Tada.

東京在住。会社員。読書とか語学とかアートとか。

Tada.

東京在住。会社員。読書とか語学とかアートとか。

最近の記事

+5

金沢駅の鳥居

    • MISIAのライブに行ってきました。

      MISIAの25周年記念のライブを見に有明アリーナに行ってきました。奥さんに誘われて初めてMISIAのライブに行ったのですが、素晴らしかった。圧巻のステージ。 特に「希望のうた」。昨年末の紅白でも歌われていて、その演出も含めて画面越しでも感動していた曲ではあったのですが、生で見るとちょっと次元が違う。平和の祈りを込めて歌い上げる姿は何かが降臨しているかのようで、なんだか変な連想かもしれないけれど、例えば卑弥呼とかってこんな感じだったのかもしれないと思った。世界のことを思い、

      • 『セント・オブ・ウーマン』

        メルカリでの初めての買い物がアル・パチーノの『リチャードを探して』のDVD。昨日はアマゾンで頼んだ『セント・オブ・ウーマン』が届き、なんだかアル・パチーノに染まった昨日今日。夫婦で夕食を食べながらガブリエル・アンウォーのタンゴのシーンを見て、そして最後の名演説のシーンを見て、『セント・オブ・ウーマン』には改めて映画のすばらしさを感じさせてもらった。 『リチャードを探して』はシェイクスピアの『リチャードⅢ世』の映画を撮るという設定の下に、アル・パチーノが『リチャードⅢ世』に関

        • エリアーデ

          The Modern Jazz Quartetの「Pyramid」を聴きながら。子供のころ、実家にMJQのこのアルバムのCDがあり、そのジャケットがなんとも言えない存在感を放っていたのを思い出す。 今日も朝から仕事をして、12時間くらい仕事をして、疲れた。今日はガイダンスの演者、観客の反応はかなり良かったのでそこそこの達成感はあるのだが、それでも若干の疲労はたまる。明日は午前中がオフなので、今夜は少しだけまったりしている。 大江健三郎の小説だかエッセイだかでルーマニアの宗

        金沢駅の鳥居

        +4

          20230216

          最近読んだ本。田中靖浩の『ただの人にならない「定年の壁」のこわしかた』。面白かった。フリーランスという選択肢をもっておくということが、現在の自由につながる、というのは説得力がある。例えば六十歳以降にどんな生活をしたいと思っているのか、そのためには具体的にいくら必要なのか、ということの算段をしておくことで、抱く必要のない不安から解放される、ということはある。昨年の早稲田大学創造理工学部建築学科の小論文の問題が、30年後の理想の社会を描きなさい、というものだった。個人の人生におい

          20230216

          市場価値よりほっこり力

          転職サイトに登録してみたり、個別相談を受けてみたりと、ちょっと活動をしてみたのだけれど、なんともどうも違和感を感じる。労働市場において商品としての自分の価値をどのようにすれば上げることができるのか、ということに汲々とする、というのもどうなのか。血みどろのレッドオーシャンの中で疲弊していくだけのような気がする。受験勉強においては偏差値を、そして社会に出てからは市場価値という名の数字をひたすら追いかけるだけの生活、というのもなんとも虚しい。偏差値にしたって、結局は受験業界が作った

          市場価値よりほっこり力

          とりあえず、そんな感じの日曜日

          仕事帰りに新宿の紀伊国屋に寄り、本を物色。柄谷行人の本を二冊と、モースの『贈与論』を購入。柄谷行人は、哲学界のノーベル賞と呼ばれる賞を受賞したらしい。ここ最近、大変気になっていたアソシエーションについて書かれていたので、思わず買ってしまった。 この社会の中でどう生きていくのか、ということを考えていく中で、マルクスとか資本論とかに興味がわき、斎藤幸平の本なども読み、そのうえで柄谷行人にまで来た。『トランスクリティーク』は以前、もう十年位前にぱらぱらとめくったことがあったが、そ

          とりあえず、そんな感じの日曜日

          夏目漱石って実はかっこよかった件。

          最近、思想系の本ばかり読んでいたのでちょっと疲れたな、と思い、職場への行きがてら、電車の中で夏目漱石の『草枕』を読む。夏目漱石なんて、高校生時代に課題で読まされた『こころ』以来。Kindleに入っていたのをなんとなく、めくってみた。 「智に働けば角が立つ。情に掉させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい。」 という冒頭の一説が有名なこの作品、その後に続く文章に完全にやられました。 「住みにくさが高じると、安い所へ引っ越したくなる。どこへ越しても住みに

          夏目漱石って実はかっこよかった件。

          「トップガン マーヴェリック」をNETFLIXで観た。面白かった。

          「トップガン マーヴェリック」をNETFLIXで観た。面白かった。

          フランス語の勉強を再開しました

          2009年にフランス文学を学ぶべくパリに一年間留学し、帰国してからすぐに就職したのでフランス語に触れるのは約12年ぶり。昨年末くらいからフランス語の学習を再開させている。かつて、DALF C1までは取った。とりいそぎ今年の目標としては、試験を受けるか受けないかは別として、DELF B2くらいまでには戻したい。 こんな感じで進めていく予定。 『フランス文法総まとめ問題集』東郷雄二, 白水社 これを二月中には終わらせる予定。一日一章ずつくらいで進めていく。 『現代フランス広

          フランス語の勉強を再開しました

          +16

          京都/冬

          京都/冬

          +15
          +19

          神戸布引ハーブ園

          神戸布引ハーブ園

          +18

          新宿地下道

          新宿地下道