家族療法とシステムズアプローチの文献リスト

★家族療法の入門に適した文献
「はじめての家族療法」浅井伸彦編著・松本健輔著・坂本真佐哉監修 北大路書房
「マンガでわかる家族療①:親子のカウンセリング編」東豊 日本評論社
「マンガでわかる家族療法②:大人のカウンセリング編」東豊 日本評論社

★学術的にまとめられた文献
「臨床家のための家族療法リソースブックー総説と文献105」日本家族研究・家族療法学会編 金剛出版
「家族療法テキストブック」日本家族研究・家族療法学会編 金剛出版
「家族療法入門ーシステムズ・アプローチの理論と実際」遊佐安一郎 星和書店
「家族臨床心理学ー子どもの問題を家族で解決する」亀口憲治 東京大学出版
「家族療法の基礎理論ー創始者と主要なアプローチ」リン・ホフマン 朝日出版社 ※旧タイトルは「システムと進化ー家族療法の基礎理論」になります。

★〈ものの見方〉に関する文献
「精神の生態学へ」グレゴリー・ベイトソン 岩波書店
「精神と自然」グレゴリー・ベイトソン 岩波書店
「やさしいベイトソン」野村直樹 遠見書房
「みんなのベイトソンー学習するってどういうこと?」野村直樹 遠見書房
「家族万華鏡」サルヴァドール・ミニューチン 誠信書房
「21世紀の心理療法〈1〉&〈2〉」ジェフレィ・K. ゼイク 誠信書房
「アンコモンセラピーーミルトン・エリクソンのひらいた世界」ジェイ・ヘイリー 二瓶社
「ミルトン・エリクソンの心理療法セミナー」ジェフリー・K.ゼイク 星和書店
「ミルトン・エリクソンの心理療法―出会いの三日間」ジェフリー・K.ザイク 二瓶社
「人間コミュニケーションの語用論―相互作用パターン、病理とパラドックスの研究」ポール・ワツラウィック/ジャネット・ベヴン・バヴェラス/ドン・D・ジャクソン 二瓶社
「変化の原理ー問題の形成と解決〈改装版〉」ワツラウィック/ウィークランド/フィッシュ 法政大学出版局
「短期療法解決への鍵」スティーブ・ド・シェイザー 誠信書房
「解決志向の言語学ー言葉はもともと魔法だった」スティーヴ・ド・シェイザー 法政大学出版局
「家族療法学ーその実践と形成史のリーディング・テキスト」リン・ホフマン 金剛出版

★海外の家族療法の実践に関する文献
「家族関係の理論と診断〈上〉―家族生活の精神力学 (現代精神分析双書)」ネイサー・アッカーマン 岩崎学術出版社
「合同家族療法 (現代精神分析双書)」ヴァージニア・サティア 岩波学術出版社
「家族と家族療法」サルヴァドール・ミニューチン 誠信書房
「思春期やせ症の家族」サルヴァドール・ミニューチン 星和書店
「ミニューチンの家族療法セミナーー心理療法家の成長とそのスーッパーヴィジョン」サルヴァドール・ミニューチン/W-Y・リー/ G・M・サイモン 金剛出版
「家族・夫婦面接のための4ステップー症状からシステムへ」サルヴァドール・ミニューチン&マイケル・P・ニコルス/ウェイ・ユン・リー 金剛出版
「戦略的心理療法」ジェイ・ヘイリー 黎明書房「家族療法」ジェイ・ヘイリー 川島書店
「ブライス家の人々」カール・A・ウィテカー/オーガスタス・Y・ナピア 家政教育社
「変化の技法ーMRI短期集中療法」フィッシュ/ウィークランド/シーガル 金剛出版
「解決が問題である―MRIブリーフセラピー・センターセレクション」リチャード・フィッシュ/ウェンデル・A・レイ/カーリン・シュランガー
「解決のための面接技法[第4版]―ソリューション・フォーカストアプローチの手引き」ピーター・ディヤング/インスー・キム・バーグ
「逆説と対抗逆説」パラツォーリ&ボスコロ&チキン&プラータ 星和書店
「家族面接のすすめ方―ミラノ派システミック療法の実際」ボスコロ/チキン/ホフマン/ペン 金剛出版
「家族評価ーボーエンによる家族探求の旅」マイケル・E・カー/マレー・ボーエン 金剛出版

