2021年11月20日(土)晴れ

11月20日、遅起きをして、午前中はのんびり過ごしました。

昼食は、与野本町にある京料理屋さん「京雀」にて、うどんと天ぷらをいただきました。たいへんおいしかったです! ごちそうさまです。

京料理のうどんはモチモチしていてコシがあり、おいしかったです。うどんにも、いろいろな種類があるのだということがわかりました。うどんやお蕎麦は奥が深いですね。ありがとうございました。

昼食後、家に帰って、しばらくのんびり過ごして、掃除洗濯を行いました。掃除洗濯が無事終わり、ホッとしました。

掃除洗濯後、NINTENDO SWITCHにて、「ゼルダ無双 厄災の黙示録」を遊びました。レベル上げです。たいへん面白かったです! たいへんいい気分転換になりました。ありがとうございました。

ゼルダ無双後、実家に帰って、夕食をいただきました。今日の夕食は、豆乳鍋です。たいへんおいしかったです! ごちそうさまです。

父のひげがぼうぼうで、なかなか困った印象を覚えました。父はあまり状態がよくないように感じます。

実家にて、夕食後、家に帰って、読書を楽しみました。読んだ本は、原辰徳監督の本「原点」の第三章を拝読しました。お話、たいへん面白く勉強になりました。

ジャイアンツの監督の方たちのお話ですが、長嶋茂雄監督のお話がすごかったです。コーチもいろいろ勉強して、一流のコーチ、監督につながることがよくわかりました。原監督、お話ありがとうございました。

読書後、「ゼルダ無双 厄災の黙示録」を遊びました。たいへん面白かったです! たいへんいい気分転換になりました。ありがとうございました。

ゼルダ無双後、プロ野球の日本シリーズを観戦しました。僕は一応、ヤクルトスワローズファンなのですが、日本シリーズ、たいへんおもしろかったです! 最後まで、ハラハラドキドキの試合でした。ありがとうございました。


昨日の精神科ナイトケアは、久しぶりに楽しかったです! いつもナイトケアに参加していると、いろいろと気疲れしていますが、昨日も疲れましたが、面白かったです。

ナイトケアの途中で、皆既月食をみんなで見に出掛けたりしました。

女性のデイケアスタッフさんとは、ゲームのお話になって、「ポケモン」を購入するかどうか、僕は「アルセウス」は購入することをお話して、今、「ゼルダ無双 厄災の黙示録」を遊んでいて終わったら、「真女神転生Ⅴ」を遊ぶことなどをお話しました。

昨日は、卓球を遊んだ後は、「死にたい思考」が現れなくて、疲れましたが楽しい気持ちで1日を終えることができました。「死にたい思考」は、鬱の現れなので、もっと早く精神科の主治医に相談しておいた方が、よかったように感じました。今のところは落ち着いて、楽しくお休みを過ごすことができています。

今日もよかったです。このまま、落ち着いた生活ができることを願います。


昨日の精神科ナイトケアにて、「CCTJ(脳機能トレーニング)」の会話中の注意力を上げる方法を学びました。まとめて、覚えたいと思います。


会話中の注意力を上げるための方法として、「LEAP」という4つの原理があります。

①Listen「積極的に聞く」

②Eliminate「気が散るものを取り除く」

③Ask「質問する」

④Paraphrase「わかり易い言葉で言いかえる」というものがあるそうです。

①Listen「積極的に聞く」は、自分が聞いているということを、会話のしぐさで伝えます。方法として、話し相手の方向に体を向けましょう。開かれた姿勢で、力を抜いて、閉ざしたしぐさはやめましょう。話し相手の方向に前のめりになりましょう。十分なくらいに相手の目を見るようにしましょう。

②Eliminate「気が散るものを取り除く」は、気が散るものを取り除くようにしましょうということです。

③Ask「質問する」は、わかるような言葉で質問をしましょうということです。説明してもらうために質問をしましょう。ゆっくり話してもらったり、繰り返してもらったり、別の言葉で説明してもらいましょう。

④Paraphrase「わかり易い言葉で言いかえる」は、わかり易い自分の言葉で言いかえます。聞いた内容を自分の言葉にして相手に伝えてみましょう。そうすると、理解しやすくなりますし、集中しやすくなって、聞いた内容を思い出しやすくなります。皆さんがちゃんと聞いていて、理解したということを確認することができます。誤解が生じたときには、相手に修正してもらうことができます。


訓練の方法としては、お話を聞いて、お話の概要をとらえるトレーニングをするといいとのお話で、お話の概要を捉えられると、質問ができるようになるとのお話でした。学んだことは、以上になります。

「CCTJ(脳機能トレーニング)」たいへん勉強になりました。ありがとうございました。

今日もみなさん、お付き合いありがとうございました。明日も、よろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?