メンヘラの生き残りのための兵法。仮  第六 虚実



孫子曰く、凡そ先に戦地に処して敵を待つ者は佚し、後れて戦地に処して戦に趨く者は労す。
故に善く戦う者は、人を致して人に致されず。
能く敵人をして自ら至らしむるは、之を利すればなり、能く敵人をして至るを得ざらしむるは、之を害すればなり。
其の必ず趨く所に出で、其の意わざる所に趨く。

孫子曰く、敵に先んじて戦地に到着して敵を待ち受ける者は有利に戦うことができ、 遅れて戦地に到着する者は、消耗した戦力で戦わなければならない。

よって名将は、自分の思うように戦況を動かして敵に動かされることはない。
自軍に有利なところでも敵が好んでやってくるのは、利益をかざして戦うからである。自軍に不利なところでも敵がやってこないのは、 損害を与えるようにしむけるからである。
敵の必ず行く所へは先手を取り、敵の予期しないところへ行って意表をつくことができる。

現代語訳


如何に主導権を持つか・・

あるいは「病気・症状に主導権を取られない」

のが、肝心。

千里行けども労せざるは、人無き地を行けばなり。
攻むれば必ず取るは、其の守らざる所を攻むればなり。
守れば必ず固きは、其の攻めざる所を守ればなり。
故に善く攻むる者は、敵、其の守る所を知らず。
善く守る者は、敵、其の攻むる所を知らず。
微なるかな微なるかな、形無きに至る。
神なるかな神なるかな、声無きに至る。
故に能く敵の司命をなす。

千里の行軍をしても疲労しないのは、敵の抵抗のない所を行くからである。
攻撃すれば必ず取るのは、敵が防御していない所を攻めるからである。
防御して必ず堅固なのは、敵が攻撃できない所にいるからである。
ゆえに名将が攻めれば、敵はどう守ってよいかわからないのである。
名将が守れば、敵はどう攻めたらよいかわからなくて困惑する。
微妙なるかな、微妙なるかな、このような軍は敵に見えなくなってしまう。
神秘なるかな、神秘なるかな、このような軍は敵に聞こえなくなってしまう。
ゆえに敵の死命を制することができるのである。

現代語訳

病が厄介なのは、「その症状」の発現がわからんのことなのですよね。

それがわかると、かなり患者は病から解放されるのですよね。

まさに

故に能く敵の司命をなす。

ですよね。

進みて御ぐ可からざるは、其の虚を衝けばなり。
退きて追う可からざるは、速やかにして及ぶ可からざればなり。
故に我、戦わんと欲すれば、敵、塁を高くし、溝を深くすと雖も、我と戦わざるを得ざるは、其の必ず救う所を攻むればなり。
我、戦わんと欲せざれば、地に画して之を守ると雖も、敵、我と戦うを得ざるは、其の之く所にそむけばなり。

進軍して敵が防御できないのは、敵の備えのない所を攻めるからである。
撤退するのに敵が追撃できないのは、行動が迅速で敵が追いつけないからである。
わが軍が戦おうと思えば、たとえ敵が城壁を高くし堀を深く掘っても、それを棄てて出撃しなくてはならなくなるのは、 敵がどうしても救わなければならないところを攻めるからである。
わが軍が戦うまいと思えば、地に線を引くことだけで防御しようとしても、敵に攻められないのは、敵が攻めるべきでない所にいるからである。

現代語訳

病や症状がわからないと、このように攻められます。

逆に、病や症状がわかれば、このように攻略できるのです。


故に人に形させて我に形無ければ、即ち我は専らにして敵分かる。
我は専らにして一となり、敵は分かれて十となれば、是れ十を以て其の一を攻むるなり。
即ち我衆にして敵は寡なり。
能く衆を以て寡を撃てば、即ち吾の与に戦う所の者は約なり。

吾が与に戦う所の地は、知る可からず。
知る可からざれば則ち敵の備うる所の者多し。
敵の備うる所の者多ければ、即ち吾の与に戦う所の者寡し。
故に前に備うれば則ち後寡く、後に備うれば前寡く、左に備うれば則ち右寡く、右に備うれば左寡く、備えざる所なければ即ち寡からざる所無し。

寡き者は人に備うる者なり。
衆き者は人をして己に備えしむる者なり。

故に戦の地を知り、戦の日を知れば、即ち千里にして会戦するべし。
戦の地を知らず、戦の日を知らざれば、即ち左、右を救う能わず、右、左を救う能わず、前、後を救う能わず、後、前を救う能わず。
而るを況や遠き者は数十里、近き者も数里なるをや。