★国内の家族療法の実践に関する文献
「家族療法の理論と実際〈1〉」大原健士郎・石川元 星和書店
「精神分裂病者と辿る世界―個人療法、家族研究、家族療法を通して」牧原浩 金剛出版
「『家族』と治療する: 私の家族療法を振り返る」石川元 未来社
「家族のための心理援助」中村伸一 金剛出版
「家族・夫婦臨床の実践」中村伸一 金剛出版
「家族療法のヒント」牧原浩監修/東豊編 金剛出版
「夫婦療法―二者関係の心理と病理」佐藤悦子 金剛出版
「方法としての治療構造論―精神分析的心理療法の実践」狩野力八郎 金剛出版 ※精神分析の本ですがシステム論的家族療法との共通点などが記載されている文献になります。
「家族のための心理援助」中釜洋子 金剛出版
「家族療法の秘訣」東豊 日本評論社
「《中釜洋子選集》家族支援の一歩──システミックアプローチと統合的心理療法」中釜洋子 遠見書房

★海外のナラティヴ・アプローチに関する文献
「協働するナラティヴ──グーリシャンとアンダーソンによる論文『言語システムとしてのヒューマンシステム』」
ハーレン・アンダーソン/ハリー・グーリシャン 遠見書房
「新装版 会話・言語・そして可能性―コラボレイティヴとは?セラピーとは?」ハーレン・アンダーソン 金剛出版
「ナラティヴ・セラピー―社会構成主義の実践」S・マクナミー&K・S・ガーゲン編 遠見書房.
「会話·協働·ナラティヴ―アンデルセン·アンダーソン·ホワイトのワークショップ」タピオ・マリネン/スコット・J・クーパー/フランク・N・トーマス編 金剛出版
「ナラティヴ・セラピーって何?」アリス・モーガン 金剛出版
「子どもたちとのナラティヴ・セラピー」アリス・モーガン/マイケル・ホワイト 金剛出版
「ナラティヴ・セラピーの実践」シェリル・ホワイト/ディビッド・デンボロウ 金剛出版
「物語としての家族[新装版]」マイケル・ホワイト/ディビッド・エプストン 金剛出版
「セラピストの人生という物語」マイケル・ホワイト 金剛出版
「ナラティヴ実践地図」マイケル・ホワイト 金剛出版
「ナラティヴ・プラクティスとエキゾチックな人生―日常生活における多様性の掘り起こし」マイケル・ホワイト 金剛出版
「ナラティヴ・セラピー・クラシックス―脱構築とセラピー」マイケル・ホワイト 金剛出版
「リフレクションズーナラティヴと倫理・社会・スピリチュアリティ」マイケル・ホワイト 金剛出版
「リフレクティング・プロセス(新装版)―会話における会話と会話」トム・アンデルセン 金剛出版
「トム・アンデルセン 会話哲学の軌跡ーリフレクティング・チームからリフレクティング・プロセスへ」トム・アンデルセン 金剛出版
「オープンダイアローグ」ヤーコ・セイックラ/トム・エリーク・アーンキル 日本評論社
「開かれた対話と未来 今この瞬間に他者を思いやる」ヤーコ・セイックラ/トム・アーンキル

★国内のナラティヴ・アプローチに関する文献
「物語としてのケア―ナラティヴ・アプローチの世界へ (シリーズ ケアをひらく)」野口裕二 医学書院
「ナラティヴ・アプローチ」野口裕二編 勁草書房
「ナラティヴ・時間・コミュニケーション」野村直樹 遠見書房
「ナラティヴ・セラピー入門」高橋規子・吉川悟 金剛出版
「ナラティヴ,あるいはコラボレイティヴな臨床実践をめざすセラピストのために」高橋規子・八巻秀 遠見書房
「高橋規子論文集 ナラティヴ・プラクティス──セラピストとして能く生きるということ」吉川悟編 遠見書房
「ナラティヴからコミュニケーションへーリフレクティング・プロセスの実践ー」矢原隆行・田代順 弘文堂
「リフレクティング: 会話についての会話という方法」矢原隆行 ナカニシヤ出版
「心理療法の交差点―精神分析・認知行動療法・家族療法・ナラティヴセラピー」岡昌之・妙木浩之・生田倫子 新曜社
「今日から始まるナラティヴ・セラピー 希望をひらく対人援助」坂本真佐哉 日本評論社
「オープンダイアローグとは何か」斎藤環 医学書院
「まんが やってみたくなるオープンダイアローグ」斎藤環 医学書院
「対人支援のダイアローグーオープンダイアローグ、未来語りのダイアローグ、そして民主主義」高木俊介
「オープンダイアローグ 私たちはこうしている」森川すいめい 医学書院

