マガジンのカバー画像

認知症について教えてシリーズ

31
認知症についての質問に回答した記事を集めました。
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

知り合いの健康状態悪化に気づくには

年末年始は、知り合いの健康状態悪化に気づくチャンス もうあと2日でお正月ですね。Uターンラ…

早期認知症の人への支援について

早期認知症の人への支援について 今日は、早期認知症の人への支援についてお話ししていきたい…

認知症の人と胃ろうの議論(年末に家族で話そう)

以前から、認知症の人への経管栄養や胃ろうの導入などについての議論がたびたび出てきます。私…

軽度認知障害の人への予防プログラムの効果

認知症予防は、認知症の講演会を行うと必ずといっていいほど質問が来る人気のテーマです。これ…

レビー小体型認知症とパーキンソン病に伴う認知症の見分け方、社会保障制度の違い

前回に引き続き、今回はパーキンソン病とレビー小体型認知症についてみていきたいと思います。…

認知症とパーキンソン病の関連についておしえて

パーキンソン病と認知症との関係について 今日も質問をいただきました。 認知症とパーキンソ…

認知症専門外来にどうやってかかるか?

本日は、質問をいただきました。 認知症専門外来にどのようにかかるか?ということです。 認知症の診断をどこで得るか? 持病のある方は、主治医がいると思います。主治医が認知症の人を診療していれば、その主治医にまず診察してもらいます。その時には、認知機能の検査などをなされることが多いでしょう。CTやMRIなどのあるクリニックであれば、同時に検査も行ってくれるでしょう。できれば採血をしていただくとよいと思います。甲状腺機能、ビタミン欠乏、脱水などでも認知機能の低下は起こりえます。

科学的介護情報システム(LIFE)に関する考察

本日は、介護施設で行われているLIFE(科学的介護情報システム、以下科学的介護)について書い…

どんな時に認知症専門外来を受診したほうが良いのか?

おはようございます。 ドクターから質問が来ていました。 認知症専門外来へ、どういうときに…

認知症と診断されたら最初に使うサービスを考える。

こんばんは。 今日も澄み渡るような良い天気でした。気温は0度でした。ハイネックのセーターを…

私のことを知ってください

おはようございます。 ぐっと冷え込んできましたね。 今日は土曜日。みなさんはどんな一日を…