strait Islander Voice.

Do you approve this proposed alteration?

ざっと訳すると、

「オーストラリアの先住民を尊重するため、憲法を改訂し、『アボリジナル・トレス諸島の声』を創設する

この変更を承認しますか?」

…といった意味かな?

Aboriginal Torres Strait Islander Voiceってのは何なのか、ということも説明されている。

In recognition of Aboriginal and Torres Strait Islander peoples as the First Peoples of Australia:

1. There shall be a body, to be called the Aboriginal and Torres Strait Islander Voice;

2. The Aboriginal and Torres Strait Islander Voice may make representations to the Parliament and the Executive Government of the Commonwealth on matters relating to Aboriginal and Torres Strait Islander peoples;

3. The Parliament shall, subject to this Constitution, have power to make laws with respect to matters relating to the Aboriginal and Torres Strait Islander Voice, including its composition, functions, powers and procedures.

簡単に言うと、先住民の代表がVoiceという機関(Body)を作り、国会などの機関は、このVoiceを尊重して政策を決める、ということだ。といっても、当たり前だけどVoiceが政府や国会を超越して物事を決められる、というわけではなく、あくまでも決定権は政府にあるということだ。

家に届いたパンフレットには、YESの理由、NOの理由がページの左右に分かれて書かれていて、アンバランスにならないようにしている。

ページ左がYESにする理由、右がNOの理由

僕の意見、感想は最後に書くとして、ざっと要点を挙げるとこのようなものだ。

YESの理由

  • 先住民がそれを望んでいる

  • 憲法に書かれることにより、先住民を尊重する機運が更に高まる

  • 国を更にまとめる力となる

NOの理由

  • 法律的にリスクがある

  • 詳細がまだ不明

  • 分断をさらにあおる

  • 先住民政策が複雑になり、結果先住民のためにもならない

このあたりは、どちらかに偏らないように工夫、苦心しているようである。

どのようにして投票するのか

他の選挙と同じく、この国民投票もこの国では義務である。投票をしないと、それほどの高額ではないが(ちょっと調べた限りでは金額が出ていなかったが、多くても5,000円程度だと思う)罰金を科されられる。

そのため、投票日に旅行や何かで地元にいない人でも投票できるよう、期日前投票、郵便投票などのシステムが確立されている。
このあたりは、投票率が驚異的に低い某国とはえらい違いで、「言い訳せずに投票に行け!」という気合いがすごい。

町のあちこちには投票所(たいてい教会、学校、コミュニティセンターのような場所)が設けられ、投票に行くと自分の名前を確認され、投票用紙にYESまたはNOと書いて投票するという流れになる。

ちなみに、こんなにデジタル化が進んでいるオーストラリアだが、インターネットでの投票はまだ導入されていない。このあたりは、将来変わっていくのだろう。

決定方法:Double Majority とは?

可決されるには、次の2つの要件を満たさなくてはいけない。

  1. 全投票の過半数が、YESに投票した。
    …これは当たり前だろうが、次の要件が少しややこしい。

  2. 過半数の州で、YESの投票が上回った場合。
    例えば、全投票の過半数がYESに投票したとしても、各州ごとに集計した場合に、YESが過半数になった州が4州ないと可決されないということだ。
    これは、国民投票の結果がある州にだけ都合が良くなるようなことがないように、バランスを取るための要件なのだろう。
    ここで少しややこしいのは、オーストラリアは、6つの州と、2つの準州(テリトリー)があるのだが、準州はこの時にはカウントされない。つまり、準州(例えば、キャンベラ周辺)に住んでいる人の票は、1.には反映されるけど、2. には反映されないということだ。

    ううう、説明するのが難しい。図を借りたほうが分かりやすいかな。

これは、けっこうハードルが高いね。

可決・否決されたらどうなるのか?

