見出し画像

「吉備津神社」参詣録【岡山県・岡山市】

吉備津神社きびつじんじゃ」は主祭神に大吉備津彦命おおきびつひこのみことを祀る 岡山県岡山市にある神社です。現存する本殿と拝殿は足利義満あしかがよしみつの造営とされ、国内唯一の建造様式である「吉備津造」の神社建築として国宝に指定されました。本社には桃太郎伝説の元となる「温羅うら退治」が伝承されており、伝説の舞台となるスポットや関連する神事は今も尚 本社で執り行われています。縁結びや夫婦円満、合格祈願、商売繁盛などのご利益があると言われる岡山県随一のパワースポットです。今回はこの吉備津神社参詣録です。🙂👍



吉備津神社

吉備津神社きびつじんじゃ」は、岡山県岡山市北区吉備津にある神社です。岡山市吉備中山に鎮座し、主祭神に大吉備津彦命おおきびつひこのみことを祀り、その一族も配祀はいしされています。本社が誰によって創建されたかについては諸説ありますが、現存する本殿は室町幕府第三代征夷大将軍足利義満あしかがよしみつの造営とされ、拝殿とともに国宝に指定されています。本殿の手前に拝殿が繋がり、各々の屋根を前後に並べた屋根形式は「比翼入母屋造ひよくいりもやづくり」または「吉備津造きびつづくり」と呼ばれ、当時は現存する全国で唯一この様式を持つ建造物でした(後に千葉県市川市にある法華経寺祖師堂がH9年にこの造りで再現されています🤫」)。本・拝殿の広さは京都八坂神社の御本殿に次ぐ広さ、出雲大社の二倍の大きさで、構成文化財27件の内8件が「日本遺産」の指定を受けています。本社には 桃太郎伝説の元となる「温羅うら退治」が伝承されており、これにまつわる「矢置岩やおきいわ」や「御竈殿おかまでん」など 伝説の舞台を見学できる他、「矢立の神事やだてのしんじ」や「鳴釜神事なるかましんじ」なる祭事は今尚 本社で執り行われています。😮また、当地出身の政治家犬養毅いぬかいつよし吉備津神社を大いに崇め敬ったとされ、平成9年には銅像も建てられています。参拝方法は二拝二拍手一拝。縁結びや夫婦円満、延命長寿、家内安全の他、学業成就、商売繁盛などのご利益があると言われています。😌特に一童社いちどうしゃは学問の神様/菅原道真や芸能の神様/天鈿女神あまのうずめのみこと他の祭神が祀られており、合格祈願、芸事上達のご利益があり、毎年多くの初詣参拝客で賑わっています。🤓


吉備津神社へのアクセス

アクセスマップ

■住所
 〒701-1341 岡山県岡山市北区吉備津931

■交通手段
 ◆新幹線でお越しの場合
 JR新大阪駅(山陽新幹線)~JR岡山駅(約1時間)
 JR博多駅(山陽新幹線)~JR岡山駅(約2時間)
 ◆車でお越しの場合
 岡山総社ICから車で15分
 岡山ICから車で15分
 ◆電車でお越しの場合
 JR岡山駅 ~ 吉備津駅(約30分)~徒歩約10分
 JR倉敷駅 ~ 吉備津駅(約40分)~徒歩約10分

吉備津神社 公式HP>アクセスより抜粋
吉備津神社の所在地


境内マップ

境内の散策には、 境内図|吉備津神社 (kibitujinja.com)にある、以下に掲載の「境内図」が便利です。👇😉

境内図


境内散策(弓置岩~一童社~本殿・拝殿)

境内図「弓置岩」付近から参拝スタートです。⛩🙂👉

矢置岩吉備津彦命温羅との戦いで矢を置いたとされる岩です。矢立て神事の際にも使われます🙂」
注連柱/彫られた文言は犬養木堂(犬飼毅)によるものです。吉備に国を開きその武徳は千年にわたり輝いている・・・のような意味です🙂」
「結構急な石段です😓」
北随神門きたずいじんもん(重文)/棟高8.2m、入母屋造・檜皮葺、室町中期(1540年頃)の再建とされています。🙂」
「門をくぐり、更に石段を上ると授与所が見えます」
授与所をくぐると拝殿に辿り着きました」
「では参拝します😌😌👏👏😌」
吉備津宮神額しんがくが見えます」
祈祷殿(左)と本殿・拝殿(右)を横目に正面突破!」
一童社いちどうしゃ/学問と芸能の神様って・・・やっぱりあの方?🤔」
一童社祈願トンネルが見えてきました🙂」
祈願トンネル/合格祈願や応援メッセージの絵馬が多数並んでいます🤓」
一童社/学問の神様:菅原道真と芸能の神様:天鈿女神あめのうずめのみことが祀られ、進学合格、芸事上達のご利益ありです🤓🤡」
合格のかたちに結び付けられたおみくじ?😮」
岩山宮へ続く小径です(今は一旦戻って回廊から迂回することにします)🤔」
吉備津造の本殿と拝殿(国宝)/奥行14.6m、長さ17.7m、高さ12m、建坪255㎡の大建築です😮」
祈祷殿/御祈祷をお受けする殿です😌」
「今年の干支・辰年の絵馬
祈祷殿/御祈祷者以外の立ち入りは禁止です😓」
いちょう神木/樹齢600年なそうな😮」
受付所/御祈祷を申し込む所です。鳴釜神事も受け付けてくれます🙂」
桃太郎おみくじ/誕生編!(飛び出す桃太郎😮・・・シュール過ぎ)」
桃太郎おみくじ/いざ鬼ヶ島編(旗のマークがバー〇ヤン🤤)」


