見出し画像

【季語シリーズ】6月

こんばんわ、加藤沙也佳です。

今回は6月の季語について調べて書いてみました。
語源など面白いものがいくつかあったので、ご紹介します!

「梅雨」の由来はカビ?

画像1

この6月の時期の特徴の1つは梅雨。
なぜ、「梅の雨」という表記になっているかご存知でしょうか?

実はこの「梅」という字、もともとは「黴(かび)」という字だったそうです。
梅雨には黴が発生しやすいことから「黴雨(ばいう)」と呼ばれるようになり、合わせてこの時期に梅の実が熟すから「梅雨(ばいう)」と呼ばれるようになったのだとか。

ちなみに「つゆ」が訓読みで「ばいう」が音読みだそうです。

「つゆ」という読み方は江戸時代から始まったそうで、「露(つゆ)」からきているそうです。露が由来だと思うと、この「梅雨(つゆ)」という表現も趣深く感じませんか?

「紫陽花」はもともと勘違いから生まれた漢字

画像3

梅雨といえば「紫陽花(アジサイ)」ですよね。
アジサイもなぜ「紫陽花」なのか、、、実は私も知りませんでした笑。

アジサイはもともと「あづさヰ」(あづさい)という言葉が語源だそう。
そして「あづ」=小さいものが集まっている様子、「さヰ」=藍色の花を表していて、その2つが合わさった言葉だそうです。

ちなみに漢字の「紫陽花」の由来は、平安時代の歌人兼学者が「陽光に映える紫色の花」と聞いて、アジサイのことと思い込んだのが始まりだそう。
そのため、当て字で「紫陽花(アジサイ)」と呼ぶようになったそうです。

「五月雨」も「梅雨」

画像2

「五月雨(さみだれ)」っという言葉、実は「梅雨」のことを指していることはご存知でしょうか??

ビジネス用語として私は個人的に使っていましたが、じつはもともと夏の季語だそう。

「五月雨」とは、もともと旧暦の五月頃に降り続く長雨のことで、現在の6月ごろの梅雨のこと。

「さみだれ」の読み方の由来は、「さ」は旧暦五月の「皐月(さつき)」なから、「みだれ」は「水垂れ」に由来するそう。(旧暦の)5月の雨、ということですね。


意外と普段から使っていても知らない言葉って多いですよね。
由来を調べてみると面白いものもたくさんあるので、ぜひ日頃使っている言葉を振り返ってみてもおもしろいかもしれません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?