可決されると、先程の文言が憲法に追加され、これは今後永久に削除することはできない…これ、すごいねえ。これが普通の法律とは違う点だ。

否決されると、もちろん憲法はそのまま。だからといって、先住民への配慮、対策がゼロになるわけではないけれど、憲法に書かれている、という縛りはなくなる。

過去の国民投票

Wikipediaによると、オーストラリアは過去44回国民投票を行っている。

前回は、1999年に行われ、オーストラリアを共和制(現在は立憲君主制)にするかどうかを問うものだった。
これは否決されたので、現在もオーストラリアの紙幣や硬貨にはエリザベス女王が描かれているのだが(じきにチャールズになるんだろうね)、それ以前の国民投票を見ても、かなりの確率で否決されている。
なんと可決されたのは、8回だけ!

先程述べたDouble Majorityもあり、ハードルはかなり高いようだ。

さて、僕はどうするのか

簡単に言うと、YESに投票することにしている。

だって、この国に前から住んでいたのは先住民であって、我々…1788年にやってきた白人、第二次大戦後にやってきたヨーロッパ人、それ以降のアジア人、中近東人…それらはすべてこの国にお邪魔している身分ともいえる。

先住民たちがこのオーストラリアという過酷かつ美しい国をマネージしてきたからこそ、我々はこんなにも素晴らしい国土に住むことができている。

これはあくまでも仮定だけど、もし先住民が農耕、産業革命のようなものを自分たちで始めていたら、オーストラリアの国土は今よりもずっと劣化しているのではないだろうか。

だからといってへりくだる必要はないけど、先住民の人たちの声を聞かないのは、ちょっと了見が狭いんじゃないの?と思う。

それなのに、これまでずっと先住民の人は虐げられて来ていて、未だに先住民の人たちは平均寿命、教育などで「その他」の人たちよりディスアドバンテージがある。それってちょっとひどくありません?とか思っちゃうなあ、僕は。

そんな状況下にある先住民の人たちを、憲法に書き留めるというのは、単なるゼスチャー以上に意味のあることではないだろうか。

同時に、NOに投票する人の気持ちも分からないでもないし、初めの方に挙げたNOの理由も、真っ当なものだと思う。

でも、その理由のほとんどが、今を変えたくない、自分のいわば既得権益を失いたくない、という後ろ向きのものがほとんどだと思う。

少し過激な人が言う「Voiceを取り入れるということは、先住民にだけ優遇措置を与え、逆差別だ!」という言い草に至っては、笑止千万としか思えないなあ。

正直、現在先住民が全国民に占める割合なんて本当に少ないわけで、その人達がすこし「優遇(という言い方は良くないと思うけど)」されてもどうってことないと思う。

なので、僕は未知ではあるけれどもポジティブな結果を出す可能性の方に賭けてみたいと思い、YESに投票する。

結果予想

これが可決されるか否決されるかは、ちょっと分からないが、僕個人としては、ちょっと難しいかな…と思う。

現時点の調査でも、NOがYESを上回ってるそうだし、先述したDouble Majorityがかなりハードルが高くなると思う。

なぜ否決されるのだろうか、ということについても色々分析されているが、すごく簡単に言うと、

「めんどくさいから、変えないでいいよ」

と思う人が増えてきている、ということらしい。

はっきり言ってしまえば、国民の大多数が先住民ではない人たちだから、「あんまり関係ないもんね」と思ってしまうのはまあ自然な流れだろう。

だったら、変化よりも今の安定(と言っていいのかは知らないけど)を取る、というのは人間心理としてもあり得る。

それにしても不思議なのは、街を歩いていると、YESをプロモートしている看板、YESと書いてあるシャツを着ている人は結構見かけるが、NOをプロモートしている場所、人を見たことがない。

近所で見かけた、YESを支持する看板

NOに投票する人は、なにやら後ろめたいものを感じているのだろうか…?

ともあれ、結果がどう出るにせよ、これからもオーストラリア国民・政府は先住民の人たちとの関係を考えていかなくてはならないし、もっと彼らの意見や知識を取り入れなければならないという事実は変わらないと思う。

10月14日が楽しみだ。