見出し画像

神戸対鳥栖 レポート ~W杯覇者4人がプレー。両チームの攻撃においての決定的な差~ [2019J1リーグ第2節]

J1リーグ第2節。2節にしていきなりのこのカード。イニエスタ、ビリャ、ポドルスキが所属する神戸と、F・トーレスが所属する鳥栖。ボールを保持して後方からショートパスでのビルドアップで前進し、主体的に試合を進めることを目指す両チームの対戦です。神戸と鳥栖の戦術的な差について書いていきます。

もしこの記事を気に入っていただけたら、このnoteのフォロー、SNSなどでの拡散をぜひよろしくお願い致します。

鳥栖については開幕節も記事を書いています。↓

スターティングメンバー

最初に両チームのスターティングメンバーから。ホームの神戸は、開幕節はイニエスタを偽9番(偽のCF)に起用し、ポドルスキとビリャをWGに配置した4-3-3でしたが、この試合では4-2-3-1。新加入のダンクレーが先発で、左SHに古橋が起用されました。鳥栖は、開幕節は5-3-2でしたが、4-4-1-1(4-2-3-1)。二種登録のこの試合までJリーグの出場がなかった17歳の青山を抜擢。

神戸・攻撃 鳥栖・守備 ①~守備がハマっていなかった鳥栖&カレーラス監督の神戸対策~

では試合を見ていきましょう。マッチアップは上図の通りです。鳥栖は4-4-1-1ですが、このシステムは明らかにハマっていませんでした。

はい、この図のように、トップ下の青山に対して、神戸は2ボランチなので、1対2の数的不利になっています。これでは、青山が1人で2人を見る形になっており、ここのマッチアップでプレッシングを交わされ、ボールを運ばれてしまいます。 そして、

この図のように、片方のフリーの選手(三田)を使われ、そこにボランチの高橋義が出ようとしますが、フリーになってるから俺がでないとあかんな~っていう感じなので、予め準備していたわけではなく、曖昧な出方なので、寄せきる前に高橋義の背後にパスを送り込まれていました。このようにハマっていない守備をしていた鳥栖ですが、カレーラス監督は何を狙っていたのでしょうか。

カレーラス監督の準備していた神戸対策

上図のように、カレーラス監督は、神戸が開幕戦と同じ4-3-3で来ると想定していたんだと思います。そして、2ボランチ(高橋秀、高橋義)+トップ下(青山)の正三角形の中盤3枚で、アンカー+2IHの逆三角形の神戸の中盤3枚にハメることで、ポゼッションサッカーで最も重要な中盤を奪い(抑えて)、神戸の攻撃を停滞させようとしたのかな、と思います。

神戸・攻撃 鳥栖・守備 ②~神戸の攻撃の特徴~

では神戸の特徴について。

まず1つ目。

インサイドレーン(SB/WB-CB間、ハーフスペース。これからこれに統一します)に基本的にはSH(ポドルスキ、古橋)がポジショニングします。ですが、右はSB(西)、左はCF(ビリャ)と頻繁にポジションチェンジしていました。西はSBの選手ですが、内側のエリアでも上手くプレーできます。

次に2つ目。

鳥栖のCFトーレスは、4-4-1-1の時間帯はあまりプレッシングを行わないので、右CBダンクレーが持ち運ぶシーンがあり、3度ほどビリャに鋭い縦パスを入れていました。そして、そこからビリャがターンして前を向き、決定機になったシーンもありました。

神戸・攻撃 鳥栖・守備 ③~カレーラス監督の修正&その修正を攻略した神戸の連鎖的なサポート~

試合前から準備していた神戸対策は上手くいかなかったカレーラス監督ですが、前半のうちに修正します。

上図のように、トップ下に入っていた青山とトーレスが並び、4-4-2になり、2トップがCB→ボランチのパスコースをバックマークで(時々バックマークプレス)消し、ボランチにパスを受けさせない、というものです。

しかし、神戸の方も後半、この2トップのバックマークを交わしていました。次の図をご覧ください。

まず、ボランチが、DFラインに下りて行ってパスを受けます。そこに、他の選手が連鎖的なサポートを行い、、鳥栖の2トップのバックマークを交わし、第一プレッシャーラインを突破してボランチ前のスペースに入り込みライン間にパスを送り込んでいました。このように、連鎖的なサポートによって、テンポ良くパスを繋いで鳥栖が消していたスペースに進入し、チャンスを作ることができていました。

距離が近くなり、良い連係を披露したVIP

前半、ビリャ、イニエスタは2人共左サイドに寄る傾向のあるプレーヤーなので近い距離間でプレーできていましたが、ポドルスキは、右サイドにいて、タッチライン際に張ったりもしてるぐらいなので、ビリャ、イニエスタとの距離感は遠いです。なので、ポドルスキはあまり存在感がありませんでした。しかし、後半の途中から、とある修正がなされました。

