見出し画像

欠史八代ー「倭国大乱」と卑弥呼ー

──  竹内睦泰(むっちゃん)先生の他界からはや4年。
              改めてご冥福をお祈り申し上げます。──


■「倭国大乱」の頃

107 「倭國王帥升等、獻生口百六十人 、願請見」(『後漢書』)
150~200の間の数年(数十年?) 「倭国大乱」
170 この頃、卑弥呼、生まれる。
184 【大陸情勢】黄巾の乱
200 この頃、「倭国大乱」が終わり、弥生時代から古墳時代へ移行
    ①日本人のDNAが弥生人型から古墳人型に変化
    ②宗教及び祭器の変更(「鬼道」へ。銅鐸を破壊→銅鏡の使用)
207 【大陸情勢】白狼山の戦い(騎馬民族・烏桓を破り中国北部を統一)
208 【大陸情勢】赤壁の戦い(飢餓と疫病)
211 【大陸情勢】潼関の戦い
212 【大陸情勢】第一次濡須口の戦い
220 【大陸情勢】魏(220~265)建国
221 【大陸情勢】蜀(蜀漢。221~263)建国
222 【大陸情勢】呉(222~280)建国
239 卑弥呼、魏に使者を派遣。「親魏倭王」の封号と金印を賜る。
247 卑弥呼、狗奴国と交戦(【大陸情勢】魏、使者・張政を派遣)
248 卑弥呼死す。
    男王を立てるがまとまらず。卑弥呼の宗女・台与を立てる。

■「倭国大乱」の規模 ─「合戦」か「混乱」か─

説① 全国規模の合戦(倭国と他国の合戦)
説② 倭国(北九州の30ヶ国連合)の内乱
説③ 倭国(連合国家)の新大王選び(論戦であって合戦無し)

■『魏志倭人伝』の記述

其國、本亦以男子為王。住七、八十年、倭國亂、相攻伐歴年。乃、共立一女子為王。名日卑彌呼。事鬼道、能惑衆。年、已長大、無夫壻。有男弟、佐治國。
(その国、本はまた男子を以って王と為す。住みて七、八十年、倭国は乱れ、相攻伐して年を歴る。すなはち、一女子を共立して王と為す。名は卑弥呼といふ。鬼道に事へ、よく衆を惑はす。年、すでに長大にして、夫婿なし。男弟有りて、国を治むるを佐(たす)く。)

『魏志倭人伝』

※卑弥呼(ひみこ) 建寧3年(170年)頃~正始9年(248年)
 『魏志倭人伝』等によると、倭人の国(北九州)には、約30ヶ国の男王が統治していた小国があり、2世紀後半に小国同士の抗争「倭国大乱」が起きて乱れた。そのため、国王たちは協議して、邪馬台国の女王・卑弥呼(日巫女)を大王とする連合国家「倭国」としたところ、内乱が収まって安定した。この卑弥呼は、鬼道に仕え、よく大衆を惑わし、その姿を見せなかった。また、生涯夫を持たず、政治は弟の補佐によって行なわれた。239年には建国19年後の魏に使者を派遣し、「親魏倭王」の金印が贈られた。247年に邪馬台国が南の狗奴国と交戦した際には、魏は、使者・張政を派遣し、詔書と黄幢を贈り、励ましている。
 卑弥呼が死ぬと、男王が立ったが、再び内乱状態となり、千余人が誅殺し合った。卑弥呼の宗女・台与(13歳)を女王として立てた結果、倭国は再び安定した。
 卑弥呼も台与も記紀には出てこない。女王といえば、神功皇后と推古天皇くらいか。『日本書紀』では、神武天皇の建国を紀元660年に設定しているようで、「倭国大乱」(2世紀後半)の時期は、神功皇后の時期にあたると思われる。
 『日本書紀』の年代設定を正すと、「倭国大乱」は「欠史八代」の時期にあったと思われ、卑弥呼=倭迹迹日百襲姫だという。

■「欠史八代」(第2代綏靖天皇~第9代開化天皇)

 『日本書紀』においては妻子の名のみの記述で、業績不明(『日本書紀』は1天皇で1冊なのに、この8人の天皇は8天皇で1冊)な第2代綏靖天皇から第9代開化天皇の8人の天皇については、その存在が疑問視されており、「欠史八代」と呼ばれています。

