たいが

Shiga/1999.09.04 ⚽️サッカー指導者 🦴骨格改善トレーナー【パフォーマン…

たいが

Shiga/1999.09.04 ⚽️サッカー指導者 🦴骨格改善トレーナー【パフォーマンスアップ】

最近の記事

#3.バランスを取る人と安定させてる人との決定的な違い

今回のお題はバランスについてです。 いわゆるコンタクトがあった際の倒れないようにするにはって言うところですね。 安定とバランスの定義 そんなに違いがある? とほとんどの人が思うと思います。 まずはサッカーがどーゆースポーツなのかを理解する必要があります。 つまりサッカー中は相手チームがボールを取りに来るという単純な話です。 これが例えばフィギュアスケートならば自分のペースで演技することで得点を競争するので安定でも良いかもしれませんがサッカーにおいては「時間」というものが

    • #1パフォーマンスを上げ怪我の可能性を減らすトレーニング

      最初にスポーツする上で身体は資本です。 プロでもアマチュアでも怪我をして動けなくなってはスポーツが出来なくなると思えば身体のケアは大切だと思いませんか? 怪我の予防などはしている人が多いと思います。 しかし、怪我の予防をしながらパフォーマンスまで上がるようなことがあればやってみたい人が多いのではないのでしょうか? 今回はこれらのことをお話できたらと思います。 皆さんはパフォーマンスを上げるために、怪我の予防のためにしていることはありますか? 僕がサッカーをしていた時は練習

      • 骨格トレーニングについて

        自己紹介10年間にわたりサッカー,4年間にわたりフットサルをプレー その後指導者として活動しています。 フィジカル能力を向上させることに焦点を当て、骨格トレーニングに出会いました。選手たちの能力を向上させるために、より効果的なサポートを提供できるよう努めています。 サッカー指導者 D級ライセンス (今年C級を取りに行く予定) 大阪でサッカースクールのアルバイト 愛知でU-9を一年間指導しリーグ戦を戦う そこから現在まで滋賀でジュニア年代を指導しています。 【骨格トレーニング

        • #2骨格トレーニングの中身について

          Hola todos 今回は骨格トレーニング何してるの? ってことについて書いていきたいと思います。 骨格トレーニングの中身前回の記事で骨格を整えることで力を発揮しやすくなるということを説明しました。 詳しくはこちらを⬇ どんな骨格が良いのか? 前回も言いましたが走りやすい、蹴りやすいなどその競技のしやすい骨格である必要があります。 そのためには走る、蹴るというものがそもそもどのような運動なのかを理解する必要があります。 今回は走るについて説明していきます どーやっ

        #3.バランスを取る人と安定させてる人との決定的な違い