情報の囲い込み、そして盲信しない


「情報は兵器」などという言葉を最近たくさん聞きます。
インターネットが普及してから、テレビや新聞などのマスメディアによる一方的な情報ではなく、双方的に情報のやり取りが出来るようになりました。

インターネットだけに関わらず、書籍やSNS、YouTubeなどの動画を使ったフリーツールによる組織ではなく、「個人」として発信出来るようにもなっています。

これだけ、発信をする人が多いと、さまざまな情報が溢れ出て、どれを選べばいいか分かんなくなりますよね😌

そうなった時、問題になってくるのは
「情報のコモディティ化」ですね。
簡単に言うと、どれもこれも似ているって感じです。

少し時間をかければ誰でも情報は手に入ると思いますし、情報の精度は自分で高くすることが出来ます。

と、なった時にどうするか。

ここで僕が思う答えは
発信してる人を見る。ことです。
その人の人生や人柄が100%だとして
おそらく視聴者は5〜10%くらいしか
汲み取れないと思ってます。

そうなった時には直接会いに行けばいいかと。
相手も同じ人間です(^-^)

縛り付けてくる世間ですが、世間は世間です。
自分がどうしたいかに対して干渉出来る訳がありません。
干渉してくる人はただの価値観の押し付けですからシカトしてください😊
自分の現実は自分でしか創れませんよ!

最終的に僕が言いたいのは
その発信者の、人間性が好きでメンバーシップやファンクラブに入るならいいけど、直感で「ん??」ってなったらやめた方がいいし、色んな物事を俯瞰することが大切です。
盲信しすぎないことです。

以上ありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?