この図のように、ポドルスキと古橋がサイドを入れ替え、ポドルスキが右、古橋が左になりました。それによって、ビリャ(V)、イニエスタ(I)、ポドルスキ(P)のVIP3人が近い距離間でプレーできるようになり、ポドルスキもビリャ、イニエスタと絡んでチャンスを作るシーンがありました。そして、右になった古橋は、裏抜けが得意な選手なので、左を中心に攻め、左に相手を集め、右にスペースを作り出して、古橋の裏へのランニングをロングスルーパス一発で使って、古橋が抜け出して決定機、という、「オーバーロード&アイソレーション」と言われることができるので、古橋にとってもいい効果があると思います。

鳥栖・攻撃 神戸・守備 ~カレーラス監督の神戸攻略策&連鎖的なサポートが見られない鳥栖~

では、神戸・攻撃、鳥栖・守備についてかなり長く書きましたが、鳥栖の攻撃に移行します。

上図のように、攻撃時、鳥栖は4-3-3に可変します。そしてIHの青山、高橋義がライン間に入り、右インサイドレーンを高橋義が、左インサイドレーンを左SHの金崎が入って埋めます。しかし、この4-3-3への可変も、カレーラス監督の神戸攻略策でしたが、上手くいっていませんでした。

では、カレーラス監督はどのようにして神戸から点を取ろうとしていたのでしょうか。

(図の高橋義と高橋秀が逆になっています。高橋秀がアンカーです。)

守備においての神戸対策にも書きましたが、カレーラス監督は神戸が4-3-3で来ることを想定していました。なので、攻撃時は神戸の逆三角形の中盤に逆三角形を当てることで、ミスマッチを生み出します。図のように、神戸のアンカーに対して2対1の数的優位になっており、アンカーの高橋秀には、マークがついておらず、フリーになっています。狙いは、CBからフリーのアンカー・高橋秀にパスを通し、高橋秀から、相手アンカー脇にポジショニングしているIH(青山、高橋義)にパスを入れて、アンカー脇を突いて、そこからライン間に進入し、CBを引っ張り出してチャンスを作りだす、というものだったと思います。しかし、神戸が4-2-3-1だったので、逆にがっちり逆三角形対正三角形でハマる形になっていました。

そして、次に鳥栖の開幕戦から見えていた課題、「ボール保持者に対しての連鎖的なサポートがない」について触れていきます。

こちらは、先にも用いた神戸の図です。

神戸はこのように、後半、中盤の連鎖的サポートによって鳥栖の第一プレッシャーラインを突破し、ライン間にパスを入れて、チャンスと作る事ができていて、それ以外にも、常に連鎖的にボールを持っていない選手が動いて、サポートしていました。

しかし、鳥栖の方は、開幕戦もそうでしたが、連鎖的なサポートが全く得られていません。誰かがパスを受けに行っても、次にサポートしてパスコースを作る選手がいないので、ボール保持者がパスの出しどころを探しており、1人が一回でボールを持つ時間が多いので、パスのテンポが上がらない。後方でパスがいったりきたりする時間がとても多く、前線の選手が動き出さないので、ずっと神戸の守備ブロックの外でボールを持っていました。

なので、ボールを持つだけの状態になっており、ほとんど後方からビルドアップで前進して作ったチャンスはなく、同じ相手よりボールを保持して主体的にプレーすることを目指す両チームですが、「ボール保持時のプレー」において大きな差が表れていました。

総括

鳥栖のカレーラス監督は4-3-3を想定した神戸対策を準備していましたが、神戸が4-2-3-1だったため、ハマらず、守備が機能不全に陥った。しかし、カレーラス監督は青山とトーレスを並べた4-4-2に修正。だが、後半、神戸の中盤の連鎖的なサポートによって対策を攻略された。攻撃では、ボール保持者に対する連鎖的なサポートが得られず、ずっと神戸の守備ブロックの外でパスを回しており、ブロックの中に進入してチャンスを作ることはほとんどできず、停滞していた。

神戸は、新加入のCB・ダンクレーが何本も鋭い縦パスを通していて、攻撃でも好印象。後半には中盤の連鎖的なサポートにより第一プレッシャーラインの突破してボランチ前のスペースに進入し、鳥栖の修正を攻略。そして、ポドルスキが左サイドに移ったことで、ビリャ、イニエスタ、ポドルスキが近い距離間でプレーし、良いコンビネーションを発揮した。古橋にとっても右に移ったことは、左サイドを中心に攻め、アイソレーションした状態からの裏抜け、というプレーコンセプトが採用されれば、自分の良さを表現することができる。そうなれば、神戸の最適解となる可能性がある。

しかし、この記事を編集している今は、もうバルサのカンテラ育ちのサンペールが神戸に加入することが決まっています。守備が得意ではなく、ショートパスに特化し、ゲームを組み立てる選手だったグアルディオラの「二世」とも言われているらしいサンペールなので、またリージョの最適解探しは難航するのでは、と考えています。今後もヴィッセル神戸を追っていきましょう。

最後にもう一度書かせていただきます。もしこの記事を気に入っていただけたら、このnoteのフォロー、SNSなどでの拡散をぜひよろしくお願い致します。皆さんで日本サッカー界をもっと盛り上げ、レベルアップさせましょう!

ご支援いただいたお金は、サッカー監督になるための勉強費に使わせていただきます。