うみねこオビツロイド制作3

間が空いてしまいましたが制作ログ3です。
今回から塗装に入ります。
今まで何度も最後に材料の説明をすると言いましたが、塗装に関しては専門用語(多分一般の方にはわかりにくい)説明が多く入ると思いますので、これに関しては材料を具体的に紹介しながら説明したいと思います。

まず、塗装方法について。

塗装の仕方は大きく分けて2種類あります。
1、スプレー塗装
2、筆塗装

以前理御オビツ制作の際は筆塗装しました。筆塗装のメリットとデメリットを紹介すると
メリット:細かい表現ができる(家紋のような描いた方が表現しやすい部分)
細かい、単色1つを手軽にできる(理御のブローチのような、他に緑はなく、ちょんと乗せるだけでいいところなど)
デメリット:刷毛跡が残る。色が均一にのせられない
厚塗りになる
根性がいる(私いりました)

この点ですかね。
筆塗装については多分皆さん想像がつきやすいかと思います。図工美術でやっていたことを立体物にやるだけです。
さて、スプレー塗装ですが、こちらは塗装方法が2通りあります。スプレー缶とガン吹き塗装です。
スプレー缶の塗装は多分わかると思いますが、缶スプレーを拭いて塗装する方法です。吹き方はサフと一緒です。単色で販売しているのを購入して使うので、一定の缶スプレーを揃えないと塗装ができません。つまりかなり出費が激しいです。もう一つデメリットを挙げるとしたらガン吹きより粒子が大きいです。よく振らないと固まったまま出たりするので、もし使用する場合は予めちゃんと振って、段ボールに試し吹きをしっかりしましょう。
今回使用したのは缶スプレーではないので説明を割愛します。一応しっかりとした吹き方があるので、試される方は是非検索をして調べてください。難しくはありませんがコツはいります。

もう一つのガン吹き塗装については詳しく説明します。

ガン吹き塗装の場合はエアーコンプレッサーを使って塗料を粒子にして吹き掛けます。塗料を希釈(薄め液で割って原料ではない状態に薄めること)をしてカップに入れて吹く。これが手順です。

上の写真はこの二つです。ミニコンプレッサーは空気を入れる時にちょっと大きい音がするので実家の深夜作業の方は注意してください。ちなみにコンプレッサーのレビューを色々見ましたが赤色が好きなので選びました。割と適当ですが使い勝手はいいです。ですが購入してすぐにエアブラシを置く場所がバリバリと崩れて行きました(?)これに関しては不良品だなと思いましたが、塗装には影響ないので放って置いてます。
希釈については、これも方法は検索した方が早いです。自分はいろんなところで見かけた「牛乳と同じぐらいになればいい」を目安にしています。
言い忘れていましたが、水性でもラッカー(油性)でも希釈は薄め液を使います。特に水性だから水というのは違いますので注意してください。

ラッカー薄め液はエアブラシを破損する可能性があるので、エアブラシが油性に対応しているかを確認しましょう。探した時に水性カラーしかダメなエアブラシもありました。

そもそも油性と水性の違いですが、
・油性の上から水性は描ける。
・水性の上から油性は描けない(溶ける)
が一番大きいです。乾燥時間や匂いもありますが、一番作品を駄目にしてしまう注意点はそれなので覚えておきましょう。

希釈の際に必要になる小道具も紹介します。

https://www.amazon.co.jp/プラモデル-塗装セット-13点セット-調色スティック-ホビー用塗装用具/dp/B09HZ1SL94/ref=sr_1_9?__mk_ja_JP=カタカナ&crid=32TESM6J6BE37&keywords=ホビー+小皿&qid=1657515852&sprefix=ホビー+小皿%2Caps%2C160&sr=8-9

スポイトは薄め液を吸水するため必需品になります。
※上記のアマゾンのスポイトはお勧めしません。ポンプ部分がすぐに破損して2日で4つ消費しました。
小皿はパレット代りです。10枚入りとかにしておくと便利です。

今回の塗装で一番迷ったのが塗料をどれだけ希釈しておけば良いか、でした。自分は付属してきたスプーン2掬いぐらいで見てましたが、塗装面積が大きかったら多めでも良いと思います。新しく同じ色を作るのは結構大変です。

とうとう塗装

手前に見えるエアブラシのカップに希釈した塗料を入れて、試し吹き→本体にとそうです。スプレー缶と同じで最初の一発目は塗料が固まって出てくるため、絶対に試し吹きはしましょう。失敗すると塗装し直しをすることになります。(し直しました )

塗装順番は明るい色→暗い色がいいらしいです。(技法によります)
自分はマスキングを生かす意味でもその順番にしましたが、影からってハイライトを入れるように上から明るい色を吹く方法もあります。多分希釈分量も違うんじゃないかな。
マスキングとは養生のことです。塗りたくないところにテープを貼るとそこは塗られないので下地が残る。ベアトの衣装のマステ(マスキングテープ)は0.4mmです。気が狂うかと思いました。
0.4mmはAmazonにありません。秋葉原のヨドバシにありましたのでご参考までに。
あと塗装に絶対必要なものを忘れていました。

これに関しては特におすすめメーカーはないので、挿せる場所とスタンドクリップであれば問題ありません。スタンドクリップは塗装の際に直接持たなくていいのと、360度乾燥させられるので絶対に使いましょう。
自分は発泡スチロールにスタンドクリップをぶっ刺して使っています。転ばなければなんでも良いです。

基本的に塗装中は資料が手元にあるといいです。思ってた色と違うことがあるので

(家の中がダダ漏れで恥ずかしい…)
エアブラシを購入した際にはかならず中の「掃除の仕方」を確認してから作業をしてください。「ブクブク」をしないと色変えが上手くいかないのでしっかりエアブラシ内を洗うようにしましょう。
塗装終った!完璧!となったらトップコートを吹きましょう。

先ほども話しましたが、水性の上から油性をやるとドロドロに溶けるので必ず水性のトップコートにします。フィギュアは半光沢かマットだと思うのでお好きな方を選んでください。

上の方に載せていたウィルの髪の毛よりトップコート吹いた方が光沢が薄くなっていますね。
トップコートは基本保護剤なので、拭いて乾かしてを3回ぐらいします。爪で引っ掻いて塗装が取れそうだったら続けてください。保護されていない状態なので。

ざっくり塗装工程書きましたが此処で注意の話。
写真を見て分かる通り、自分の制作環境は最悪です。塗布をするときは必ず風通しの良い環境でしてください。普通に害です。
多分記事の記載で予想がつくかと思いますが、自分は前職が美術業+高校から有機剤で絵を描いてきた人間なので、制作に関しての嗅覚がかなり鈍感になっています。換気なしでやると普通に臭いです。体にも良くないので絶対にやめましょう。

ほぼほぼ制作についての流れは以上となっています。初心者の方これ見て分かるのかな。思い出しながらぽちぽち打ったので書き損じているところもあるかと思います。なので、現在戦人さんを絶賛制作中ですのでリアルタイムで記事更新しようと思っています。材料もそのとき一緒に載せる予定です。

興味があれば続きもよろしくお願いします。
→4に続く


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?