見出し画像

ICF(国際生活機能分類)

ICF(International Classification of Functioning, Disability and Health  国際生活機能分類)は、個人の生活機能と障害の状態を、生活といった観点から全体的に把握するための国際分類法です。WHOの総会で2001年に採択されました。

それまで用いられてきたICIDH(国際障害分類)が障害のマイナス面を分類する医学モデルだったのに対し、ICFは生活機能というプラス面からみるよう視点を転換し、従来の医学モデルに環境因子等の観点を加えた社会モデルを統合させた生活機能モデルである点が特徴です。

また、ICIDHが「変調・疾患」から「機能・形態障害」→「能力障害」→「社会的不利」へと至る過程に因果関係があると考える一方向の概念モデルであったのに対し、ICFでは、個人の健康状態を構成するすべての要素がすべて互いに影響し合う交互作用モデルを採用しています。

ICFは第1部「生活機能と障害」と第2部「背景因子」の2部門から構成されています。第1部は「心身機能・身体構造」と「活動・参加」の要素から、第2部は「環境因子」と「個人因子」の要素からなっています。これらの構成要素は、肯定的・否定的、両方の用語から表現することができます。

第1部「生活機能と障害」

第1部の「生活機能と障害」は、「心身機能・身体構造」、「活動」、「参加」から構成されています。それぞれ「生命レベル」「生活レベル」「人生レベル」と言い換えることが可能で、これら3つを包括したものを「生活機能」と呼びます。

心身機能は、たとえば手足の動き、精神の働き、視覚・聴覚、内臓の働きなど、心理的機能を含む身体の生理的機能を指します。

身体構造は、手足の一部、心臓の一部(弁等)等、器官や肢体などの身体の解剖学的部分を指します。

活動は、食事、家事、読書、運動など個人による課題や行為の遂行を指し、個人的な観点からとらえた生活機能を表します。

参加は、仕事、選挙投票、ボランティア活動など生活・人生場面へのかかわりを指し、社会的な観点からとらえた生活機能を表します。

障害の分類 「機能障害」「活動制限」「参加制約」

ICFでは生活機能に問題が生じた状態を「障害」と包括し、「機能障害」「活動制限」「参加制約」と分類しています。

機能障害は、心身機能に問題が生じていることを指し、片麻痺、失語がある状態などが該当します。

活動制限は、食べることが困難、歩くことが困難といった、個人で行う活動に問題が生じた場合を指します。

参加制約は、電車に乗ることが困難、買い物に行くことが困難といった、個人が何らかの生活・人生場面にかかわるときに経験する難しさのことを示します。

第2部「背景因子」

ICF第2部の「背景因子」は、「環境因子」と「個人因子」から構成されています。

環境因子は、その人が生活している社会的環境・物理的環境の影響を指し、個人因子はその人個人の属性や特性、経験、教育、生活歴、価値観などを指します。たとえば、住宅や福祉用具などの物的環境、介護者、福祉サービスなどは環境因子であり、性別、人種、年齢、ライフスタイル、習慣などが個人的因子に該当します。

ICFでは個人の「心身機能」「身体構造」「活動と参加」をアルファベットや数字を組み合わせてコード化し、機能の障害や障害の程度を定量的に評価することが可能です。

ICFの概念や用語は「生活機能モデル」を共通の考え方として、世界中の医療・保健・介護・福祉・労働・教育等のサービス分野や、異なる立場の関係者間の共通理解に役立つことを目指しています。日本国内でも、行政や医療保健サービス、福祉サービス等を提供する者の共通言語として、ICFの理解はソーシャルワークには欠かせないものとなっています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?