見出し画像

民・大衆は、国家や為政者・象徴のやり口を学び真似る。鼠の天皇家と日本国・・当然日本人はねずみ男に・・。

左氏春秋って結構面白い。


読んでて「天皇制ある限りに日本は必ず滅亡する」って確信出来てしまった。

本当に面白い。


上記文抜粋
・・・・・・・・・・・・・

大陸大侵攻作戦&真珠湾攻撃&マレー海戦勝利


12月8日といえば真珠湾攻撃の日、開戦の日と言われるわけだけど、日本はおおむね1918年以来いっかんして大陸において武力行使を行っていたわけで、この日を「開戦」の日と呼ぶのは、話半端。この日は、対英米戦争の開始の日。

だがしかし、この混乱(まやかし)は、戦後に始まったことではなく、そもそも当日から妙な感じだったと言って言えないことはないと思う。

有名な、当日の陸海軍共同の発表で、「西太平洋においてアメリカ、イギリス軍と戦闘状態に入れり」と言っている。

臨時ニュースを申し上げます。臨時ニュースを申し上げます。大本営陸海軍部、12月8日午前6時発表。帝国陸海軍は、本8日未明、西太平洋においてアメリカ、イギリス軍と戦闘状態に入れり。帝国陸海軍は、本8日未明、西太平洋においてアメリカ、イギリス軍と戦闘状態に入れり。今朝、大本営陸海軍部からこのように発表されました。
https://www2.nhk.or.jp/archives/shogenarchives/sp/movie.cgi?das_id=D0001400316_00000

ハワイの真珠湾にはイギリス軍はいないんだから、「西太平洋」において英米軍と戦闘状態に入れりというのは、シンガポールも、まぁ大西洋でもインド洋でもないから西太平洋だという意味で間違いではない・・・といった奇妙な表現だと思う。

つまり、本当は、マレー作戦をやっていて、そっちの戦果こそ重要だったのに、多くの人にとっては、派手な真珠湾攻撃が印象付けられた、みたいな感じ? なんでこんなへんな発表文だったのか探った人いるのかしら。

でもって、マレー半島の戦線構築の方は、宣戦布告もくそもなく、もっとず~と前から着々と行われていたわけで、12月8日に対英米戦争がはじまりましたというのも、実は全然正しくない。イギリスとはもっとずっと前から戦ってるし、アメリカとも主に中国国内で義勇兵っぽい建てつけとはいえ戦ってる。

ということは、当時の人たちは、12月8日に突然「戦争になった」と思ってないでしょう。

当時の人が持ったのは、ついにアメリカを正面から敵にまわすまでになったか、という感想でしょう。

こう書くと、もうダメだと深刻に受け止めた人たちの言説の方が多く残されているため、みんな敗戦を予感した、みたいに思う人が多いかもしれないけど、当時は、対米戦争をいかに戦うか、とかいう本が出たり、対談で語られたり、わっしょい、わっしょいやっていたので、よーし、と思った人は多い。

■ 大陸大侵攻作戦

と、宗純さんの今日のエントリーを見ると、明治大学の山田朗先生が、ちゃんと、この日にあたって、大陸での侵攻作戦を込みにした歴史の解説を書いてらっしゃるようです。

アジア・太平洋戦争開戦80年
https://blog.goo.ne.jp/syokunin-2008/e/21d3b2cf84c8e98bc35b96c97bad98c1

その、山田先生の記事についていたマップこそ、今日見るべきマップだろうと思ったので、アップ。(切り取ろうとか思ったらどなたかがスキャンしたものをtwitter上で発見。お借りします)

画像1


言うまでもなく、大陸侵攻作戦の方が手間もかかるし、人数もかかる。

満州より南の、つまり中国から東南アジアにいて南に向けられた軍には100万人以上いるから、直接的な親族だけ取っても総勢1千万かそこらの人にとって、戦争は12月8日に始まったもののわけはない。

だから、ラジオが何といおうと、当初、おおかたの日本国民の意識においては、戦争といえば大陸側の行方しか念頭にないでしょう。それが変わっていくのは、南方戦線に人が運び出されて死んでいって、輸送船が沈められていったからではなかろうか。なんだか海の戦争が戦争だったみたいな気になっていった、って感じ。