①神武─②綏靖─③安寧─④懿徳─⑤孝昭─⑥孝安─⑦孝霊─⑧孝元─⑨開化─⑩崇神…

 不思議なのは、初代神武天皇と第10代崇神天皇の名が共に「ハツクニシラススメラミコト」だということです。すなわち「初めて国を治めた天皇」が2人いるのです。

【解釈】
①開化天皇までは倭国の大王、崇神天皇からは大和国の国王で、初代日本国天皇は天武天皇。
②初代神武天皇は日本建国の父。第10代崇神天皇は「倭国大乱」後(倭国併合後)の新生日本国の初代天皇。

  ⑦孝霊天皇┳⑧孝元天皇──────────┳⑨開化天皇────⑩崇神天皇
       ┣倭迹迹日百襲姫(卑弥呼)┣大彦(四道将軍)
       ┗吉備津彦(四道将軍)     ┗武埴安彦(反乱)

■孝霊天皇(大日本根子彥太瓊天皇 前290~前215)

 元年春正月壬辰朔癸卯、太子即天皇位。尊皇后曰皇太后。是年也、太歳辛未。
 二年春二月丙辰朔丙寅。立細媛命為皇后(一云、春日千乳早山香媛。一云、十市県主等祖女真舌媛也)。后生大日本根子彦国牽天皇。妃倭国香媛( 亦名、絚某姉)生倭迹迹日百襲姫命、彦五十狭芹彦命(亦名、吉備津彦命)。倭迹迹稚屋姫命。亦妃某弟生彦狭嶋命。稚武彦命。弟稚武彦命。是吉備臣之始祖也。
 三十六年春正月己亥朔、立彦国牽尊為皇太子。
 七十六年春二月丙午朔癸丑、天皇崩。

『日本書紀』(巻4)「孝霊天皇」

■孝元天皇(前290~前215)

 大日本根子彦国牽天皇。大日本根子彦太瓊天皇太子也。母曰細媛命。磯城県主大目之女也。
 天皇以大日本根子彦太瓊天皇三十六年春正月。立為皇太子。年十九。
 七十六年春二月。大日本根子彦太瓊天皇崩。
 元年春正月辛未朔甲申、太子即天皇位。尊皇后曰皇太后。是年也、太歳丁亥。
 四年春三月甲申朔甲午、遷都於軽地。是謂境原宮。
 六年秋九月戊戌朔癸卯、葬大日本根子彦太瓊天皇于片丘馬坂陵。
 七年春二月丙寅朔丁卯、立欝色謎命為皇后。后生二男一女。第一曰大彦命。第二曰稚日本根子彦大日日天皇。第三曰倭迹迹姫命(一云、天皇母弟少彦男心命也)。妃伊香色謎命生彦太忍信命。次妃河内青玉繋女埴安媛、生武埴安彦命、兄大彦命。是阿倍臣。膳臣。阿閇臣。狭狭城山君。筑紫国造。越国造。伊賀臣。凡七族之始祖也。彦太忍信命。是武内宿禰之祖父也。
 二十二年春正月己巳朔壬午、立稚日本根子彦大日日尊為皇太子。年十六。
 五十七年秋九月壬申朔癸酉、大日本根子彦牽天皇崩。

『日本書紀』(巻4)「孝元天皇」

 邪馬台国の卑弥呼=倭迹迹日百襲姫(孝霊天皇の娘)だとすると、倭迹迹日百襲姫が生存していた時代の3つの戦乱の総称が「倭国大乱」だという。
・山背の武埴安彦(開化天皇の弟)、大坂の妻・吾田姫の反乱の鎮圧
・武渟川別による出雲国の出雲振根の誅殺
・弟・吉備津彦による吉備国の温羅の討伐