★システムズアプローチの文献
「セラピスト入門ーシステムズアプローチへの招待」東豊日本評論社「家族療法ーシステムズアプローチの〈ものの見方〉」吉川悟 ミネルヴァ書房
「システムズアプローチによる家族療法のすすめ方」吉川悟+東豊 ミネルヴァ書房
「システム論からみた学校臨床」吉川悟編 金剛出版
「システム論からみた思春期・青年期の困難事例」吉川悟・村上雅彦編 金剛出版
「システム論からみた援助組織の協働ー組織のメタ・アセスメント」吉川悟編 金剛出版
「セラピーをスリムにする!―ブリーフセラピー入門」吉川悟 金剛出版
「可能性としての心理療法」児島達美 金剛出版
「子ども相談・資源活用のワザ―児童福祉と家族支援のための心理臨床」衣斐哲臣編 金剛出版
「心理療法テクニックのススメ」坂本真佐哉・東豊・和田憲明 金子書房
「セラピストの技法」東豊 日本評論社
「セラピスト誕生―面接上手になる方法」東豊 日本評論社
「リフレーミングの秘訣: 東ゼミで学ぶ家族面接のエッセンス」東豊 日本評論社
「新版 セラピストの技法 システムズアプローチをマスターする」東豊 日本評論社
「システムズアプローチ入門:人間関係を扱うアプローチのコミュニケーションの読み解き方」中野真也・吉川悟 ナカニシヤ出版
「みんなのシステム論ー対人援助のためのコラボレーション入門」赤津玲子 日本評論社
「心理支援のための臨床コラボレーション入門ーシステムズアプローチ、ナラティヴ・セラピー、ブリーフセラピーの基礎」田中究 遠見書房
「もっと臨床がうまくなりたいーふつうの精神科医がシステムズアプローチと解決志向ブリーフセラピーを学ぶ」宋大光・東豊・黒沢幸子 遠見書房
「システムズアプローチによるスクールカウンセリング―システム論からみた学校臨床[第2版] 」吉川悟・赤津玲子・伊藤秀章編 金剛出版
「家族・関係者支援の実践: システムズアプローチによるさまざまな現場の実践ポイント」中野真也・吉川悟編 ナカニシヤ出版

★海外の解決志向アプローチの実践に関する文献「家族支援ハンドブック―ソリューション・フォーカスト・アプローチ」インスー・キム・バーグ 金剛出版
「飲酒問題とその解決―ソリューション・フォーカスト・アプローチ」インスー・キム・バーグ/スコット・D. ミラー 金剛出版
「心理療法・その基礎なるもの―混迷から抜け出すための有効要因」スコット・D. ミラー/バリー・L. ダンカン/マーク・A. ハブル 金剛出版
「『治療不能』事例の心理療法―治療的現実に根ざした臨床の知」スコット・D. ミラー/バリー・L. ダンカン/マーク・A. ハブル 金剛出版
「ブリーフセラピーの技法を越えて―情動と治療関係を活用する解決志向アプローチ」イル・リプチック 金剛出版
「ブリーフセラピーの再創造ー願いを語る個人コンサルテーション」ジョン・L. ウォルター/ジェーン・E. ベラー 金剛出版

★国内の解決志向アプローチの実践に関する文献
「〈森・黒沢のワークショップで学ぶ〉解決志向ブリーフセラピー」森俊夫・黒沢幸子 ほんの森出版
「ブリーフセラピーの極意」森俊夫 ほんの森出版
「森俊夫ブリーフセラピー文庫①心理療法の本質を語る──ミルトン・エリクソンにはなれないけれど」森俊夫・黒沢幸子 遠見書房
「森俊夫ブリーフセラピー文庫②効果的な心理面接のために─サイコセラピーをめぐる対話集」森俊夫・黒沢幸子 遠見書房
「森俊夫ブリーフセラピー文庫③セラピストになるには─何も教えないことが教えていること 単行本」森俊夫・黒沢幸子 遠見書房
「(読んでわかる やって身につく)解決志向リハーサルブック─面接と対人援助の技術・基礎から上級まで」解決のための面接研究会 遠見書房
「未来・解決志向ブリーフセラピーへの招待」黒沢幸子 日本評論社

★DVD付きの文献、またはDVDの映像資料
「DVDでわかる家族療法のコツ②家族合同面接編」東豊 遠見書房
「DVDでわかる家族療法のコツ③P循環・N循環編」東豊 遠見書房
「システムズアプローチ[第1回]システムズアプローチの基本[DVD]」吉川悟 星屑倶楽部/中島映像出版※DVDのみの映像資料になります。カウンセラー役は吉川悟先生です。
「システムズアプローチ [第2回]システムズアプローチの実技I 産業臨床場面におけるシステムズアプローチの展開 [DVD]」吉川悟 星屑倶楽部/中島映像出版※DVDのみの映像資料になります。カウンセラー役は児島達美先生です。

※1.絶版している文献も多くあります。古書店や図書館にてお探しください。

※2.翻訳された年代により著者名の表記揺れがあります。

※3.  太字の文献は個人的な必読書になります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?