しかし、それで終わりじゃない。

■ 海と陸とで負けた

結果的には、アメリカが参戦したことで英米側の船と航空機がべらぼうに増え、日本がシンガポールとろうが、インドネシアで石油がっぽがっぽになろうが、輸送船がなかったらどないもならんやないか、になって立往生。

その上で、最後に、仮想帝国みたいな大日本帝国の本丸のようになっていた満州からソ連軍に追い出されて、ここで降参。(意識の上で大陸にプレゼンスがあるからこそ、あのような構想が成立しえたと言う意味で、大日本帝国の本丸は満州だと思う)。

ということですね。


■ 西側の妄想問題

で、にもかかわらずなんで、太平洋部分だけにフォーカスがあるのか。

それは日本だけのせいじゃなくて、アメリカ、イギリス、あるいは西側全体の共同詐術の問題でしょう。要するに、アメリカが一人で勝ったみたいな話にしていった。ナチすらアメリカが倒したことになってる事情とパラレル。

前からさんざん書いてきた通り。

ここらへんの記事。

東西挟み撃ち体制が見たくなかったらしい
https://blog.goo.ne.jp/deeplyjapan/e/7c8707d37069e15b99cee6184c5a3843

第二次世界大戦の成り行きを知らない唯一の当事国
https://blog.goo.ne.jp/deeplyjapan/e/259ca3a33819515a3e9f651938a1b0aa

しかし、まさかここまで本当に捏造史観が横行しているとは思いもよらなかったので、毎年、発見があってむしろ面白くなってるところではある。

1年後:2020年 the Westのナラティブ管理崩壊年
https://blog.goo.ne.jp/deeplyjapan/e/176dc725b4920ee44c5203e6303f21f9


■ オマケ

あと十数時間すると敵東洋艦隊が沈む頃になる。マレー半島上陸→真珠湾→イギリス艦隊沈む、と日本にとっての喜びの3日間。

滅びたり滅びたり敵東洋艦隊は
マレー半島クワンタン沖に 今ぞ沈みゆきぬ

のモメントですよ。「傲れるイギリス東洋艦隊を すさぶ波に沈め去りぬ」、「記憶せよ記憶せよ いざ永遠にこの日を」とか、地政学的なような思想戦的なような感じが垣間見えて非常に興味深い。

また、古関裕而が作り藤山一郎が歌う楽曲としても面白いのに、この歌があまり知られてないのは、やっぱりこう、上で書いたような、「真珠湾で戦争がはじまった」式の公式プロパガンダにとって不都合だからなのかしら、と改めて思う。

《軍歌》英国東洋艦隊潰滅(マレー海戦勝利の歌)

・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・
抜粋終わり

より

上記文抜粋
・・・・・・・・・・・・・・・・
1941年12月:主目的は南方資源地帯の確保(強盗)
前のエントリーの続き。

大陸大侵攻作戦&真珠湾攻撃&マレー海戦勝利
https://blog.goo.ne.jp/deeplyjapan/e/6a73b1e5673a69c63104425b1584f4f0

画像2


1941年12月の日本の陸海軍による作戦行動の主たる目的は、南方の資源、もっといえば蘭印(オランダ領東インド諸島)、今でいうインドネシアの石油の強奪。

という、普通にこれ史実じゃん、という話がなぜだか真珠湾に食われているんだなと、昨日気が付いた(別に初めて気がついたわけじゃないけど)。思えば、不思議だ。みんな書いてるのに。


wiki 蘭印作戦
日本軍の南方作戦の主な目的は、蘭印(オランダ領東インド、現在のインドネシア)の石油資源の獲得にあった。南方作戦の基本構想は、イギリス領マレーとアメリカ領フィリピンを迅速に奪取し、それらを踏み台として蘭印を攻略し、資源を確保すると共にスンダ列島に防衛線を形成するというものであった[9]。

獲得、とかいうとニュートラルなのかもしれないけど、要するに軍が、ローヤルダッチシェルとかが営業をしていた、技術的ハードルもなく手っ取り早く使える油田を強奪することが主たる目的でございましたという話。笑えないほど身もふたもないのよ。