■武埴安彦の乱

 『日本書紀』(巻5)「崇神天皇」の崇神天皇10年(前88年)9月27日条によれば、「四道将軍」大彦命(武埴安彦の異母兄弟)は、北陸へ向かう途中、奈良県と京都府の県境で、崇神天皇の暗殺計画の存在を示す歌(崇神天皇は、命を狙われているとも知らないで、女性と遊んでばかりだ)
瀰磨紀異利寐胡播揶 飫迺餓鳥塢 志齊務苔 農殊末句志羅珥 比賣那素寐殊望(御間城入彦(ミマキイリビコ。崇神天皇)はや 己が命を 死せむと 窃(ぬす、盗)まく知らぬに 姫遊びすも)
一書に、
於朋耆妬庸利 于介伽卑氐 許呂佐務苔 須羅句塢志羅珥 比賣那素寐須望(大き戸より 窺ひて 殺さむと すらくを知らに 姫遊すも)
を聞き、引き返して崇神天皇にこのことを報告した。そして倭迹迹日百襲姫(卑弥呼。三輪山の大物主の妻)の占いにより、クーデター(内乱=「倭国大乱」)を計画しているのは、武埴安彦と、彼の妻・吾田姫であることが分かった。2人が大和へと攻め込むと、待ち伏せされ、武埴安彦は大彦と彦国葺(和珥臣祖)に、吾田姫は「四道将軍」吉備津彦に討ち取られた。こうして「倭国大乱」は鎮圧された。

 十年秋七月丙戌朔己酉、詔群卿曰「導民之本、在於教化也。今既禮神祇、災害皆耗。然遠荒人等、猶不受正朔、是未習王化耳。其選群卿、遣于四方、令知朕憲」。
 九月丙戌朔甲午、以大彥命遣北陸、武渟川別遣東海、吉備津彥遣西道、丹波道主命遣丹波。因以詔之曰「若有不受教者、乃舉兵伐之」。既而共授印綬爲將軍。壬子、大彥命、到於和珥坂上、時有少女。歌之曰(一云、大彥命到山背平坂、時道側有童女歌之曰)、
「瀰磨紀異利寐胡播揶 飫迺餓鳥塢 志齊務苔 農殊末句志羅珥 比賣那素寐殊望」
一云「於朋耆妬庸利 于介伽卑氐 許呂佐務苔 須羅句塢志羅珥 比賣那素寐須望」。
 於是、大彥命異之、問童女曰「汝言何辭」。對曰「勿言也、唯歌耳」。乃重詠先歌、忽不見矣。大彥乃還而具以狀奏。於是、天皇姑倭迹々日百襲姬命、聰明叡智、能識未然、乃知其歌怪、言于天皇「是武埴安彥將謀反之表者也。吾聞、武埴安彥之妻吾田媛、密來之、取倭香山土、裹領巾頭而祈曰『是倭國之物實』乃反之。物實、此云望能志呂。是以、知有事焉。非早圖、必後之」。
 於是、更留諸將軍而議之。未幾時、武埴安彥與妻吾田媛、謀反逆、興師忽至、各分道、而夫從山背、婦從大坂、共入欲襲帝京。時天皇、遣五十狹芹彥命、擊吾田媛之師、卽遮於大坂、皆大破之、殺吾田媛、悉斬其軍卒。復遣大彥與和珥臣遠祖彥國葺、向山背、擊埴安彥。爰以忌瓮、鎭坐於和珥武鐰坂上。則率精兵、進登那羅山而軍之。時官軍屯聚而蹢跙草木、因以號其山曰那羅山。蹢跙、此云布瀰那羅須。更避那羅山而進到輪韓河、與埴安彥、挾河屯之、各相挑焉、故時人改號其河曰挑河、今謂泉河訛也。
 埴安彥、望之、問彥國葺曰「何由矣、汝興師來耶」。對曰「汝逆天無道、欲傾王室。故舉義兵、欲討汝逆、是天皇之命也」。
 於是、各爭先射。武埴安彥、先射彥國葺、不得中。後彥國葺、射埴安彥、中胸而殺焉。其軍衆脅退、則追破於河北、而斬首過半、屍骨多溢、故號其處、曰羽振苑。亦其卒怖走、屎漏于褌、乃脱甲而逃之、知不得免、叩頭曰「我君」。故時人、號其脱甲處曰伽和羅、褌屎處曰屎褌、今謂樟葉訛也、又號叩頭之處曰我君。叩頭、此云迺務。
 是後、倭迹々日百襲姬命、爲大物主神之妻。

『日本書紀』(巻5)「崇神天皇」

■参考動画:第73世武内宿禰・竹内睦泰

ここから先は

941字 / 1画像

家族になろう!

¥1,000 / 月
このメンバーシップの詳細

記事は日本史関連記事や闘病日記。掲示板は写真中心のメンバーシップを設置しています。家族になって支えて欲しいな。