敵の作戦を暴露させ、わが軍の作戦を秘匿すれば、わが軍は戦力を集中して分散した敵を攻めることができる。
自軍がまとまって一となり、敵が分かれて十となれば、自軍の十をもって敵の一を攻めるようなものである。
すなわち自軍は衆で、敵は寡となる。
衆をもって寡を撃つということは、自軍が戦いたいところで戦うことができることである。
自軍が戦いたいところは、敵が知らないところである。
敵が知っていれば、敵はそれに備えて衆となる。
敵が備えて衆となれば、必然と自軍は寡となる。
すなわち前方を備えれば後方が手薄となり、後方を備えれば前方が手薄となり、左を備えれば右が手薄となり、右を備えれば左が手薄となり、 すべて備えようとすれば手薄にならない所がなくなる。
受身になっているから兵力が足りなくなるのである。
主導権を握れば、敵を寡にして自軍を衆にすることができる。

ゆえにあらかじめ戦の地を知り、戦う日を決め、主導権を握ることができれば、千里の地でも有利に戦うことができる。
戦いの場所も時日も知らなければ、左右の部隊が互いに救援できないし、前後の部隊が互いに救援ができなくなる。

まして数十里、数里も部隊を分散させてしまえば、各個撃破される。

病や症状、自分の性格や身体の性質を良く知らないと、対処療法だらけで

即ち左、右を救う能わず、右、左を救う能わず、前、後を救う能わず、後、前を救う能わず。


てことで、病や症状に振り回されるだけになってしまいます。


吾を以て之を度るに、越人の兵多しと雖も亦難ぞ勝に益あらんや。
故に曰く、勝は為す可きなり。

敵、衆しと雖も闘うこと無からしむ可しと。

私が見るところ越軍は多数であるが、多数であることが勝ちにつながるとは限らない。
わが軍は多数の力を発揮させないような作戦で勝つべきである。
敵が多数といっても、戦うことができないようにさせるのである。

現代語訳

いくら、薬や、治療法・医療関係者がいても、現状把握がなければ、役に立たないのです。

別の見方をして。
患者・治療者が、その病気・症状の現状を把握しきれれば、多種多様な症状や障害も、そもそも問題が無くなってしまうのです。


故に之を策りて得失の計を知り、之を作して動静の理を知り、之に形させて死生の地を知り、之に触れて有余不足の処を知る。

あらかじめ彼我の利害得失を検討し、敵の反応を見て、敵の態勢を暴露させて、地形の有利不利を知り、敵と接触して配備の厚薄を知る。

現代語訳

その現状把握・状況認識のために、

観察や、治療法・回復策の利害損得を検討すること。
少し挑戦したり試行することで、「症状」や「回復度や習熟度」や「自分と社会のフィッティングの度合い」とか測定してみるのです。

故に、兵に形するの極は、無形に至る。
無形なれば則ち深間も窺う能わず、智者も謀る能わず、形に因りて勝を衆に措く、衆知る能わず。
人、皆、我が勝つ所以の形を知れども、吾が勝を制する所以を知る莫し。
故に其の戦勝を復びせずして、形に無窮に応ず。

軍の最高の形は、敵にわからなくさせたものである。
こうすれば深く侵入する間者でも、わが軍の事情を窺い知ることはできないし、敵の知恵者も策を立てることができない。 敵の現わした形に応ずる戦法によって、衆に勝つのであるが、多くの人にはそれがわからない。
人は皆、わが軍が勝った状況は知っているが、勝った要因である無形の妙を知らない。
同じような勝ち方を繰り返さず、敵の形に無限に応じるのである。

現代語訳

病状や身体の性質・自分の性格が、わからないと、逆に「病」に好き放題に遣られます。

夫れ兵の形は水に象る。
水の形は高きを避けて下きに趨き、兵の形は実を避けて虚を撃つ。
水は地に因りて流れを制し、兵は敵に因りて勝を制す。
故に兵に常勢無く水に常形無し。
能く敵の変化に因りて勝を取る者、之を神と謂う。
故に五行に常勝無く、四時に常位無く、日に短長有り、月に死生有り。

軍のとる形は水に似ている。
水は高いところを避けて低い所に流れ、軍は抵抗の多いところを避けて抵抗の弱いところを攻める。
水が地形によって流れを決めるように、軍は敵情に応じた勝ち方を決める。
軍に決まった能勢なく、水に常形はないのである。
敵の変化に対応して勝ちを収めることこそ、神技というものである。
五行は互いに勝ち負けを続け、春夏秋冬も常に変化し、日も短長を繰り返し、月も満ち欠けを繰り返す。兵に常勢がないのはこのようである。

現代語訳

病が、水のように動くのなら、当然治療法も水のように無限に対応したら、旨く行くのですよね。

治療法・回復策は、当然に、固定されることなく、水のように無限に変化して行えば、当然に神業のように治癒していくのです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?