で、真珠湾攻撃は、どうあれ、アメリカの反撃を遅らせるということが主たる眼目でしょう。

ワシントン、ロンドンの海軍軍縮会議によって、太平洋における主力艦、補助艦の保有制限で日本が負けているので、アメリカを叩くことによってバランスしようとした、という言い方でもいいけど、いずれにしても、大アクションを起こすことによって、直近ではしばらく日本優位の時間がかせげる。

真珠湾の後、米西海岸に潜水艦を出してみたり、製油所に艦砲射撃してみたりして攻撃しに行ったのは、脅かして混乱させて、牽制しているつもりだったんだろうと思う。

(日本はアメリカ本土を攻撃していないと思ってる人が結構いるけど、してます。規模が小さいだけで。
wiki アメリカ本土砲撃


その間に、日本はオランダ人を下し、インドネシア占領を完了して、軍政を敷く。実際できたわけです。予定通り、強奪した油田から石油も出して、しばらくは南方の石油の9割方はここの油田からの油を使ってたらしい。

だから、1941年12月8日の日本陸海軍の作戦行動は、作戦行動の趣旨からいって成功でしょう。歌いたくもなる。


多分、石油、ゴム、ボーキサイト等の資源を持った、資源持ち国家ニッポン、ジャワの石油成金(笑)として、アメリカと講和だ、みたいなことを考えていた・・・のかなぁとか思う。

強盗したら、普通、まず非難されて外交的に面倒くさいから、一気に大戦争フェーズにもっていった、という見方もできるのかもしれない。それが満州事変から学んだ教訓(笑)。

だがしかし、それで一体それがどれぐらい続くと思っていたのだい?ってのが実に大問題。

1942年8月、米軍がソロモン諸島に出てきたところから、日本にとっての不調時代が始まる。

いやしかし、その前に、1942年4月のドーリットル空襲が米の反撃ののろしだったという感じもする。お前ら(日本)、遠いところで調子よさそうだが、そうは問屋は降ろさないというアメ人の意思表示みたいなものでしょう。


■ 「アメリカが来なかったら」は多分ない

で、日本では過去70有余年、真珠湾に攻撃なんかしたのが間違い、みたいなことがコンセンサス化しているわけですが、これって何を思い返しているわけ?

アメリカに喧嘩を売ったのが間違いだった、と雑駁に括られているけど、これは結局、強盗を直視するよりカッコいいからここばっかり見てるという話だったりしないのだろうか、と思ったりする。

南方の資源強奪作戦は、作戦そのものは冷静に行われている。オランダの兵力は限定的だし、イギリスもインドの西に比べると散漫だし、というので、これなら強奪できると日本軍が踏んだのは、評価としては正しい。やっていいかどうかの問題は置くとして(笑)。

日本の相手方となったのは、
王立オランダ領東インド陸軍

そして、実際、日本軍はインドネシアに軍政を敷くところまで来たわけだけど、これは、日本軍の武力による物取り事件としては、

1931年の満州事変以来、10年ぶり2度目、
1918年以降7年間バイカル湖以東のロシア領土を強奪しようと奮闘した騒ぎも入れると、23年間で3度目の強盗騒ぎなわけです。

笑えない人たちというべきか、元気な人たちというべきか。

これを、国際社会はどう処理しただろうか?  他がみんな忙しいから、どこも強い国はみんな兵を出せないだろう・・・・。

ではあるが、そこで、唯一可能性があったのがアメリカですね。

だからこそ、時間を遅らせるために、ハワイを叩き、戦艦の数を減らして、できれば空母も叩いて、と思った、と。結果、空母は真珠湾にいなかったし、戦艦も、まぁまぁの損壊でしかなかったが、確かに多少の時間かせぎにはなった。それ以上に、腹立てたアメ人が猛然と船を作りだした方が結局大きかったわけだけど。

で、日本人もアメリカ人も、ルーズベルトは戦争に入りたかったのに入れなかった、だから真珠湾できっかけができた、これがなければアメリカは入れない、みたいなことをなんとなく信じている感じなんですが、上記のような日本のたびかさなる蛮行を前にすれば、たとえ真珠湾がなくても、アメリカ人が、例えば、中国人とかインドネシアの現地人の要請に応じて現地に救援に入る、とかいう可能性は有りでは?