境内散策(回廊~えびす宮~岩山宮~御竈殿)

拝殿・本殿~一童社の参拝も終わり、次は約389mの回廊へ。🙂👉⛩⛩⛩

「拝殿の前を通って廻廊へ進みます🙂👉」
回廊の入口前にあった境内のみどころ看板」
「回廊出発点に設置されている神馬😮
回廊スタートです🙂」
回廊/1573年から20年掛けて作られたそうです(岡山県の重文です)」
えびす宮恵比寿さんと大黒さんが祀られています🤘🙂」
えびす宮/もちろん商売繁盛と五穀豊穣を祈願します😌」
「再び回廊の旅は続く・・・😓」
「おっ、宇賀神社が見えるぞ!🫡」
岩山宮いわやまぐう/地主の神様建日方別たけひかたわけが祀られています🙂」
「永遠に続く階段・・・😓」
「石段を上り切ったところで見下ろしたらこんな感じ・・・😊」
岩山宮に到着😀」
「石段を下らず別の迂回路(石畳)から下ります」
妙法経塔/室町時代の作とあります😮」
御竈殿へ行くため、回廊を右折します🙂👉」
「おっと、こんな所に赤ポストがあるぞ!」
「御釜殿祈祷1件につき参千円也」
御竈殿(重文)/中で鳴釜神事が執り行われます」
宇賀神社側から見た吉備津神社へ行く入口」

車道へ出ま~す。🫡👉


境内散策(宇賀神社~三社宮~御供殿~本宮社~瀧祭神社~梅林~祖霊社~水子慰霊社)

一旦回廊から離れ、浮島にある宇賀神社にお参りします。

「神池に架かる朱色の反り橋を渡って中の島の社殿に行きます🙂」
「商売の神 宇賀神社 吉備国最古の稲荷神🤔」
社殿/彩色された龍、象、魚などの彫刻が素晴らしい🫡」
普賢院ふげんいん/吉備津神社を守護するお寺らしい・・・🤔」
「石造り明神鳥居をくぐり、回廊へ戻ります🙂👉」
三社宮/春日宮、大神宮、八幡宮」
三社宮/未撮影だったので[一子さんブログ]より写真をお借りしました😌」
御供殿ごくうでん/毎年春と秋に行われる七十五膳据神事しちじゅうごぜんすえしんじに供される神膳を調理する所です🙂」
手水舎本宮社ご参拝の前に清めましょう」
本宮社の拝殿に繋がる回廊です」
本宮社にお参り👏😌(御祭神は吉備津彦命の父神(孝霊天皇)、母神(倭国香媛)が祀られています🙂)」
本宮社/リアビュー😎」
瀧祭神社たきまつりじんじゃ/御祭神は吉備国最古の水神:瀬織津姫命せおりつひめのみことです。」
「帰りの回廊
梅林三社宮へ行く石段を上り、梅林へ続く道を進みます😍」
三重塔の心礎/昔ここに三重塔があったそうな・・・」
回廊へ戻る石段の途中・・・おっ道があるぞ?」
祖霊社/当神社社家の先祖代々の霊を祀っています😌」
水子慰霊社稚児みずこの霊をお祀りしている社です😌」
「帰りの回廊・・・」
ヒヒ~ン!おかえり~🫡


・・・吉備津神社の参詣録はここまで。


感想

吉備津神社の「吉備」は吉備国の「きび」、そして「吉備団子きびだんご」の「きび」です。昔話「桃太郎」のモデルとなった伝説「 温羅うら退治」。吉備津彦命きびつひこのみこと桃太郎になり、 温羅うら一族が鬼ヶ島のになるわけですが、昔話のように最後は「桃太郎を退治しておしまい・・・めでたしめでたし」と言う単純な話ではないのです。伝説では 首をはねられても尚、 温羅うらの首は何年も咆え続け、怖れた人々は吉備津彦命に相談し 家来の犬に顔の肉を食べさせ、髑髏どくろとなった温羅を地中深く埋めました。しかし、その後も13年間咆哮が続いそうな。ある日、吉備津彦命の夢の中に温羅が現れ、温羅の妻の阿曽媛あそひめに竈殿で神餅を炊かせるようお告げをし、吉備津彦命もその炊いた竃殿の鳴りひびき方で吉凶を占う「鳴釜神事」を執り行うと咆哮は止まったそうです。この話を聞いて「鬼なのになんで人間の奥さんがいたの?」って不思議に思って調べてみると、実は温羅の正体はなんと朝鮮半島百済の王子とのこと。温羅が移り住んだ吉備国では製鉄技術が発達していたことを裏付ける数々の遺跡が発掘されています。つまり、温羅は大陸から製鉄技術(他にも造船技術や製塩技術なども)を伝えてくれた渡来人だったと言われています。そして、その鉄製の農工具を地域農民に広げ、作物の収穫増に貢献していたとか。奥さんの阿曽媛さんもその時に知り合ったそうです。え~なんだかそんな話を聞くと、勝手ににされて最後は退治される伝説なんて不憫ですよね?吉備津彦命の中の温羅も「私は鬼ではない」と事情を説明したことで 吉備津彦命温羅に申し訳ない気持ちになり、お告げの通りに神事を執り行ったようです。毎回、神社仏閣にまつわる伝承や由緒を知ると 色々と考えさせられることも多く、まさに「伝説は小説より奇なり」を再認識させられた吉備津神社でした。🤔

最後まで本記事を読んでいただき、ありがとうございます。😌


まとめ

今回の参詣ルート


おまけ

これも伝承です・・・

この記事が参加している募集

旅のフォトアルバム

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?