見出し画像

オンデマンド交通が飛騨地域を走れば・・・

岐阜県飛騨市と株式会社Another Worksが行う、複業人材を登用する実証実験において、「関係人口創出パートナー」として選出いただきました。

前回の記事では登用いただいた飛騨市について、調べたことを書いてみました。課題に感じた交通手段について、解決策になるのではと思った「オンデマンド交通」について、書きたいと思います。



オンデマンド交通とは

オンデマンド交通とは、予約をすると運行する乗り合いの公共交通機関です。

オンデマンド交通を利用するためには、利用するたびに予約をする必要があります。予約をしてはじめて運行する乗り合いの公共システムであり、タクシーのような使い方ができながら、タクシーよりも安価であることが魅力です。

利用する場所や時間は決まっていないため自由に必要なとき、必要な時間に利用可能です。

これまでは電話連絡をすることが多かったのですが、国土交通省ではMaaSの普及に向けた基盤整備の推進する事業の1つとして、AIを使うことにより効率的なオンデマンド交通の配車をすすめています。

オンデマンド交通とは - リブ・コンサルティング

タクシーのように予約をして、自分が利用する場所まで配車に来てもらい、目的地まで送迎してもらう。乗り合いなので、タクシーよりは安価に利用できる。電車やバスのように決まった時間だけ運行しているわけではないので、好きな時に好きな場所へ移動することができる。いいことづくめですね。実際にいくつかの自治体では導入をしているみたいです。

福井県坂井市が使い方解説動画を作成してくれています。コメディーチックで、車もタクシーだけど参考になります。


オンデマンド交通の課題

飛騨市にオンデマンド交通を導入するとして、思いつく課題を挙げていきます。

1.高齢者が予約できるか

坂井市の動画だと電話で予約をしていますが、正直これはやめたほうがいいと思います。受ける側の人員とコストが必要になるので。アプリで簡単に予約できたほうが使いやすい。とすると、高齢者がアプリを使いこなせるか問題が出てくるので、そちらが課題です。

「サクラクエスト」というアニメでは、地域おこしに活動する若者たちが高齢者にスマホやタブレットに使い方を教え、オンデマンド交通を導入するという話があります。

飛騨地域には「さるぼぼコイン」という地域通貨アプリがあり、市民の4人に1人が利用しているそうです。Suicaのように「さるぼぼコイン」にチャージして使うのですが、チャージすると1%がポイントとして付与されます。
適切なインセンティブがあれば、高齢化先進地域でもテクノロジーを浸透させられる好事例です。

https://www.maff.go.jp/j/kanbo/dx/attach/pdf/nougyou_dxkousou-83.pdf


2.豪雪地帯で活用されるか

飛騨地域は冬の最低気温は氷点下になるほどの豪雪地帯ですが、同じく1月の平均気温が-6℃になる北海道のニセコ町でも導入されています。

国土交通省 関東運輸局交通政策部「オンデマンド交通の現状と課題」


3.事業として継続できるか

先ほどのニセコ町の最新の運行状況です。

にこっとBUS(デマンドバス)運行 令和4年度事業(令和3年10月~令和4年9月)1次評価資料より

一定の需要と収益が見込めることは間違いなさそうです。一方で、車両や運転手の不足は起こり得ると思いますし、人口の減少する地域で急激に収益が増加することもないでしょう。事業を継続していくには、一定の利便性は担保しつつ、効率的に運用していくことが必要そうです。

飛騨地域の交通事情

卵か先か、鶏が先か理論

飛騨市は電車もバスも通っていますが、都心に比べると圧倒的に本数が少ない。かといって、利用者が多いかというとそうでもない、、、

マイカーの普及によって利用者が減ったから公共交通機関の本数が減ったのか、もともと本数が少ないからマイカーの必要性があがったのか、鶏卵理論ですが、とにかく車がないと生活に不便なのは間違いないです。


車がないなら自転車に乗ればいいじゃない

僕は自転車が趣味なので、車を持たずに移動手段は自転車です。都心でも、電動自転車に乗ったママさんを見かけること多いですよね。飛騨もそうすればいいのにと思ったのですが、冬の寒さと雪の前ではとても自転車に乗ることができません、、、車でも出たくないぐらい笑


高齢者が車を手放す未来

という感じで、公共交通機関の本数が少なく、他に移動手段がなければ必然的に「1人1台」車が必要になります。しかし、高齢者がどんどん増える未来には大きな問題が生まれます。

高齢者は体力も判断レベルも落ちることから、事故が起きる可能性が高くなります。雪深い飛騨地域ならなおさら、高齢者が運転するのは怖いはずです。そうすると、免許を返納する人が増えてくるはずです。しかし、他に交通手段がないと、買い物にもいけず家にこもりがち。伴侶には先立たれ孤独な一人暮らし、なんてことも多くなると思います。


AIの活用と自動運転がすべてを解決

先ほど導入事例として挙げた自治体では「AIオンデマンド交通」としての活用を推進しているそうです。AIが最適な運行ルートを学習し、配車を行う。高齢者がスマホやアプリを活用できるようになれば、質問対応にAIチャットボットを活用するのもいいですね。問い合わせや運行管理など、業務効率化して人員の手が空けば、導入支援を担当する人員も確保できそう。

そして肝心の運行車両は自動運転で行えば完璧です。最終的には人の手がかかわることなく、スマホ1つで目的地まで移動できる手段が手に入る、これが未来の移動手段ですね。実現するのはいつになるかわかりませんが、、、

とにもかくにも、少子高齢化が進む日本、飛騨地域では住民の「足」をいかに確保するのかが課題です。飛騨地域は面積も広いので、移動手段がなくなるのは切実。

こういった飛騨地域の課題を研究しているのが、僕が関わらせていただいている「未来のコミュニティ研究室(FCL)」です。

12月9日には研究発表会があるので、多くの飛騨地域の方に足を運んでもらえるよう活動していきます。

このnoteでは活動の記録を発信していきますので、ぜひいいねやフォローをしていただけると嬉しいです!よろしくお願いします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?