イギリスやオランダという植民地勢力の味方に付くより遥かにイメージが良いし、マジでこの線はあったのでは? (当時のアメリカは、今のアメリカと違ってヨーロッパの金持ちの戦争に引きずられることには反対があった)

ということで、日本の海軍がアメリカを叩いておくべきだと考えたのは、石油泥棒作戦のサポートとして合理的と言わぬまでも、他になかったのかもな、と思う。


ということで、毎年12月とか8月になると、真珠湾が、真珠湾がとここばっかりにフォーカスを当て続けるのは、主たる目的が3度目の強盗だったと言いたくないからこうなんじゃないか、と思う今日この頃。

それはちょうど、大陸全体の蛮行を正視したくないから始終南京の話をしているのと一緒。


■ オマケ

さはさりながら、日本に強烈なリアクションをしてアメリカの参戦が決まってチャーチルが大喜びというのは本当。だけど、逆から考えてチャーチルがすべて釣ったみたいなことは、たどっていって考えると無理。随所にトラップに落ちた、とかいう話はあると思うが。

また、日本海軍の中のものの考え方あたりは検討してみる価値がありだと思う。つまり、どうしてあんなに保有量に拘ったのか、どうして海の総力戦みたいな艦隊決戦を想定してやまなかったのか、ここらへんは整理したほうがよかった。

海軍は陸軍とはまた違った、もっと素晴らしく得手勝手な妄想に憑りつかれてたと思う。


■ オマケ2

得て勝手な艦隊派の代表として末次信正をあげようとして、ふとwikiを見たらこんな引用文があった。

そんなことを一々考えて居たら何も出来はしません。日本が南方をしっかり確保すれば、半年や一年では大した国力の増大にはならないが漸次に自給自足の体制は強化されて行く、さすれば長期となればなる程日本の体制は強化される訳で何も憂うるには当たらぬ。— 『日本海軍の終戦工作』より引用。元資料は高木惣吉作成『政治情報』昭和16年9月5日


強盗してでも資源を取れば強くなれる、自給自足に持ち込めるのだ、という考えがうまくまとめっていてこの記事としてはうれしいけど、気持ち悪いよ、やっぱり。

でもこれが大東亜共栄圏であり、結局これは、ナチのレーベンスラウム(生存圏)の真似だと思う。自己都合で他人の場を一気に強奪に行ってるところがまるでそっくり。

・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
抜粋終わり


>強盗してでも資源を取れば強くなれる、自給自足に持ち込めるのだ

まるで、鼠ですな。

て左伝の言葉にあるけど、その通り。

天皇家・維新志士と天皇財閥て、ねずみ男集団だは。


イギリス幕府に日本人を、日本の山河を売り払う。

まさに、ねずみ男・・・

本家の「ねずみ男」でもあきれる、すさまじい「ねずみ」ぶり。

天皇家・その臣僚・その財閥が「ねずみ男」ですから、国民もチンピラみたいなのがセレブになります。

「美しい日本」を守るために「天皇」とその信者という鼠を、ここいらで絶滅させる必要があるのは、間違いないです。

ただでさえ、日本人は羊化している

のに・・・これ以上のネズミ化だけでもふせいで人間に戻らないと。


人型ねずみ天皇家とその信者を皆殺しにして 人間の日本人の国を取り戻せ



天皇の無い 蒼い空を取り戻す


追記

そういえば、先日ある寺の和尚さんが「大国主」さんから言葉を頂いていたが・・

★大国主命さまからのお言葉★


大国主は、大黒天でもある。

大黒さんは「鼠を支配し、その調伏もする」と。

まともな「ねずみ」ではない「天皇」とその信者と言う、「人型鼠」「ねずみ男」をここいらで、調伏・殺処分するだろう。

人型ネズミなど、大国さんには無用の存在であるからね。

ああ、まさに「天網恢恢疎にして漏らさず」だな。









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?